2010ネン
23日の練習はお休みです 投稿者:岩永  投稿日:2010年12月22日(水)21時36分12秒   
   今日、学校の校庭に「凍結防止」のための薬品をまいてくださいました。お天気次第ですが、明日は薬品が乾ききらないことを考え、練習は中止とします。    
 
【2(1)年生】たまがわリーグの結果報告 投稿者:増田  投稿日:2010年12月20日(月)08時24分23秒   
   12月19日の寒い晴天の中、2年生9名、1年生3名の計12名が、
元気にたまがわリーグに参戦しましたので、以下結果を報告いたします。
 玉堤 0−2 二子玉川A (前半 0−1)
 玉堤 1−4 用賀A   (前半 1−1) ※得点テンシ(1)
フレンドリー
 玉堤 0−1 瀬田
結果は残念ながら、3戦全敗となりました。
寒い中、引率・応援の保護者の皆様、コーチ陣、ありがとうございました。
※ 試合内容等については、追って掲示板に掲載します。    
 
【2(1)年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月15日(水)23時28分35秒   
   寒くなってきましたね。いっぱいウォーミングアップをして熱い試合をしよう!
【日にち】 12月19日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合( 9:50〜10:25) vs 二子玉川A
      第5試合(11:50〜12:25) vs 用賀A
      *9人制。15-5-15分
          (フレンドリーは13:50-15:00の時間帯で6枠あります。20分1本)    
 
【4年生】TIPS4大会の結果 投稿者:小林  投稿日:2010年12月12日(日)16時57分11秒   
   12月11・12日の両日、二子玉川緑地にてTIPS4大会が開催されました。
この大会は4年生以下を対象に多摩川を挟み東京12チーム・川崎12チームによる交流で行われ、今回は15回目の大会となりました。
11日は、3チームによるグループのリーグ戦でした。(20分ハーフ)
試合結果 玉堤2−3 犬蔵SC  (前半1−3)得点マルちゃん×2
     玉堤1−2 大谷戸SC(前半1−1)得点サスケ
初日は川崎のチームに惜敗し、グループ3位で終わりました。
12日は、3位グループのトーナメントでした。(20分ハーフ)
試合結果 玉堤0−1パープルズ上作延(前半0−0)トーナメント
     玉堤2−1東調布第一FC (前半0−1)フレンドリーマッチ得点リュウイチ・ユウキチ
トーナメント初戦敗退により、19日の試合は無くなりました。
二日間、強風の寒い中コーチ陣・ご父母の応援をたくさん頂きありがとうございました。
※試合内容は掲示板にて報告します。    
 
【4年生】第15回TIPS4リーグ1次トーナメントのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 8日(水)23時24分33秒   
   東京と神奈川のチームが集う4年生恒例のカップ戦です。
11日の結果により12日か19日に引き続き試合が入ります。
いつもとはちょっと違う対戦相手と当たるのは楽しみですね!がんばれー!
【日にち】 12月11日(土)
【場 所】 二子玉川緑地グラウンドB面
【時 程】 第1試合( 9:30〜10:15) VS 犬蔵
      開会式 (12:10〜12:35)
      第5試合(13:35〜14:20) VS 大谷戸
      *11人制。20-5-20分    
 
【3年生】練習試合の結果 投稿者:太田  投稿日:2010年12月 7日(火)10時53分38秒   
   12月4日(土)秋晴れの中、多摩川Aグラウンドにて練習試合を行いましたので報告致します。
 @玉堤3-2等々力 得点:ヤマト@ タクマ@ ノグチ@
 A玉堤1-3等々力 得点:リュウ@
 Bスペシャルマッチ 1-1 得点:カネコ@
均衡したゲームで両チームとも全力で戦いました。特にスペシャルマッチは見ている方も楽しく、素晴らしいゲームでした。
*詳細は掲示板で報告致します。
【マミーズ】ママさんサッカー大会の結果 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 5日(日)21時11分45秒   
   本日、総合運動場にママさん20チームが集い、4ブロックに分かれて予選リーグが行われました。
 予選リーグ[Cブロック]
  玉堤 2−0 松沢  (ハヤ・ウエ)
  玉堤 1−0 烏山  (オウンゴール)
  玉堤 1−2 塚戸  (クリ)
  玉堤 2−0 八幡山 (ハヤ・ナガ)
3勝1敗。結果Cブロック2位。
楽な試合はありませんでしたが、攻守ともによく動き、キーパー(ササ)のナイスセーブも炸裂!
しかし決勝トーナメントでも優勝した塚戸には一歩及ばず、残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。
来年はまた都大会を目指そう!と、やりきった笑顔と筋肉痛をお土産に家路につきました。
林コーチ、今日も一日ありがとうございました。    
 
【6年生】練習試合(対烏森) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年12月 5日(日)20時26分45秒   
   季節外れの暖かい12月4日、6年生が練習試合を行いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 0−1(前半0−1) 烏森
    玉堤 5−2(前半3−0) 烏森(松井・池田・小川・日置・迫川)
    玉堤 3−0(20分一本)  烏森(池田・日置2)
第一試合は攻め込みながらも、相手GKのファインセーブもあり惜しくも敗れましたが、3試合通じて運動量も多くスペースを広く使った展開ができていて良いゲームができたと思います。
しかも、多くのメンバーが点を取っていることからも分かる通り、自分勝手にプレーするのではなく、チームのために一人ひとりが考えながらサッカーをしていて、6年生として成長できているなと感じられた試合でした。
(詳細は改めて掲示板に掲載します。)    
 
【5年生】たまがわリーグ杯 準優勝!! 投稿者:高橋  投稿日:2010年12月 5日(日)17時10分21秒   
   速報として結果のみお知らせします。
準決勝 玉堤2:0用賀(前半0:0 得点ユウヒ×2)
決勝戦 玉堤0:2エスペランサ(前半0:0)
見事準優勝!!
二番目に大きなトロフィーをいただきました。
予選を通じての優秀選手にはGKのリュウダイ。
得点王はユウヒでした。(6点)
※詳細のレポートは後日掲示板にて。    
 
【2(1)年生】練習試合の結果 投稿者:千葉  投稿日:2010年12月 5日(日)16時32分13秒   
   2(1)・4・6年生合同で旧玉川高校グラウンドでに行われました烏森SCとの練習試合の結果を
報告いたします。
(8人制、15分ハーフを2試合)
・1試合目 9−1
      前半3−0:シュウト1点、ユウマ2点
      後半6−1:テンシ6点
・2試合目 4−1
      前半2−1:Tリク2点
      後半2−0:ユウマ1点、シュウト1点
メンバーが16人であったので、Aチーム(2年生のみ)とBチーム(1年生+2年生混合)で
前後半総入れ替えで試合に挑みました。
Aチームは1年生主体のBチームのお手本となるように、BチームはAチームの良いところを見て、
試合でやってみよう!を意識してもらいました。
また、全体では、これまで練習でテーマとしてきた
 ・試合で点を取って勝つ
 ・1対1をがんばってゴール(シュート)に向かってボールを運んだり、
  相手のボールを奪ったりする
 ・みんなで声を出してコミュニケーションをとり、チーム1つになってがんばる
を目標としました。
8人制ということで広いコートの中、一人ひとりがボールに触る機会が多く、みんなで攻めて、
みんなで守る(サボることができない)という経験ができ、結果、試合に勝てたことで非常に良い
経験であったと思います。
子どもたちもは初めての大量得点での勝利で喜んでいましたが、この中でも反省点として、
 ・もっとがんばればもう少し点が取れた(ゴールできなかったシュートがたくさんあった)
 ・試合に出ているいろんなメンバーが得点したかった
など、これからもっともっと上手になりたいという気持ちがいっぱい芽生えていました。
試合後には、池田コーチから、サッカーを行うに際して試合ができることへの感謝の気持ち
(サッカーをするには、相手チーム、メンバー、親、コーチ、審判、グラウンドなどがそろって
できること)を忘れないこととお話ししてもらいました。
  ※グラウンドからの帰り際に勝手な行動があったため
烏森SCは、グラウンドを出るときには「ありがとうございました」と挨拶して帰って行きました。
サッカーの試合では勝ったが、行動では烏森SCに負けたかもしれません。反省すべきですね。
最後に引率・応援の保護者のみなさん、ありがとうございました。
本練習試合の企画、運営の携わったコーチの皆さまありがとうございました。
子どもたちは、次回試合(12/19 多摩川リーグ)を目標にがんばりますので、今後とも
応援のほど、よろしくお願い致します。    
 
-
【4年生】練習試合の結果 投稿者:小林  投稿日:2010年12月 5日(日)16時22分43秒   
   12月4日(土)に旧玉川高校にて烏森SCお招きして2・4・6年生の練習試合を行いました。
4年生の結果をお知らせします。試合は11人制15分ハーフで行いました。
1試合目  玉堤 0-2 烏森(前半0-1)
2試合目  玉堤 2-2 烏森(前半0-1)得点:サスケ×2
4年生10名・3年生5名の応援で、来週のTIPS4大会の練習も兼ね3年生のプレイも確認でき、2試合とも接戦で紙一重の差でした。サイド攻撃を意識して試合に臨みました。
1試合目は試合間隔が開いた影響か相手ペースで試合を進められ、一瞬の油断からキーパーのパントキック一本で攻撃され先制されました。玉堤も攻めるもののうまいデフェンスにはばまれシュートがうてませんでした。後半は何度かチャンスがありましたが決定力に欠け、ディフェンスの裏をつかれ失点してしまいました。
2試合目はシュートをうつこととサイドのディフェンスもを意識して、必ず得点しようと試合に臨みました。前半は1点先取されるも一対一でも負けていませんでした。後半は開始から前掛かりで積極的に攻め、サスケがドリブルで持ち込み追いつき、マルちゃんが倒されたPKをサスケが決め逆転しました。最後に追いつかれはしましたが、ファイト溢れるプレーも観られ良い内容の試合ができました。3年生の元気一杯のプレーは4年生も見習い全力で戦って欲しいと思います。
来週のTIPS4大会に向け良い練習試合ができたと思います。試合をコーディネイトして頂いた高橋コーチありがとうございました。
また沢山の応援を頂き感謝致します。
   
 
-
【5年生】たまがわリーグ杯[決勝トーナメント]のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 2日(木)01時39分32秒   
   5年生、予選リーグ1位通過おめでとうございます。やったね!
決勝トーナメントも優勝目指してがんばろう!
【日にち】 12月5日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第3試合(10:50〜11:35) vs 用賀
      第6試合(13:20〜14:05) 相手は1回戦の結果次第
                       (エスペランサor深沢と決勝or3決)
      表彰式 (14:15〜14:35)
     (フレンドリーは14:45-15:40の時間帯で4枠あります。25分1本)
      *8人制。20-5-20分
       2試合ともにレフェリートレセンの審判です。     
 
-
【マミーズ】ママさんサッカー大会のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 2日(木)01時34分15秒   
   ママさんサッカー大会(東京成城ロータリーカップ)の組合せが決まりました。
昨年、都大会まで駒を進めたこの大会。今年もがんばりましょー!
【日にち】 12月5日(日)
【場 所】 区立総合運動場 陸上競技場
【時 程】 予選リーグ[Cブロック]
      9:50〜10:13 VS 松沢
     10:44〜11:07 VS 烏山
     12:05〜12:28 VS 塚戸
     13:44〜14:07 VS 八幡山
     *ミニサッカー大会6人制。10−3−10分
      A−Dチームの1位が決勝トーナメント進出!
      スパイク禁止    
 
-
【2(1)・4・6年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 2日(木)01時32分20秒   
   烏森SCをご招待しての練習試合です。
どの学年もいっぱいチャレンジしてこよう!
【日にち】 12月4日(土)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【対戦相手】烏山SC
【時 程】★6年生[B面・多摩川側]
      9:30〜10:15(20−5−20分)
     10:35〜11:20(20−5−20分)
     11:35〜11:55(20分1本)
     ★4年生[A面・道路側]
      9:30〜10:05
     10:50〜11:25
     ★2(1)年生[A面・道路側]
     10:10〜10:45
     11:30〜12:05
     *基本8人制。2・4年15−5−15分    
 
-
【3年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年12月 2日(木)01時29分16秒   
   3年生、今週末は等々力SCと練習試合です!
チーム合同のスペシャルマッチも組まれていますよ。
楽しんできてください!
【日にち】 12月4日(土)
【場 所】 多摩川Aグラウンド
【時 程】13:10〜13:45 VS 等々力
     13:50〜14:25 VS 等々力
     14:35〜14:55 スペシャルマッチ
     *8人制。15−5−15分
      スペシャルマッチは11人制。20分1本    
 
-
【3年生】練習試合の結果 投稿者:太田  投稿日:2010年11月30日(火)13時18分48秒   
   11/28(日)好天の中、天然芝の烏森小学校にお招き頂き練習試合を行いましたので報告致します。
@0-5 城山
A0-0 烏森
B3-1 城山 得点:コータ@ オカダ@ ナオヤ@
C2-3 烏森 得点:クルミ@ カズマ@
D0-5 城山
E4-0 烏森 得点:ユウ@ ヤマト@ オオタ@A
全て8人制 15分1本
先日のたまがわリーグでの内容が大変素晴らしかったので、16名を2チームに分け
チームAは自分達のできるプレーをあきらめないでやり、チャレンジする事
チームBは勝つ事ももちろんですが、内容をより重要視する事
を最大目標に3試合ずつ戦いました。
チームAに関しては秋の公式戦が終了してから、彼らのレベルアップが3年生全体の最重要課題のため通常練習でも基本練習の反復を行っており、1試合目は得点差はついたものの、随所に光るプレーも見られ、練習の効果が着実に出てきており、思わず笑顔になったのは私だけではないはずです。2試合目は全員で攻めて、全員で守る玉堤のサッカーを見せつけるかのようにカズキのサイド突破からクルミがゴール前に詰めて得点。流れも素晴らしく今日のファインゴールでした。2点目はカズマが得意の得点嗅覚を発揮し正面からのゴール。その後何度かチャンスがあったものの得点が奪えず、終了間際に同点、逆転ゴールと立て続けに奪われての敗戦でした。勝てた試合だけにもったいない感じがしました。
3試合目は疲れてしまったのか、試合前にイザコザがあったり、得点差がついてしまった事もあり精彩を欠き、あきらめが目立ち、ピンチになっても立って歩いてる選手がいたり、言い合いになったりと完全にゲームに集中していませんでした。試合後にかなり厳しい事も言いましたし、仲間達からも厳しい意見が出ていました。
自分としてチームとして今やらなければいけないことは何なのかを考えよう!
技術もそうですが、試合を通しての集中力、精神力の大事さを私自身も改めて痛感した3試合でした。
チームBに関しては1試合目はグラウンドをフルに使い、ドリブル、パスと駆使し得点は奪えませんでしたが、内容としては非常に良かったです。それだけに得点が欲しかったのは正直なところです。2試合目は不用意なファウルからFKを与え得点を奪われましたが、ここからが彼らの素晴らしい所で波状攻撃で立て続けに3点を奪い快勝しました。個人的には、1試合目の方が内容は良かったように感じました。
3試合目はヤマトのプロでもビックリするような流れるドリブルからのミドルシュートを4-0で快勝でしたが、バランスを少し欠いていて具体的にあげると、@左サイドに固まりすぎA攻撃に執着しDFが手薄になる Bシュートを打つタイミングが遅くDFに戻られてしまうなどが見られました。試合後ある選手が「勝ったけどおもしろくなかった」と言いました。これは非常に大事なことです。聞いてみると何名かが「ただ蹴ってばっかりになっている」「もっとサイドを使おう」とか言っていました。少しずつですが結果だけでなく内容も大事だということがわかってきたのかなと思いとても嬉しくなりました。
今後も練習試合においても8人制が多くなり、大人数の3年生としては2チームでの戦いが増えてきます。チーム分けでコーチが頭を悩ますほど全員が成長、レベルアップするのが楽しみです。そのためには練習、集中です。一緒にがんばりましょう!
最後に朝早くから大人数の引率の保護者の方々ありがとうございました。
遠方にも関わらず応援の保護者の方々ありがとうございました。
審判対応頂いた岩崎コーチ、長谷コーチ、岡本コーチありがとうございました。
素晴らしい練習試合をマッチング頂いた高橋コーチありがとうございました。
今後も3年生に熱い応援をよろしくお願い致します。
   
 
-
【5年生】たまがわリーグ杯 結果報告 投稿者:熊野  投稿日:2010年11月28日(日)22時50分20秒   
   本日、旧玉川高校グランドにて「たまがわリーグ杯」の予選が行われましたので結果報告します。
この大会は、以前は「玉川高校杯」としてたまがわリーグの一部のチームで行われていたものですが、数年前より「たまがわリーグ杯」として全チームが参加し予選リーグと決勝がある大きなカップ戦です。2試合目を指導して頂いた増田コーチの分もあわせて報告します。
結果:1試合目 玉堤 6−1 二子玉川(前半 3−1 得点:ユウヒ×3 マコト×2 マッスン)
   2試合目 玉堤 2−2 瀬田  (前半 0−2 得点:ユウヒ ハルト)
   *勝ち点4(得失点差でCグループ1位通過)
私自身は久々の試合での指導でしたが、子どもたちのおかげで結果も伴いとても楽しい1日となりました。
今の5年生チームのテーマは「運動量」「状況判断」。試合前に子どもたちに聞くと皆が共通認識として持っていました。そして自主的にアップを始めましたが、途中で気持ちの切れている時間帯があり「自分たちでどうしたらよいか」改めて考えてもらいました。その結果、非常に良い形で1試合目のゲームに入れたと思います。
試合内容は完ぺきでした。リュウダイの数度にわたるファインセーブ。マッスンの初ゴール。(おめでとう!)
リョウマやコイズミ、タバナも出場した時間しっかりと動いていました。もちろん先発メンバーもよく動いていて1試合目が終わった時は全員が「楽しかった」「目標はできた」との感想でした。
2試合目は、アップから先発布陣、試合の目標など増田コーチにコントロールしてもらいました。前半は押し気味の展開でしたがミスもあり2失点。しかし、ハーフタイムで号泣する仲間を思いやる気持ちが口々に出て「絶対点をとってやろう」という気迫が相手を寄り切り2点を挙げ同点としました。この気迫が何より嬉しい今日一番の収穫です。ベンチも一体となって良く声も出ていました。とてもいいゲームだったと思います。
さて、来週は決勝です。今日の気持ちを忘れずに全員で戦えば勝利は自然とついてくると思います。来週も楽しみにしています。頑張ってください。
最後に、いつも熱い声援を頂くサポーターの保護者の皆さま、お手伝い頂いた林コーチ、岩崎コーチ、駆けつけていただいたコーチ陣、ありがとうございました。
また、高橋コーチも3級審判合格後(おめでとうございます!)駆けつけていただきありがとうございます。来週も楽しいサッカーを見せてください。    
 
-
【3年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月27日(土)22時13分56秒   
   烏森さんからのご招待を受け、遠征試合が決まりました。
公式戦の勢いを忘れずに、引き続きがんばろう!
【日にち】 11月28日(日)
【場 所】 烏森小学校
【時 程】 9:50〜10:05 VS 城山
     10:10〜10:25 VS 烏森
     10:50〜11:05 VS 城山
     11:10〜11:25 VS 烏森
     11:50〜12:05 VS 城山
     12:10〜12:25 VS 烏森
          *8人制。15分    
 
-
【5年生】たまがわリーグ杯[予選リーグ]のお知らせ【再】 投稿者:小川  投稿日:2010年11月24日(水)00時31分54秒   
   23日が雨天延期となり、下記のとおり日時が変更になりました。
Aリーグ[京西・なかまち・エスペランサ]・Bリーグ[深沢・等々力・桜町]
Cリーグ[玉堤・瀬田・二子玉川]・Dリーグ[用賀・やはた・玉川]
参加12チームが4つのリーグに分かれて予選リーグを戦います。
Cリーグ1位突破を目指してがんばってください!
【日にち】 11月28日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第4試合(12:20〜13:05) vs 二子玉川 (B面)
      第6試合(14:40〜15:25) vs 瀬田   (A面)
      *20-5-20分 8人制
          (フレンドリーは行いません))
      *12月5日に決勝トーナメントが行われます。    
 
-
【5年生】たまがわリーグ杯[予選リーグ]のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月21日(日)00時48分29秒   
   Aリーグ[京西・なかまち・エスペランサ]・Bリーグ[深沢・等々力・桜町]
Cリーグ[玉堤・瀬田・二子玉川]・Dリーグ[用賀・やはた・玉川]
参加12チームが4つのリーグに分かれて予選リーグを戦います。
Cリーグ1位突破を目指してがんばってください!
【日にち】 11月23日(火・祝)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(10:00〜10:45) vs 瀬田
      第6試合(13:20〜14:05) vs 二子玉川
      *20-5-20分 8人制
          (フレンドリーは14:00-15:35の時間帯で6枠あります。25分1本)
      *12月5日に決勝トーナメントが行われます。    
 
-
【6年】たまがわリーグ(対やはた・大谷戸・二子玉川・烏山北) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年11月14日(日)22時38分41秒   
   過ごしやすい晩秋の今日、6年生がたまがわリーグを戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 1−3(前半1−0) やはた (得点:迫川)
    玉堤 0−2(前半0−1) 大谷戸
    玉堤 0−4(25分一本)  二子玉川
    玉堤 0−1(前半0−1) 烏山北
今日は8人制の試合を、ちょうどの8人で戦いました。つまり、3.5試合を全員がフル出場しました。いつもなら誰かがバックアップしてくれ、フルに出ることがないメンバーも、今日は否応なしに合計135分戦いました。その結果、みんな一人ひとりとても成長したと思います。いや現に、最後の烏山北戦ではこの日の4試合目とは思えないほど頑張っていました。
3試合目の二子玉川戦では、疲れから気持ちの入らないプレーを連発して大敗を喫し、「今日はこれで帰るのか?」と聞いたら、全員が「もう一試合やりたい!」と、答えてくれました。ある選手は泣きながら答えました。それで急きょ、烏山北さんに試合をお願いすることになったのですが、それに対しできる限りの力で応えてくれました。
一人ひとりが誰かに頼ることなく自分の持てる力の全てを発揮し、実力が数倍上で、交替メンバーも豊富な相手に押し込まれながらも、何とか点を獲るべくボールを追い、繋ごうとする姿はとても立派なものでした。特に、上背もあって力も強い相手に少しも怯む(ひるむ)ことなく体を張って頑張る岩永のプレー、相手の強烈シュートを何度もセーブしていたGK曲木のプレーは、本当に素晴らしいものでした。
試合後、「自分たちの力を出せた」と言う一方、「でも負けたのは悔しい」という声が出たことも、とても成長を感じました。自分たちの力を出せたことで納得はしても、負けた・通用しなかったということで満足はしていない、そんな気概は絶対に次に繋がります。今日戦った8人は、逃げることのできない、自分が何とかしなければならない状況で、最後までとても頑張りました。そしてその本気の戦いによって、一人ひとりサッカーのプレーはもちろん、精神的にもとても成長したと思います。
個々人の課題は、強い相手とやったことで自分自身で感じているでしょうし、コーチが気付くことについてはグランドで伝えた通りです。ただ、全体に対して一つだけ言うとしたら、次の点です。
と言っても、前からずっと言ってる課題ですが、『自分の思ったこと、やりたいことを、声と体で伝えよう』ということです。そして、『それをできるだけ早く伝えよう』ということを意識してほしいと思います。
ボールを呼ぶ声や味方に注意を促す声が出てきても、タイミングが遅く時期を逸しているケースが今日も多かったです。折角、仲間に伝えるのだから、良いタイミングで伝えることをしたいですね。となると、もっと先の状況を予測することが必要です。先のことを考えるから、早く声が出せるし、プレーの準備ができるのです。
【次の状況を予測】→【その状況で何をすべきか考える】→【それを声と体で伝えつつ】→【行動に移す】
これを瞬時に行う訓練をサッカーの試合を通して行い、学んでいってもらえたらと思います。
会場当番を含め、たくさん応援頂いた保護者の皆様、非常に長い時間になりましたが、子供たちの成長の機会をサポートくださり誠に有難うございました。また、今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
4年生あすなろ大会結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年11月13日(土)18時05分55秒   
   本日公式戦4年生あすなろ大会が行われました。
4年生10名、3年生3名の協力をいただき計13名で戦ってきました。
1回戦 玉堤4−1京西(前半3−0) 得点(ユウ、サスケ、ユウト、コウタ)
今回は早めの集合で、アップも十分に取り、ミ−ティングでの確認もしっかりとでき
試合に挑むことができました。
単調だった攻撃を、秋になり練習の中で、サイドを使った広い攻撃を心がけてきました。
1対1で勝負する気持ちを大切にしながら、ボールを繋ぎ決定的チャンスを多く作っていこうと話し合ってきました。
その意識はしっかりと積み重なり、1試合目ではサイドを意識しユウト、サスケのドリブルから中央にクロスを入れる場面が見られました。先発した3年ユウが前半積極的に仕掛け
その勢いを生かしうまくパスも繋いで、ゴール前落ち着いて先制のゴールを決めてくれました。その後も全体の動きも良く先にボールを触り、サスケのゴール、ユウトの切り返して
左で決めた鮮やかなゴールと、チームで繋いで得点に結び付ける展開のナイスゴールを
見せてくれました。後半コウタのシュートが逸れて、ユウトがカバーし再度中に入れコウタがしっかり合わせナイスゴールを見せてくれました。後半カウンターで相手の角度のない位置からナイスゴールを決められてしまいました。その後も3年生オカダの惜しいシュートもあり勢いの止まらない攻撃が続きました。
一人ひとりの単発の攻撃から、チームで攻める意識が高まったのは、今回の大きな収穫でした。
2回戦 玉堤0−1笹原(前半0−0)
相手はジュニア大会で戦った相手ですが、一人ひとりがしっかりと闘っていて、スピードのある攻撃と粘り強い守りに今回は得点を取ることができませんでした。
玉堤も、前半15分を五分五分の戦いで粘っていましたが、なかなか決定的な場面は作らせてもらえず。後半10分相手の左から鋭いクロスを入れられしっかり右からつめた相手に対応できず鮮やかなゴールを決められてしまいました。
ラスト5分同点にしようとうつむくことなく、全員で攻め続けていた玉堤は、負けはしましたが皆のあきらめない気持ちは十分に伝わってきました。
反省点で @相手の中心選手を気づいていながらも、皆で声を掛け合いマークしきれなかったことが出ていました。そこで誰がつくかの確認と、はっきりとした声の掛け合いをできるようにしていこう!
 A相手の寄せが早くあわてて蹴ってしまったのは、ボールをもらう前の準備と、相手を意識したボールコントロール、落ち着いてつなげる技術を高めていこう!
 B守りの時にボールを持った選手以外の相手を意識し、顔を振って見れるか先を読んだ
ポジショニングができるように、個人の対応力を一人一人高めていこう!
どれもすぐにできる事ではありません。今後の練習やTIPS4リーグの大会や、
練習試合を、自分の経験値アップへと繋げていきましょう。
今回協力してくれた3年生3名は、積極的にボールに関わっていました。4年生にもその
気持ちを持ってほしいと感じるほどでした。4年生のランニングは走り負けないため
その走りを積極的に関わるプレーへといかしてほしいと思います。
学年を超えた沢山の応援ありがとうございました。審判対応から長時間協力いただいた
玉川コーチ、岩崎コーチありがとうございました。喜多村さんいつもながら写真撮影、応援ありがとうございました。林さん、はや 応援シュート練習のサポートまでありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。    
 
-
【6年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月10日(水)00時36分28秒   
   久しぶりに6年生の試合が入りました。集中力を高めて楽しいサッカーを見せてね!
【日にち】 11月14日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(10:20〜11:05) vs やはた
      第4試合(12:00〜12:45) vs 大谷戸(おおがやと)
      *15分ハーフ 8人制
          (フレンドリーは13:00-15:25の時間帯で10枠あります。25分1本)
      *後半(11:45〜)本部当番
      *2試合目、レフェリートレセン実技研修対象試合となっています。
            *ゲストチーム:烏山北・大谷戸SC(中原区)    
 
-
【4年生】公式戦(あすなろ大会)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月10日(水)00時34分24秒   
   熱い戦いが繰り広げられた各学年の公式戦。いよいよ4年生大会です!
最後の最後まで集中力をもって戦い抜こう!がんばれ4年生!!
【日にち】 11月13日(土)
【場 所】 駒沢補助グラウンド
【時 程】 12:20〜12:55 VS 京西
      勝つと
      14:20〜14:55 VS 笹原
      さらに勝つと
      11月14日(日)同会場で
      15:20〜15:55 VS 松沢
      *15分ハーフ 11人制
 注:13日はライン引きが早めに終了した場合、試合開始時間が10分ほど早まります。    
 
-
【3年生】たまがわリーグの結果 投稿者:太田  投稿日:2010年11月 8日(月)13時56分5秒   
   11/7(日) 夏を思わす晴天の中、旧玉川高校でのたまがわリーグ3年生大会に参加しましたので、結果報告致します。
@ 0−5(前半0−3)エスペランサ
A 5−1(前半1−1)等々力 :得点(ヤマト@ オカダA ケイゴ@ カズマ@)
B 1−0 なかまち :得点(コータ@)
@Aは15分ハーフ、Bはフレンドリー 20分1本
昨日の疲れも感じさせず、新入団のユリアも加わり14名の選手達は元気いっぱいでした。
第1試合は公式戦にあまり出してあげることが出来なくて、出たくてウズウズしてたメンバーで戦いました。正直ビックリしました。
今までの試合では他の選手達に頼ってしまったり、譲ってしまう先発陣が声を出し合いながら、ピッチを縦横無尽に駆け回る姿に昨日とは違う感動を覚えました。
特に女子4名の頑張りは素晴らしく、ユリアの入団が刺激になったのでしょうか?
3点は奪われたものの、内容としては素晴らしいものでした。
ハーフタイムでの選手の顔も普段とは違い、やる気に満ち溢れていました。
その顔を見たときにもう少しこの布陣でやらせてみたいと思い、後半もそのままで行くことを伝えると試合前から不満を訴えていたベンチのメンバーから大ブーイング!
試合に出たいのはわかりますが、彼らは公式戦を戦い、試合にでるのが当たり前のようになっているのか、いつもベンチで戦っている選手の気持ちが全くわかっておらず、その態度が
あまりにも酷かったため、途中で入れ替えるつもりでいたのですが、この試合はそのままの
メンバーで通しました。
試合後、出場した選手全員が試合が楽しかった事、やりきった満足感を話してくれました。
コーチも含めて負けた悲しさはなく、逆に充実感でいっぱいでした。
ベンチにいた選手達には、ベンチメンバーは何をするべきなのか、自分達でよく考えるように話しました。
第2試合は試合前に試合に出た際の目標、ベンチでの対応、心構えをもう一度考えてもらい、本人の希望もありGKにホズキを据え、第1試合と同じ先発陣で挑みました。
この試合も全員で声を掛け合い、懸命に走り、前半7分、中央を個人技で抜けたヤマトのシュートが炸裂!その後1点は奪われたものの終始押し気味。惜しいシュートも何本もありました。
前半ベンチにいたメンバーもベンチから声を出し仲間に的確な指示を送り、チームを鼓舞する様子が見られチームが1つになり戦う態勢が整ったので、こちらも本人の希望で初挑戦のGKアオを据え【何点取れるか】という課題を与えて後半、満を持しての投入となりました。
今までたまっていたもののを爆発させるかのように立て続けに得点。相手チームが尻込みするくらいの勢いでした。私の指示も良くなかったのですが、得点を奪うことだけに捉われて
バランスを欠いてしまった部分は否めません。そのあたりがもう少しできていれば少なくとももう3点は取れていたように思います。
試合後は後半に4点取って満足している選手達には話しましたが、こういう試合だからこそ
内容も求められるのです。結果だけを捉えて満足していては向上、成長はそこで止まってしまいます。内容が伴ってこそ次の公式戦に繋がっていくのです。
その事をチーム内で改めて確認しました。
フレンドリーは何度も試合をさせて頂いているなかまちさん。こちらも本人の希望GKクルミを据え今日は先発メンバーを変えずに挑みました。
先発メンバーは今日2試合分をプレーしたことになります。これは初めての経験です。
いつもフルタイムで出ているメンバーの大変さもわかってくれたと思います。
この試合も粘り強く対応し、マークの確認もそれぞれ声を出し合い、攻撃も守備も全員で
まさに玉堤のサッカーをやってくれたと思います。
後半はメンバーを入れ替え前の試合の反省をふまえ自分達の力を出し切って10分での内容と結果を求めました。
バランスは自分達でしっかり考えていました。後は連携かな?前半組より声が出ていないように思えました。
今後の練習でそのあたりをしっかり練習やらなけらばと痛感しました。得点はコータがGKの位置をよく見てのループシュートの1得点のみでしたが、次々と仕掛ける波状攻撃はバリエーションの豊富さと創造性を感じました。
試合後に前半組に話を聞くと次はこうしてみたいとか具体的な話がいくつか出てきました。
前半組の収穫は2試合分走り頑張りぬいたこととゲームでの責任感です。
後半組は内容にも結果にも満足していない様子でした。それでいいと思います。
もっと得点するには?こういうふうにすればスペースが上手に使えるとかいろいろと
考えてほしいと思います。
今日はいろいろな意味で選手もコーチも勉強になった実りある1日だったと思います。
〜3年生のみんなへ〜
ピッチに出ている選手もベンチにいる選手もチームです。チームの和が乱れてはいくら個人の力が優れていても勝てません。相手の気持ちを思いやり、感謝の気持ちを決して忘れてはいけません。自分1人ではサッカーはできません。お父さん、お母さん、家族の人、コーチ
そして仲間、いろんな人達が君達の支えとなって初めてピッチに立てるのです。
パスも仲間のことを考えたり、自分が仲間のためにスペースを作ってあげるなど仲間の事を
考えれば、プレースタイルも変わってきます。
今日そのことが少しでもわかってもらえたらと思います。
最後に1週間に3日試合というハードスケジュール、引率、保護者の皆様、大変お疲れ様と同時にありがとうございました。
会場設営、主審、線審と休みなく対応頂きました長谷コーチ、岡本コーチありがとうございました。
同じく会場設営、選手起用にと対応頂きました岩崎コーチありがとうございました。
練習後に応援いただいた内藤コーチ、ありがとうございました。テンシもありがとう!
たまがわリーグで各チームから先日のあすなろ大会についてお褒め、激励の言葉を頂きこの場をかりて御礼申し上げます。
今後も前途洋々の3年生へ熱い応援、叱咤激励を宜しくお願い致します。    
 
-
【5年生】区民大会の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年11月 7日(日)15時38分56秒   
   晴れ渡る、小春日和の中、天然芝の美しいグラウンドで今秋最後の公式戦を5年生10名、4年生1名で行いました。
■結果
玉堤1:2祖師谷(前半0:0得点ハルト)
■内容
前半から一進一退の試合展開でテクニックに優れしっかり連係を図ってくる祖師谷とガムシャラさと声かけを特徴とする我が玉堤とのガチンコ対決でした。
シュート数もほぼ互角、後半6分に先制されるも、集中力を切らさず全員攻撃で、立ち向かい試合終了間際ギリギリの19分に劇的な同点ゴールを上げました。怒涛のように抱き合う選手陣や大歓声の応援団。本当に感動的な瞬間でしたね。「これでPK戦に突入か!」と誰しも思った矢先。相手キックオフからのプレーの流れの中、ラスト2〜3秒だったでしょうか?悪夢のような敵方のミドルシュートがふわりと玉堤のゴールに吸い込まれ、次の瞬間タイムアップのホイッスルが鳴りました。
一瞬、何が起きたのか判らないような空白の後、現実を理解し、堰を切ったように泣き出し、うずくまり、グラウンドに突っ伏して起き上がらない選手陣。言葉を失う我々コーチ陣。
この光景はコーチは一生忘れないと思います。
あの“ドーハの悲劇”を彷彿とさせる、そんな壮絶な幕切れでしたね。
いい試合でした!
本当に一人ひとり頑張ったと思います。
でも、なぜこんな結果になったのか、みんなが顔をぐしゃぐしゃにするほど泣くような結果になったのか。
全てに原因があるんだと思います。
あの瞬間、同点に追いついた瞬間はあくまでも「同点に過ぎない」のです。
ひとしきり喜んだ後のキックオフの時には「次の一点を取りこう」「逆転を狙うぞ」と気持ちを早くも切り替え、引き締めないといけなかったですね。それはコーチにも言えるかも知れません。
正直、PK戦のことを考え始めていましたから・・・。
この貴重な貴重な試合から確実にみんなは持ち帰ってもらえたと思います。
大切なものを持ち帰ったと思います。
それは「最後の最後まで決して油断をしてはいけない」ということです。
書くととても簡単に響くフレーズですが、君たちはをそれを身をもって体験したのです。この経験を是非、それぞれが糧にしてください。
必ずや、今後の人生の中にもこの教訓を生かせる場面に出くわすことがあると思います。
それはコーチでもある、僕だってそうです。
改めて、試合の厳しさ、勝利の難しさを感じました。
■その先の未来へ
さあ、これでひとまず一段落ですね。みんなに投票してもらって、新しいキャプテン、副キャプテンも決まりました。新しい目標と新しい練習テーマを掲げチャレンジを続けていきましょう!この冬は体力作りと組織としてのプレーに取り組んでいこうと思います。
ちょっとだけ予告すると・・・
「自分が3番目にボールを受けるための動き」=「次のプレーのサポート」ぐらいのところまでたどり着けると良いと思っています。ちょっと難しい部分もありますが、色々なサッカーの試合を良く見て、お気に入りの選手の(特にボールを持っていない時の)動きを良く見て、頭と身体で練習していきましょう。
■最後に
いつも審判対応くださる熊野コーチ。岩崎・増田両コーチ。本当にありがとうございました。この試合を通して、子どもたちもより「人間力」が増してくれるのではと思っています。
引率、応援保護者みなさま、大声援は本当に選手たちの力になったと思います。ピッチにも十分声は届いておりました。その感謝の意味をこめて、泣きながらではありましたが、スタンドの皆さんに一列になって挨拶した子どもたちはカッコ良かったと思います。今後是非期待してください。
喜多村さん、林さん、写真をどうもありがとうございました。
他、応援してくれたコーチ陣、後輩のみんな、ドラマ以上の感動を一緒に味わっていただけていたら、それ以上嬉しいことはありません。
また春の大会にメイクミラクルを期待してください!。    
 
 
【1・2年生】練習試合の結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年11月 7日(日)15時34分20秒   
   11月6日、気持ちよい秋晴れの中、多摩川Aグランドをフルに使ってINACさんと15分ハーフの試合を3本行いました。
@ 玉堤  0−3  INAC
A     1−4    得点ーTリク
B     0−1
今回の目標も一対一で勝負する、チャレンジすること。そしてゴールを決めること。
そのためには自分たちで周りをよく見て声を出し合ってプレーすることを話し合って試合に臨みました。
選手のみんなが一対一にチャレンジそしてボールを自分で運ぶことにも果敢に挑戦していました。シュートまで行けていましたし、もう少しでゴールという惜しいシュートも何本もありました。
ただシュートまでの時間がかかり過ぎるあまり相手デフェンスがしっかり戻ってしまいます。これがゴールまで行けない原因かな?と感じました。それでもドリブルで果敢に相手ペナルティエリアに切れ込んだTリクがPKを得たのは立派でしたね。そのPKを見事に決めてこの日ゆいいつの一得点・・・とりあえず目標は達成か??
やはり攻めるときと守るときの【切り替えの早さ】が大事になりますね。
最近は特にシュートのイメージと力強さはコーチも驚くくらいの上達振りです。何でこれだけのシュート(ドリブルからの)が打てるのに試合でゴールが取れないのか不思議なくらいです。
今!大事なことは【周りをよく見て・自分で考えて・判断を早くすること】かな?
これは日常の生活の中でも一緒ですね。
いつもお母様に言われて、コーチに言われて行動していませんか?自分で考えて、判断して行動していますか?。人に言われて行動してたらもうワンテンポ遅いですょ!サッカーの試合では特にこのワンテンポ、一瞬(いっしゅん)が大事ですからね。
選手のみなさんよ〜く考えて下さいね。
夕方練習の時にこの話をしたら、僕はサッカーを始めたらお母さんから余りアレをしなさい、コレをしなさいと言われなくなりました。自分で考えて判断して行動するようになりました。
と言う言葉を聞きました。思わず涙が出そうに・・・♪?
第三試合では、自発的に円陣も組んでスタート、自分たちで声もたくさん出ていました。
『自分で自分たちで考え判断してプレーできていました』
そしてあと一つ!もっともっとガツガツゴールを目指すことだと思います。
俺が俺が絶対ゴールを決めてみせるくらいの気持ちが大事かな。
ゴールを決めてみんなが喜ぶ姿をいっぱい見たいからね、コーチは。次の練習そして試合を楽しみにしています。目標をしっかり持ってガンバロウね。楽しく♪
当日は熊野コーチに新規審判講習も企画していただき、とても充実した実践講習会になったように思います。新規取得コーチ共々お疲れ様でした。熊野コーチありがとうございました。少年団を取り巻く多くの保護者の皆様いつもながらの協力参加に心より感謝いたします。    
 
-
【3年生】あすなろ大会の結果 投稿者:太田  投稿日:2010年11月 7日(日)01時31分43秒   
   11/6(土) 晴天の中、大蔵総合グラウンドにて公式戦を戦いましたので報告致します。
準決勝 0-2 北沢(前半0-0)
3位決定戦 0-0(PK0-3)砧
1週間で3日間試合というハードスケジュールの中、あすなろ大会準決勝、3位決定戦が
行われました。結果は先述の通り2試合とも惜敗し、4位という結果になりました。
準決勝は相手チームの個人技も素晴らしくDF陣がよく頑張り、攻撃陣がカウンターを
狙うという今までにあまり経験したことないスタイルを強いられるような
試合展開になりました。
前半は0-0で折り返したものの、後半開始してすぐにサイドチェンジでDFが左右に
振られたところをセンタリングで中に折り返され、対応できずに失点。
直後集中力が切れたのかゴール前でのマークが完全にルーズになり立て続けの失点。
その後のチャンスを作るものの、生かしきれず0-2でタイムアップとなりました。
それと同時にピッチで泣き崩れる選手達を見て、この試合にかけた彼らの気持ちを
改めて感じました。
3位決定戦までの間に準決勝の反省をし、次の試合に向けて気持ちを切り替えるのに
時間はかかりませんでした。
3位決定戦は一進一退の攻防、相手チームは4人のDFがしっかり守るチーム
再三チャンスはあったものの決め切れず、逆に集中力が途切れがちになり、ピンチを
迎える場面もありました。
前・後半0−0でタイムアップ。延長戦もお互い得点なくPK戦に入りました。
PK戦は今大会1度経験していましたし、3日の練習試合でも練習していたのですが、
破れてしまいました。
選手達は悔し涙を1日で2回経験することとなりました。結果は4位ですが、負けは
したものの、このような舞台で2試合できたことはここまでチーム全員で頑張った証し
なのですから、胸を張っていいと思います。
これで3年生の秋の公式戦は終了しました。また次の目標へ向かってチーム全体で練習に
取り組んでいきたいと思います。
〜3年生のみんなへ〜
ここまで来れたのは君たちの実力です。今日勝てなかったのはコーチの責任です。
君達を勝たせてあげることができなくて申し訳なく思っています。
それと同時にこれが、現時点での君達の実力でもあるわけです。
今日の悔し涙を絶対に忘れないで下さい。コーチも絶対忘れません。
以前、高橋コーチが強いチームは【人の話をきちんと聞く】
【荷物などをキレイに整頓し、自分で管理する】【練習と休憩の切り替えが早い】
と言われたのを覚えていますか?
強いチームになるためにまずはそういう所から始めましょう!
そして今後の練習でチームとしての力を上げれるよう一緒に頑張りましょう!
最後に引率及び保護者の皆様熱い応援ありがとうございました。
1日中、審判対応頂いた高橋コーチ、岡本コーチありがとうございました。
お忙しい中、応援頂いた小林コーチ、池田コーチ、喜多村さん、林さん
ありがとうございました。
先輩後輩諸君応援ありがとう!!
まだまだ発展途上の3年生。今後の活躍に期待して頂き、これからも熱い応援、
叱咤激励をよろしくお願いいたします。    
 
-
【3年生】練習試合の結果 投稿者:太田  投稿日:2010年11月 4日(木)12時09分37秒   
   11/3(水)晴天の中、多摩川AグラウンドにてINACと練習試合を行いましたので
報告致します。
@ 1-1(ユウ@)
A 1-1(ユウA)
B 1-1(ユウB)
C 3-1(ユウC、リュウ@、ケイゴ@)
@ABは15分1本
Cは15分ハーフ
おまけ PK戦2−4
6日の公式戦を控え、土曜日の練習を雨で出来ず、困っていたところ、
INACさんのご厚意もあり、最終調整の意味も含めての試合となりました。
朝9時からの試合ということもあり、頭と体が起きていない選手がほとんどでしたが、
試合前に各個人の目標を設定してもらい試合に臨みました。
ポジションは@AB本目と高橋コーチにお願いしました。
選手達にいろいろなポジションを経験することで、考えること、チャレンジすること、
修正することなどを試合の中で行ってほしかったためです。
それについてはうまくできていたと思います。
C本目は公式戦と同じ15分ハーフで行いました。ようやく目が覚めたというか、
本来の調子が出てきたのか、内容も少しずつよくなり、しっかり勝つことができました。
試合の結果としては1勝3分け。スペースをうまく使った攻撃、素晴らしいパス交換からの
シュート、読みが冴えたDFのプレーなど素晴らしいプレーも数多くあったものの、
あえて厳しいことを言えば、全体的に雑なプレーが多かったように思います。
具体的に言えば、簡単にあきらめてしまったり、ただ蹴ってしまったり、足だけでボールを
奪いにいってしまったりとか、普段できるプレーができてなかったように思います。
選手達も試合後に話をすると、納得していない様子でした。
むずかしいかもしれませんが、練習でも試合でも自分の目標をたてて、それに向かって真剣に取り組む。
それが選手のスキルアップとチームの勝利につながっていければと思いますし、君たちならそれが十分できると思います。
試合後に試合前に立てた個人の目標と答えを聞いてしっかり考えて行動していることも実感しましたし、受け答えと視点に成長を感じました。
〜3年生のみんなへ〜
さあ、待ちにまった公式戦です。君たちの力でここまで来ました。残りの試合、感謝の気持ちを忘れず、君たちの力を発揮して【全員で攻めて、全員で守る】玉堤のサッカーで暴れまくりましょう!勝って泣こうぜ!
引率、保護者の皆様、ありがとうございました。
選手起用、審判対応頂きました高橋コーチありがとうございました。
主審に線審にと休みなく対応頂きました長谷コーチありがとうございました。
応援にきてくれたサクラありがとう!
公式戦前に練習試合を組んでいただいたINACさんありがとうございました。
最後になりましたが、やんちゃな3年生ですが、6日は今年の集大成です。
是非、熱い応援をよろしくお願いいたします。    
 
-
【3年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 4日(木)00時27分30秒   
   第5回・3年生リーグです。
公式戦の翌日で疲れていないか心配ですが、人数が多く元気な3年生なら大丈夫かな!
【日にち】 11月7日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合( 9:50〜10:25) vs エスペランサ
      第5試合(11:50〜12:25) vs 等々力
          (フレンドリーは13:50-15:50の時間帯で10枠あります。)
            *15分ハーフ 8人制    
 
-
【1・2年生】練習試合(審判講習)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 4日(木)00時25分58秒   
   新規4級審判を取得したコーチの審判トレーニングを兼ねた練習試合が行われます。
コーチのみなさんのご努力があってこそ、子ども達も試合に出られるのですね。
感謝です、そして頑張ってください!
【日にち】 11月6日(土)
【場 所】 多摩川Aグラウンド
【対戦相手】INAC
【時 間】 13時−15時
      *15分ハーフ×3本    
 
-
【3年生】公式戦(あすなろ大会)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 4日(木)00時23分10秒   
   5年生の公式戦と同日・同会場で3年生の準決勝が行われます!
準決勝後に決勝と3・4位決定戦もあります。
みんなの気持ちをひとつにして、勝利を勝ち取ってきてくださいね!!
【日にち】 11月6日(土)
【場 所】 総合グラウンド
【時 程】 12:00〜12:35 VS 北沢 (準決勝)
      14:10〜14:45 (決勝、3・4位決定戦)
      *15分ハーフ 11人制    
 
-
【5年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 4日(木)00時21分5秒   
   先週雨天延期となった5年生の公式戦。天気予報によると今度は晴れそうですね!
さあ気合を入れ直して、熱い気持ちで戦おう!
【日にち】 11月6日(土)
【場 所】 総合グラウンド
【時 程】 9:40〜10:25 VS 祖師谷
      *20分ハーフ 11人制    
 
-
【2年生】用賀サッカークラブ50周年記念大会の結果 投稿者:千葉  投稿日:2010年11月 3日(水)18時25分44秒   
   11/3(水) 用賀サッカークラブ50周年記念大会・2年生の部に参加しましたので、
結果を報告します。
参加チーム:用賀、玉川、二子玉川、玉堤の4校
試合形式:11人制 15分ハーフ 総当たりリーグ戦
第一試合: vs 玉川   0−3
第二試合: vs 二子玉川 0−3
第三試合: vs 用賀     0−1
第一試合は、皆、週末の全体練習(+個人練習)で繰り返し練習した1対1で勝負する、
ボールが来たらただ蹴ってしまうことは少なくなり、各自が何とかしようとする姿が見えた
いい試合でした。
(前半は、0−0での折り返しの互角の勝負でした。)
2試合目、3試合目は、玉堤小生のいいところの「優しさ?」が出てしまい、
 ・ボールを奪えそうなところで見ているだけだったり
 ・先においつけるはずなのに、ボールを守る(体でカバーせず)ことができず、
  相手に奪われてしまう
そして、点を決められてからは、だんだん声も少なくなり、下を向いて静かな試合に
なっていってしまいました。
サッカーは、楽しいスポーツです。
点を取られても、次取り返せばいいんだよね。
試合後には、みんな
 ・悔しかった
 ・声が出ていなかった
との反省の言葉もありましたが、何といっても、みんな「サッカーを楽しんでやりたい!」
との気持ちだったので、次の練習/試合からは、
【明るく、元気よく、楽しくサッカーしよう!!】を一番に考え、練習の成果を思う存分
発揮したプレーをしましょう。
試合終了後の閉会式では、4位の賞状(これからも「サッカーをがんばりま賞」)をもらい
ました。
1・2年生全員で、試合でできたこと・できなかったことを考えて、できたことはまたでき
るように、できなかったことは今度はできるように、練習しましょう。
(個人個人は力を確実につけています)
最後に、引率当番・保護者のみなさん、3年生の練習試合後応援に駆けつけていただいた
太田コーチ、多くの応援をありがとうございました。    
 
-
【2年生】用賀サッカークラブ50周年記念大会のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 1日(月)00時41分1秒   
   用賀サッカークラブさん、50周年おめでとうございます!
お招きいただいた2年生のみなさん、フェアプレーで大会を盛り上げてきてくださいね。
【日にち】 11月3日(水・祝)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第1試合( 9:50−10:25) VS 玉川
      開 会 式(11:10−11:20)
      第4試合(12:05−12:40) VS 二子玉川
      第5試合(12:55−13:30) VS 用賀
      閉 会 式(14:15−     ) 成績発表及び表彰式
11人制。15分ハーフ    
 
-
【3年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年11月 1日(月)00時38分11秒   
   あすなろ準決勝直前の練習試合ですね!気合を入れていこー!!
 【場 所】 多摩川Aグラウンド
 【対戦相手】INAC
 【時 間】 9時−11時    
 
-
【5年生】公式戦延期のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月30日(土)02時13分19秒   
   10月30日(土)に予定されていました5年生公式戦は、台風の影響で延期になりました。    
 
-
【3年生】練習試合の報告 投稿者:いわさき  投稿日:2010年10月27日(水)02時00分2秒   
   10月24日に 麻生学園・二子玉川 の2校にお越しいただき、玉堤小で練習試合を行いましたので報告いたします。
■結果
玉堤:麻生学園 1:1(得点:コウタ)
玉堤:二子玉川 2:3(得点:カズマ・ケイゴ)
玉堤:二子玉川 1:1(得点:カズマ)
公式戦前の練習試合ですので、いつもとちょっと違うポジションや途中交代など行い
自分たちで考えてみることを隠れたテーマとして取り組みました。
みんなには いつもと同じ全員で攻めて・全員で守るサッカー そして
ベンチも含めて 具体的に相手に伝わる声の出し方 にチャレンジしてもらいましたが
どうでしたか??今回の2校はとてもいいチームで 一人ひとりが考えながらプレーしている
ことがよくわかりました。みんなは対戦してみてどうだった??
結果は引き分けと負けと勝つことができませんでした。当然試合に勝つことは大切なのですが、この試合を通してちょっとでも気付いたことがあったらうれしいです!!
もう一回試合をしたらどうやった勝てるかな?自分だったらどうする?そこを考えてみてください!!  試合をするのはだれですか!!
声の出し方も 何人かはできていました。また、試合中に声を掛け合っての修正や確認など期待してたプレーも随所に見られるようになりました。すごくいいことですのでこれからもどんどん続けましょう!! チームプレーもできてきているよ!!
コーチも驚くようなプレーをたくさん期待しています!!
試合に向かって
試合前からもうちょっと集中しましょう!!試合中も当然だけど・・・
まだまだ、コーチが言わないと何も始まらないときや集中できていないことが
あります。自分たちで責任を持ってやる 今何をしなくてはいけないか??
試合中もそうですが、先を読む ことができる選手になってください!!
期待しています!!
何をしなくちゃいけないか分かった人は 周りの人にも声をかけて一緒にしましょう!
チームプレー・チームプレー・・・チームプレーって何かな??
次は 待ちに待った公式戦です。思いっきり楽しく頑張りましょう!
自分たちのサッカーをして 楽しみましょう!!
全員が楽しかったと言えるようにチームが一つになって優勝しましょう!!
今回試合をアレンジしていただいた太田コーチ(夫妻)、岡本コーチありがとうございました。おかげさまでいいチームとの練習試合を組むことができました。感謝です!
また、主審デビューいただいた長谷コーチ・太田コーチ、当然のように審判対応いただいた岡本コーチありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
応援頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。今回は勝てませんでしたが、次回の公式戦では結果を出してくれると思います。今の3年生、負けん気強いと思いますので・・・
引き続き応援よろしくお願いいたします。    
 
-
【5年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月26日(火)23時51分9秒   
   2週連続で試合を積んできた5年生。いよいよ公式戦ですね。
勝試合のイメージを忘れずに自信を持って挑もう!応援しています!!
【日にち】 10月30日(土)
【場 所】 二子緑地グラウンド
【時 程】 10:40〜11:25 VS 祖師谷
      *20分ハーフ 11人制    
 
-
【5年生】たまがわリーグの結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年10月24日(日)19時26分18秒   
   いよいよ、学年大会に突入する5年生。その直前のスケジュールでのたまがわリーグが開催され、普段以上の12チームもが参加し、それぞれに最終調整となりました。
■結果
玉堤4:0京西 (前半3:0 得点ユウヒB、マコト*ナオヤ)
玉堤3:1玉川 (前半2:0 得点ナオヤ*ユウヒ、ソウイチ、ハヤ)
良かった点や課題
●いつもは苦手な立ちあがりから自分たちのペースを作れたこと。→最初のキックオフ時の勢いが大事ですね。特に整列が終わり円陣を組んでから、それぞれが持ち場に散った後、ジャンプしたり、ショートダッシュしたりと、ホイッスルがなるまでに自分のココロに「戦う準備」を植えつけているような光景はとてもたくましく見えますよ!
●FWで起用したリュウダイ、コイズミ、タバナ、マッスンのゴールを目指す姿勢。本当に惜しかったものもあったよね。みんなの点を取ることに対しての執着心はとても成長しています!素晴らしいことです。サッカーの基本的な本質です。相手よりも多く点を取る!リュウダイ、特に4,5本ものシュートを打ったね!その1本1本を是非思い出し、自分で振り返ってみてください。次にどうしたらそのシュートがネットを揺らすことができるのか?考えてみてください。練習でもたくさん打って、身体に染み込ませたいね。
●ハヤ、ソウイチのパスをつなげる意識、ポゼッション能力は非常に成長しています。
また、この二人は今日は非常に大事な時間(終了間際)に得点までとって、パサーとしてもゴールゲッターとしても際立ったセンスと状況判断のよさを感じました。今日のイメージを大切にね。
●センターバックに入ったハルトは気持ちの入ったプレーで幾度も相手の個人技を食い止めたり、初CBのマコトも読みと粘り強さで相手を止め、かつ前線へのフィードも良かったです。このポジションは実はすごく大事で、ラインの上げ下げやここぞの時の攻撃参加、あるいは、ロングシュートといった色々な判断が必要になってきます!是非是非、またチャレンジしてみて下さい。
●サイドのヤマサン、ユウヒ積極的な縦の突破やスペースを生かした駆け上がり良かったですね。相手はとても怖かったと思いますよ。サイドの選手は絞ったり、開いたり、あるいは引いたり、上がったり、状況に応じたオフザボールの動きが大事ですね。特にセンターハーフからのサイドを狙ったパスなどは受け手となるためスタートのタイミングを自分で決めないといけないよね!
色々な動き出しのタイミングを探ってみてね。
●GKのナオヤ、リョウマ二人とも安定していましたね。ナオヤのパントやリョウマのスローは素晴らしいですね。開いている味方に数々つながって、その中から点も生まれましたね。後は状況を伝える声や自分で捕球するときの声がもっと出せるといいね。
さあ、秋の大会最後の公式戦は来週土曜日です!
練習試合でこれだけの試合展開が出来ていることを自信にして、決して硬くなり過ぎることなく挑戦していきましょう!
たくさんの応援をお願いいたします。
林コーチ、池田コーチわざわざ審判対応ありがとうございました。
増田コーチ、副審デビューご苦労さまでした。コーチングフォローも感謝です。
岩崎コーチ、3年生試合終了後に駆けつけてくださりありがとうございました。
引率・応援保護者みなさま
玉堤の応援は熱く!暖かく!非常にいい感じです!
こんな感じで来週の二子緑地でも是非お願いします。    
 
-
4年生練習試合の結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年10月24日(日)18時00分20秒   
   本日10月24日玉堤小にて4年生練習試合が行われました。
4年生10名プラス3年生をお借りして11人制の試合を2試合戦いました。
結果 玉堤 2−4 自由が丘 前半2−2  得点(サスケ2)
   玉堤 0−3 自由が丘 前半0−0
最近の練習や試合での反省点は、マイボールを保持し
攻撃の中でドリブルやパスで大切につないでいくことを意識してきましたが
ゴールキックでは、ただ思い切りキックせず狙いを持ちサイドやポストに合わせ
マイボールを生かすプレーが見られました。
相手ボールへの寄せも一人ひとりしっかり対応しています。
ボールを奪ってのドリブル、周りを見ての狙いあるパスも
多くなっています。
得点のシーンはユウトのサイドからスピードに乗ったドリブルで中央に入り込み
PKを奪う気持ちのこもったドリブル突破で得たものでした。
サスケが落ち着いて決めてくれました。
もう一点はサイドからうまく繋ぎ最後はサスケのドリブルで相手を数名抜いて
キーパが寄せてきた所もうまく切り返しゴールを奪ってくれました。
自由が丘さんは、一人ひとりの技術が高く、チームとしての連動性や
グランドを十分使った展開のできるたくましいチームでした。
失点の場面は、中央で奪うと早い展開でサイドに繋ぎ、しっかり鋭いクロスを
中に入れ中央では走りこむ選手も多く、流れのあるきれいな攻撃を見せてもらいました。
2試合目の3失点は反省で防ぐことができたとの3失点ですが、デフェンスラインの
押し上げがあれば、オフサイドをとれていたり、転倒した時に素早く起きることが
できればですね。 試合中転倒することは多いですが、倒れないボディーバランスと
転倒しても立ち上がる気持ちの強さを持ちたいですね。
反省点をまとめると
(守りでは)
@ デフェンスラインが素早く押し上げる、全員でコンパクトに切り替える意識を持つ
A ボールのみでなく周りをみる意識、マークの選手裏を狙う選手を危険察知する。
(攻撃では)
@ サイドを生かし二人三人の逆からの押し上げ
A ゴールが狙える場面で、早い判断でのシュートの意識を持つ
* 後半の失点が多く、後半の体力集中力の低下が見られます。
  4年生は10名しかいません、もう少し体力アップ、集中しプレーを
  続けられるように、11月13日公式戦に向かって 練習していこう!
助っ人の3年生は皆、よく動き頼もしいプレーを見せてくれました。ありがとう
3年生コーチ陣、試合セッティングありがとうございました。
ホームでの沢山の応援ありがとうございました。    
 
-
【3・4年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月20日(水)01時10分59秒   
   ホームグランドに3チームをお招きして練習試合が行われます。
公式戦前に試合を組んでくれたコーチ達に感謝!元気いっぱいがんばろー!!
【日にち】 10月24日(日)
【場 所】 玉堤小学校グラウンド
【時 程】                                                         主審
 第1試合( 9:00〜 9:35)3年  玉  堤 VS 麻生学園   (玉堤)
 第2試合( 9:40〜10:15)4年  玉  堤 VS 自由が丘  (麻生学園)
 第3試合(10:20〜10:55)3年  麻生学園 VS 二子玉川  (自由が丘)
 第4試合(11:00〜11:35)4年  玉  堤 VS 自由が丘 (二子玉川)
 第5試合(11:40〜12:15)3年  玉  堤 VS 二子玉川  (玉堤)
 3年生:11人制。4年当日相談。
 15−5−15分。    
 
-
【5年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月20日(水)00時31分18秒   
   公式戦一週間前!良いタイミングですね。実戦で勢いをつけよう!
【日にち】 10月24日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第4試合(11:24−12:09) VS 京西
      第7試合(13:48−14:33) VS 玉川B
8人制。20−5−20分。
玉堤SS主審対応:第5試合(12:12〜12:57)キタミ VS 深沢
終了後 TTC5/6・GK練習会開催(14:40-16:50)    
 
-
【マミーズ】キディ若林フットサル大会の結果 投稿者:小川  投稿日:2010年10月18日(月)22時29分21秒   
   10月17日(日)、マミーズ9名でキディ若林フットサル大会ママの部に参戦してきました。
会場の若林中学校にフットサルコートが4面作られ、小1〜中学生+ママさん計70チーム124試合がスムーズな運営のもと行われました!
ママさんは10チーム参加で、A組・B組に分かれてのリーグ戦が組まれました。
◆結果◆ママの部A組(12分)
 第1試合 玉堤マミーズ 2:0 松丘アンジェリー(クリ・キム)
 第2試合 玉堤マミーズ 0:2 キディFC
 第3試合 玉堤マミーズ 3:0 烏山ちゃてぃー (ツネ・ハヤ・ハヤ)
 第4試合 玉堤マミーズ 1−0 マーマレーズ  (ウエ)
フットサルコートはマミーズにはとてもやりやすく広さで、パスがきれいにつながる場面も多くありました。
結果は3勝1敗でママの部A組2位になりました!!
次は12月5日のママさんサッカー大会に向けて頑張ります!
(新しいお仲間を随時募集中!楽しいですよ!体験等のお問合せは小川までお気軽に♪)
林コーチ、今日もご指導と審判対応で大変お世話になりありがとうございました。    
 
-
【5年生】秋季新人戦の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年10月16日(土)22時45分33秒   
   残暑がぶり返したような、暖かいというよりむしろ暑いぐらいの陽気の中、着実に成長してきている5年生は今日も一生懸命頑張りました。
■結果
第一試合 玉堤1:1ヴァロール(前半1:1 得点:ナオヤ*マコト)
第二試合 玉堤0:1桜町(前半0:0)
第三試合 玉堤0:2塚戸(前半0:1)
結果を見ると惜敗含め引き分け一つでした。
決勝トーナメントには進めませんでしたが、玉堤のサッカーもある程度表現できていたと思います。
まず、今日は12名全員ほぼ全ての試合に出場してもらいました。というのも、せっかく3試合もの対戦であり、軒並み世田谷の中堅チームや強豪チームといった相手でしたから、彼らのサッカーを肌感覚で体験する良い機会だと思ったからです。
コーチ自身今日の結果が出た直後のグラウンドでは「もう一つ君たちの本来の力が出なかったし、それをコーチとして引き出してもあげられなかったかな?」と反省もありましたが、今冷静の振り返ると長きに渡り(4年間と半年)君たちを継続的に指導してきていますが、桜町や塚戸とこれぐらいの試合展開は出来るようになったんだな。と思えてきています。
もう少しです!
あと半年、1年あれば今日の相手ぐらいのサッカーには追いつける手ごたえは確かに感じました。ただ、そのためにはみんなもっともっとボールに日々触れること、そしてミーティングでも提案したように、サッカーをもっと見ましょう!もっと知りましょう!
(ポジションごとの動きまで見られればベストですね!)
テーマにしている「運動量を上げる」とは具体的にどんな動きなのか。サッカーをたくさん見ることで、そのヒントやアイディアが必ず見つかるはずです!
是非、TVでもいいし、駒沢公園や二子緑地やAグラウンドに休日訪れて観戦してみてください。※来週のFC東京の試合もね!
そして、是非是非コーチに感想を聞かせてください。
朝早くから長丁場につき、審判対応のコーチ陣いつもありがとうございます。林美保さまナイスショットの写真どうもです!
そして、引率保護者応援保護者みなさまどうもありがとうございました。
試合が続きます。是非暖かいご声援をよろしくお願い致します。    
 
-
【5年生】秋季新人戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月13日(水)00時55分52秒   
   新人戦ですが、5年生のみの大会です。
10ブロックに分かれて予選リーグを行い、各ブロック1・2位が決勝トーナメントに進みます!
1日3試合はハードだけど、目指せ決勝トーナメント!!
【日にち】 10月16日(土)
【場 所】 二子緑地グランド
【時 程】 第2試合 10:00−10:35 VS ヴァロール
            第4試合 11:30−12:05 VS 桜町
      第7試合 13:50−14:25 VS 塚戸
      8人制。15分ハーフ。
      リーグ戦のため、同点でもPK戦はなし。    
 
 
【2年生】駒沢サッカーフェスティバルの結果について 投稿者:増田  投稿日:2010年10月11日(月)23時19分20秒   
   ちょと暑め(9月上旬の気候だったとのこと)の10月11日の体育の日に、
2年生10名で駒沢フェスティバルでサッカーを楽しんできましたので、以下報告します。
試合結果
 第一試合
  玉堤 0−1(前半0−1)不動A
 第二試合
  玉堤 0−2(前半0−0)光が丘
試合ルールは、5人(ベンチ含め最大10面)での10分という試合ルールにおいて、
残念ながら両試合共にノーゴールに終わってしまいました。
(グランドも狭く、あすなろ大会の流れでのゴールラッシュを大いに期待していたけど、残念。)
今回は、皆に新しいポジションに挑戦してもらおうと考えて、10名を5分づつで完全交代にし、
かつ、1試合目と2試合目でGK&DFと、MF&FWを入れ替えることにしました。
よって、みんな1回は不慣れなポジションを経験してもらいました。
1試合位目の前半は、全体的に動きが鈍く、二人が攻めていても二人が自陣にいる状況があり、
相手にキッチリと止められていました。そして、4名が前掛かり&ボールに集まった時に、
相手に抜け出され、戻れない状況でGKと1対1になりました。
1回目のシュートはGKが弾いたものの、そのボールを相手に決められました。
5分経って、メンバーを入れ替えました。守備は安定したものの、攻め手に欠き(シュートもあまりなく)、
そのまま敗戦となりました。
2試合目は、前半からエンジン全開で、何度かシュートをしましたが、相手GKやDFに阻まれ、
ゴールネットを揺らすことはできませんでした。後半のメンバーも、動きは鋭く、シュートも
幾度となくしましたし、GKと1対1のチャンスもあったものの、決めることができませんでした。
またも、前掛かりになったところを決められてしまいました。さらに、ゴール前に4人いたのに、
相手に決められてしまいました。(自ゴール前なのにみんな見ていて、相手のシュートを防ぐ動きを
しなかったのは残念。)その後もチャンスはあったものの、生かせず敗戦。。。。
両試合ともに、前半で下がった子供達からは”もっとやりたい!!!交代で出して”とせがまれました。
時間的にも、プレイでも自分の中では納得できなかったのだと思いました。
(ゴメンね。全員を平等に出したかったので。。。)
コーチとしては、以下が今後の課題かなと思いました。
攻め
 ・空いているスペースを使おう。
  (自分でドリブルで攻める気持ちは大切。相手が一人なら勝負してもいいけど、
   前に何人も敵がいる中ではチョットね)
 ・攻めの時は、一人はゴール前に詰めよう。
  (いいシュート、センタリングがいくつもありました。誰かがいればと思いました。)
守り
 ・相手ボールになったら、見ないですぐに奪いに行こう
  (最近の課題ですね。すぐに奪いに行かないので、相手は余裕をもってパスしたり、
   シュートをしてたね。)
そして、みんなに感謝を込めて一言づつ。
Oリク、シンタロウ:安定したGKでした。また、攻めでもいい動きで核となっていたし、
          遠い距離を走っていくつもピンチを救ってくれました。
ジュン、キョウタ:不慣れなGK、やると言ってくれてありがとう。
         キョウタ、鋭い読みの動きでチャンスを作ってくれたね。
ナツキ:FW、初めてだったけど良かったよ。DFは相変わらず、きちんと抑えてくれていたね。
シュンペイ:初めてのDFだったけど、安定していたよ。君が絡んだ攻めは迫力があったよ。
コウタロウ:相手の攻めの時に、ボールに絡んで遅らせてくれていたね。助かったよ。
シュウト:左サイドから幾度もチャンスメイクありがとう。力強いシュートもあったね。
ユウト:グランドを所狭しとエネルギッシュに走り回ってくれました。
   右サイドでのスピードある動きは秀逸でした。
ユウマ:アップ中に具合が悪くなったけど、2試合目からの参戦ありがとう。
岩崎コーチ始め、警備対応ありがとうございました。
玉川コーチ、千葉コーチ、内藤コーチ、ありがとうございました。
そして、夕方まで引率及び応援して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。    
 
-
【3年生】駒沢サッカーフェスティバルの結果 投稿者:Hase  投稿日:2010年10月11日(月)22時06分30秒   
   本日、10月11日(月・祝)の体育の日に、駒沢オリンピック公園総合運動場第2競技場において、「東京都少年少女サッカーフェスティバル2010」の3年生の部に参加しましたので、以下結果報告いたします。
試合結果 玉堤 1−0 菅刈(目黒区)    (得点:リュウ)
     玉堤 2−2 ハイローズ(大田区) (得点:Oカイ、カズマ)
雨天続きの3連休の最終日、すっきりとした青空の下、3年生8名が5人制10分1本(前後半なし)のフットサル形式のミニゲームを2試合行いました。
普段はなかなか経験することのできない、人工芝でのプレーや、世田谷区以外のチームとの対戦を存分に楽しんでもらいたかったのですが、やはりゲーム時間が少なく、思うようなプレーもできなかったとの声もありました。
しかしながら、短時間の中でもきっちりと点を決めたり、相手ボールへの寄せの速さでボールをカットしたりと良くみんなしっかり動いていたと思います。特にキーパーに入ってくれたメンバーは、相手がゴール前まで攻め込んできた時の判断が素晴らしく、周囲が良く見え、状況をきちんと把握できていたのではないかと思います。
いずれもとてもパス回しが上手で一気にゴール前まで攻めてくるようなサッカーをしていた相手に、結果を残せたことは非常に良い経験になったと思います。でも、試合終了後に太田コーチから話のあった、「試合前にそれぞれがどんなプレーをしたいと思ってピッチに入ったか。」これは今後のみんなにとって大事なことだと思います。「勝つ」「点をとる」「点を与えない」とこれまでは少し広い範囲での目標だったと思いますが、それに加えて「こんなドリブルで相手を抜いてみせる」「普段練習しているフェイントを使ってみよう」「こぼれ球を絶対に先にさわる」「あの選手を徹底的にマークしよう」など、さらに具体的なイメージを持てるようになったらもっと良くなるのではないでしょうか?そのために、普段の練習でも切り替えを早く、しっかりと自分の目標をもった練習をしてもらえたらと思います。
今日参加できなかったみんなで、そういった意識をしっかりと持って、次の試合でも勝利するために頑張っていこう!
最後に、本日も朝早くから、引率および会場警備をご協力いただいた保護者・コーチのみなさま、ありがとうございました。
短い時間だったけど、みんな楽しかったよね!・・・?    
 
-
駒沢サッカーフェスティバル 投稿者:内藤  投稿日:2010年10月11日(月)21時35分30秒   
   10月11日さわやかな晴天の駒沢公園にて、1年生ではじめての試合に臨みました。
試合結果 玉堤4-1ブリッジョ (テンシ4)
2試合目 玉堤3-2王一 (テンシ1リク1アオト1)
最初は1年生だけで、まともに試合ができるのか少々不安でしたが、作戦も特になく楽しんで来いとだけ伝えました。ホイッスルと同時に子供達の顔つきが変わり、そんな不安も吹き飛んでしまいました。試合中とても生き生きとした子供達を玉川コーチと見ていてとても楽しい試合でした。アオト・オウカ・ケイ・リク・テンシみんな力を合わせてよくがんばったね。これからまた成長を見守る事がとても楽しみです。一緒にがんばろう!!! 玉川コーチ、増田コーチ、千葉コーチありがとうございます。それから、暑い中引率当番をしてくださった皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、心より感謝もうしあげます。    
 
-
【1・2・3年】駒沢サッカーフェスティバルのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月10日(日)13時51分43秒   
   元気に走り回って、楽しんできてね!
5人制のミニサッカーで、試合時間は10分です。
【日にち】 10月11日(月・祝)
【場 所】 駒沢オリンピック公園 第2競技場
      注:陸上競技場が補修のため使えず第2競技場に会場変更になっています。
【時 程】 @3年生 10:18−10:28 vs菅刈
           11:30−11:40 vsハイローズ
      A2年生 13:12−13:22 vs不動小A
           15:24−15:34 vs光が丘
      B1年生 13:24−13:34 vsブリッジョ
           15:36−15:46 vs王一    
 
-
4年生練習試合結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年10月 6日(水)22時48分25秒   
   10月3日4年生練習試合 宮崎サンキッズと2試合対戦しました。
4年生8人の参加でした。
 玉堤0−0宮崎
 玉堤0−4宮崎
前回の試合の反省を振り返り、走り負けないで戦う気持ちを再確認し、試合に挑みました。
相手の宮崎サンキッズは人数も多く、一人ひとりがしっかりとボールへのプレスをかけ
ボールを先に触り、ハイボールにも競ってマイボールにし、デフェンスラインでも落ち着いてパスを回し、玉堤4年生も見習い学びたいプレーを見せてくれました。
それでも1試合目は、キーパーを中心にゴールを必死に守ってくれました。
防戦の多い中で、戦う姿勢を見せてくれました。
粘り強く守っての0−0でした。
2試合目はなるべく交代でキーパーの経験も、と考え立候補してくれた選手が挑戦
不慣れなポジションで、キーパーの大変さを感じながら、ナイスセーブを見せて
くれました。
皆の意見を聞きポジション変更をし、得点を狙いに行きましたが、相手のデフェンスは
強く、簡単にゴール前に攻めこむことはできず、クリアすることで精いっぱいで
チームで、ボールをつなぐことができませんでした。
苦しい時こそチームで、カバーしたり、繋いでいけるように、現在のチーム力から
ステップアップできるように、ボールのない時に周りを見たり、ゴールに結びつける
攻撃のイメージを高めていきたいですね。
強いチームと対戦できることは、学ぶこと、体で感じることが沢山あります。
セッティングいただいた高橋コーチありがとうございました。
これから秋の公式戦、TIPS4もあります。
4年生は全員そろっても10名です。一人ひとりのレベルアップを目指し、
普段の練習をしっかり取り組んでいこう!
保護者応援の皆さま、コーチ陣ご協力ありがとうございました。    
 
-
(無題) 投稿者:いわさき  投稿日:2010年10月 5日(火)22時18分13秒   
   10月3日(日)にたまがわリーグ3年生大会が開催されましたので、報告いたします。
◆結果(15分ハーフ)
  玉堤 VS 瀬田  4:2(前半2-1 ユウ・カズマ・カズキ・カネコ)
  玉堤 VS 桜町  4:1(前半1-1 ナオヤ・コウタ・オカダ・ヤマト)
 フレンドリー(15分のみ)
  玉堤 VS 深沢  3−3(ユウ×2、オカダ)
公式戦が続いており、久しぶりのたまがわリーグのため、11人制の公式戦と8人制の
たまがわリーグの違いもあるため、いつもと違うポジションにチャレンジすることを
目標に望みました。
前日に練習した、ボールを奪いに行く姿勢・ボールを奪った後の攻撃への切り替えなど
どこまで出来るのか期待を持ちながら 1試合目は春の公式戦で敗れた瀬田さんとの
一戦でした。
慣れないポジションでバタバタしていましたが、ベンチメンバーからの具体的な
アドバイスもあり徐々にペースをつかみ、自分たちのサッカーができるようになって
いきました。ベンチからの声も 試合を外から見ることでわかる具体的なアドバイスを
少しずつですがおくれるようになってきたのは素晴らしいことです。
開始早々のユウのロングシュート・カズマの勝ち越しゴールで前半折り返し、
7人を入れ替えた後半でも前半はGKで頑張ったDFのカズキがゴールを決めて
しっかり取り返していたのはさすがです!何どもゴールにせまっていたカネコも
ダメ押しのゴールを決めて4点目、失点はともかくどこからでも・誰でも点を取れるのが
本当に本当にすごいことです!!
2試合目は 試合ではちょっとおとなしくなってしまう女子3人組を中盤に揃え頑張りに期待しました。コーチが思っていた以上に女子以外のメンバーも頑張ってくてDFのノグチ・カズキ・ナオヤ GKのリュウの気迫あふれるプレーなどで1失点だけに抑えFWのカズマとの連携でナオヤが同点ゴールを決め同点で前半終了。
前半のメンバーが非常にいいプレーをしていたので交代させたくないくらいの思いだったので、後半メンバーにはちょっとプレッシャー(課題)を出して試合に臨んでもらいました。
正直驚きました!! 後半メンバーも前半メンバーに負けじと こんなプレーもできるの?というようなすばらしいプレーが随所に見られて 連係プレー・ボールへの寄せ(相手のボールを取りに行く)・攻守に切替えの早さ とてもいいサッカーができていました。課題クリアにはならなかったけど 3年生の成長をとても感じさせられました。今年一番の試合でした!
得点は コウタのGKの位置を見た上での 正確なロングシュート!ドリブル突破で自分で決めたオカダ・ちょっと高めを狙いGKの手をはじきながらゴールとなったヤマトと後半だけで3得点。 2試合で8点 8人の得点者がいました。
得点した人だけではなく 全員で獲得した得点です!!3年生が目指している 【全員で守って、全員で攻める サッカー】ができてきたからこその得点なのです!!
3試合目は 2試合目でとてもいいプレーが連発していたので、好きなポジションでやってもらいました。結果は引き分けでしたが、2試合目との違いが大きすぎ、ちょっと残念でした。ボールへの寄せ・向かっていく姿勢・全員でボールを取りに行き全員で攻めに行く気持ちがお昼ごはん食べて切れちゃったかな!?この辺は修正しなくてはいけないですね!!
15分1本を前半後半で分けてGK以外入替えて行いましたのでペースをつくるには難しいといえば難しい試合でしたが前半(7分30秒間)で3失点してしまい後半で3点取り返してしまうところが今の3年生なのかもしれません!
夏休み以降、試合を重ねるごとにみんなが上手にたくましくなってきているように感じます。考えてのプレーがいくつも出てきています!!本当にすばらしいです!!この調子で頑張っていきましょう!!!
◆3年生へのお願い
試合で勝てても、その他がだめだったらいい選手ではないよね!コーチからのお願いです!
・気がついたら自分だけやる→気がついていない人にも教えてあげて皆でやるようにしよう!
・試合会場までの移動のときは、何に気をつけなくちゃいけないのか!?もう一度考えておこう!
 自分だけ楽しければいいのかな? 今度はイエローやレッドカード貰わないように!
・自分のことはできるだけ自分でやるようにしよう!
 試合前の準備も自分からお母さんやお父さんにお願いして、何をしてもらうのかを自分から伝えるように
 しましょう!もちろんカバンにも自分でしまおう!
いきなり、何でと思うかもしれませんが、今の3年生ならきっとできると思います。信じています!!だって試合であんないいプレーができるのだから・・・ 頑張りましょう!
最後になりましたが、非常に騒がしい中無事引率いただいたお当番さん、応援に駆けつけていただいたご家族のみなさま、本当にありがとうございました。 試合が続いておりますが、1試合ごとに子どもたちは確実に成長しております。時間が許しましたら、是非、グランドでの応援(成長の確認)をよろしくお願いいたします。
真新しい審判ユニフォームで無事審判デビューを果たしていただいた 太田コーチ・長谷コーチ ありがとうございました。引き続き公式戦デビュー目指して頑張ってください!!    
 
-
【6年生】練習試合(対なかまち) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年10月 4日(月)03時31分25秒   
   爽やかな秋晴れの今日、なかまちさんに招待頂き6年生が練習試合を戦いましたので、以下結果報告します。
(試合は全て7人制)
    玉堤 1−4 (前半1−2) なかまち (得点:知田)
    玉堤 3−2 (前半1−2) なかまち (得点:池田・迫川・長谷)
    玉堤 0−1 (20分一本)  なかまち
今日は一試合目:××、二試合目:○○○、三試合目:×という感じでした。
天気でいうと、『大雨後快晴、その後曇りところにより雨』という、とんでもない天気でした。
相手のなかまちさんの戦い方や戦力は安定していたので、この激しい天気の移り変わりは玉堤のサッカーの不安定さを表していると言えます。
何がそこまで不安定にさせてしまうかと言えば、技術の部分よりも試合時の気持ちの持ち方が大きいと思います。一試合目もみんなの方が全体の運動量は優っていましたが、自ら動いているというよりも、相手が来たところを対応しようといった受け身の動きが多く、どうしても後手後手になっていました。そうなると気持ちの積極性が失われ、例えばシュートが打てそうな場面でも打たなかったりといった、相手を怖がり自分たちのプレーをすることにさえ臆病な試合になっていました。相手が遠目からシュートを決めて伸び伸びプレーしているのと、大変対照的でした。
二試合目にあたり、「こんな気持ちで試合をしても仕方がない。相手に怖がらず、もっと自分達から仕掛けていこう」とみんなで誓いました。すると、これがさっきと同じチームかと思えるくらい、どんどん前に出てボールを奪い、相手の裏のスペースに何度も仕掛けていきました。シュートの積極性も出て、先制されても慌てることなくすぐに追いつき、最後は逆転するといった気持ちの強さも出ていました。気持ちが前向きに積極的になるので、声もよく出ていました。
特に良かったプレーを挙げると以下の二点。
一つ目は、トップに入った長谷・岩永の前線からのチェックと、周りを上手く活かしたプレーです。特に、一点目の岩永の池田へのアシストパスは秀逸でした。相手の裏に流れて迫川からのパスを受け取った岩永は、相手を引き付けて中央にフリーでいた池田に絶妙なタイミングで正確にパスを送りました。その一連の動きはとても積極果敢なものでした。その岩永と交替で入った長谷も、持ち前の運動量で自ら走りまわり、決勝点のゴールを挙げてくれました。
この様に前のポジションの選手が積極的にプレーすると、後ろの選手はとても楽になります。出足良くボールに対応できるばかりか、攻撃参加もし易くなります。そういったディフェンスラインの選手の積極的な攻撃が、良かった点の二つ目です。特に、今井・森の両サイドバックがとても良いタイミングで攻撃に加わっていました。
後半10分に、左サイドで奪ったボールが中央の池田に渡り、右サイドから池田を追い越すように上がってきた今井にパス。それを少し遠いところから迷うことなくダイレクトでシュート。惜しくも相手GKに弾かれたものの、それで奪ったコーナーキックから迫川がヘディングでゴールし同点に追い付きました。森も同様に、とても積極的な上がりを見せていました。
二試合目は、一試合目と同じチームとは思えないほどの積極性をみせ、外から見ていても大変楽しく面白い試合でした。ですので、三本目も期待したのですが、今度は「足がだるい」「疲れた」と言った試合前の言葉がそのまま出て踏ん張りの弱い試合になってしまいました。いや、20分のうち18分までは踏ん張って頑張っていました。疲れのためか積極性は少し欠いたものの、一進一退の攻防でゲームは進んでいました。しかし、18分を過ぎ疲れて声も出ず、淡白なプレーによってボールを奪われゴールを決められてしまいました。二試合目が良かっただけに、大変もったいない試合でした。
疲れた時こそ、みんなで声を掛け合い集中する。みんな疲れているな、集中が切れかかっているなと、一人ひとりがチーム全体の状況を理解し、鼓舞しあう必要があります。また、その時点が体力がなくなりつつあり、いつものサッカーができない状態であれば、周りと話をしながら「省エネサッカー」をすることもあるかと思います。要は、自分たちの状態を見極め、相手に対し漫然と試合をするのでなく、自分たちがゲームをコントロールするにはどうすればいいのかをしっかり考えて臨む必要があるのです。
今日は自分たちの気持ち一つで、良いサッカー楽しいサッカーにもなれば、つまらないサッカーにもなることがよくわかったと思います。常に楽しいサッカーができるか分かりませんが、少なくとも気持ち一つでそれを志向することはできるのです。積極的に挑戦的に臨むことが、試合を支配できるということを忘れずに、今後も戦ってほしいと思います。
以上    
 
-
【1・2年生】あすなろ大会の結果 投稿者:増田  投稿日:2010年10月 4日(月)01時53分28秒   
   さわやかな&ちょい暑めの晴天の10/3(日)に松丘小学校にて、2年生9名と1年生4名で
あすなろ大会を戦ってきましたので、以下結果を報告します。
試合結果
 1回戦 玉堤 3−0(前半 1−0) 松丘
  (得点:シュウト*3)
   おめでとう、シュウト。初ゴール&ハットトリック!!!
 2回戦 玉堤 1−2(前半 1−1) 砧
  (得点:シュンペイ)
   おめでとう、シュンペイ。初ゴール!
ついに公式戦初勝利、やりました。1回戦目はシュウトのハットトリック!!
2回戦目も敗れはしましたが、シュンペイがキッチリと先制ゴールを決めてくれました。
試合前のミーティングでは、前回の公式戦の反省から状況判断(負けている状況で時間が
殆どない時は、守るのではなく攻めだ!)の重要性を話しました。皆、神妙な顔(?)で
うなずきつつ、”今度こそ点を取って勝とう!!”と意識統一を図りました。
1回戦目の対松丘小戦は、前半開始早々、相手が献上したPKをシュウトが落ち着いて決めてくれました。
その後はみんな俄然やる気マンマンで前掛りとなり、ところどころピンチもありましたが、
全員で走り回ってなんとか防いでいました。
後半は、それを修正してナツキとユウイチが最終ラインをコントロールして守備も安定してきました。
しばらくして、混戦から抜けたボールをシュウトとジュンがダブルシュート(?)でゴーール。
これで、ベンチも応援のサポーターも更に応援がヒートアップ!!
更に、GKのOリクからのゴールキックをハーフライン近くにいたテンシから最前線へフィード、
そこにシュウトが駆け込んで3点目。ハットトリック完成。
そして、試合終了のホイッスル。子供達の歓声と笑顔・・・・・・。
お昼休憩のあと、砧小との2回戦に臨みました。相手は8人しかいませんが、DF2名で守備ラインを
敷いて、残りの5名が攻守に走り回るチームでした。前半に、その守備ラインを抜けたボールを
走ってきたシュンペイが二人をかわしてGKの動きを見つつ、決めてくれました。
その後は、一進一退でしたが、徐々にスペースを有効に使う相手に振り回される場面が散見され、
そして、前半終了前に同点ゴールを決められてしまいました。
ハーフタイムで”玉堤も逆サイドやスペースを使おう”、そして”そのために仲間への声を出そう”と
話をしました。
しかし、後半しばらくすると、やはりスペースをうまく使われて逆転ゴールを決められてしまいました。
前回の公式戦では、リードされると意気消沈していましたが、今日のみんなは違っていました。
追加点を許さないようにバランスを保ちつつ、相手ボールを追い回したり、シュートを狙う動きが
できていました。
そんな中、キョウタがGKと1対1になるシーンもありましたが、得点には至りませんでした。
そのまま、タイムアップ。残念・・・・。
試合後のミーティングでは、「2試合できて楽しかった。」「ゴール決めれて良かった。」
「勝てて嬉しかった。」「負けて悔しかった。」と子供達から次々に感想がありました。
また、「もっとシュート練習をすれば良かった。」とか、「シュートをうつために、相手をかわす
ドリブルを磨きたい。」など次なる課題も見えてきたようでした。
(ちょっと残念だったのが、ルーズボールを相手が先にとったら、それを取りに行かずに
足が止まることかな。ルーズボールは必死に追いかけていたのに。。。)
確実に子供達は次のステージに上がった気がします。1日の内で、勝ちと負けの両方を体験し、
勝つことの嬉しさ・難しさ、負けることの悔しさと合わせ、仲間と考えてプレーしたサッカーの
楽しさも強く感じたのではないかと思います。
また、本日応援に来られたご父兄の方々は、子供達の成長を強く感じることができたのではないかと
思います。
少しづつではありますが、子供達は着実に成長していると思いますので、引き続き、
暖かいご声援をお願いいたします。
末筆ではありますが、林コーチ、玉川コーチ、審判対応ありがとうございました。
そして、引率及び応援して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年10月 3日(日)18時33分1秒   
   各学年、それぞれが試合DAYとなった10月3日、5年生は4年生と共に宮崎サンキッズと対戦しました。
【結果】
第一試合 玉堤2:2サンキッズ(前半2:0 得点ハルト*ハヤ、マコト*ナオヤ)
第二試合 玉堤5:3サンキッズ(前半2:0 得点ナオヤ×2*ユウヒ、マコト、ユウヒ×3 *ヤマサン)
※今回からアシストがあった得点は*印にて表記します。
16日に予定されている新人戦に向けての最終調整的な意味でセッティングしましたが、チームとしての攻撃パターンが形になってきていたり、逆に、セットプレーの対応に弱点があったりと、長所短所が非常にクローズアップされた試合でした。
■課題
5年生は攻撃への執着心が強すぎるあまり、カウンターを食らっての失点が多いですね。
どちらの試合も今日は後半に逆襲されています。
このあたりは2学期の最大のテーマである「運動量・相手よりも多く走る」「状況判断・今何をすべきか」を常に頭に入れましょう。
まだまだ、動きが少ないです。ボールを奪われた後の攻守の切り替え時、動き出しが遅くなっている場面があります。(特に失点したケースです)
それから、コーナーキックもそうですね。
もっと周りを見ましょう!セットプレーになると頭が休んでいる選手が散見されますよ!
「誰がシュートを打ってきそうなのか」ここをよく見ていきましょう。
■良かった点
上記したように守備時での課題は少々あるものの、それ以上に得点力がありますね。
得点にならなかったもの含めシュート数は相手の3倍ぐらいはあったかと思います。
相手からしてみると、ちょっと油断するとシュートを打ってくる。
そんなチームに写ったと思います。それもFW、MF,DFポジション問わず色々な場所から繰り出すシュートは本当に怖いチームと思われたと思います。特にMFとFWの数々の連携からあっという間にゴールに迫る。そんなプレーが連発してました。頼もしい!
直前ではあるりますが、非常に実りのあった試合でした。
久しぶりに川崎側のチームに勝ちましたしね!さあ、2週間後に向けて少々弱点部分を修正し、16日も全力で楽しんで戦い抜きましょう!
■終わりに
宮城コーチ、小林コーチ朝早くからグラウンド作成や審判対応ありがとうございました。
保護者応援団みなさまありがとうございます。兄弟選手を持つ家庭ご父兄はてんやわんやでしたね。それぞれの学年で充実した秋のサッカーシーズンとなっています。
引き続きご支援ください。    
 
-
4年生たまがわリーグ結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年10月 2日(土)14時21分42秒   
   9月26日4年生たまがわリーグの練習試合の結果です。
4年生8名で8人制に参加しました。
   玉堤1−2桜町B  得点(ユウキチ)
   玉堤1−4瀬田   得点(コウシロウ)
今回の良かった点は 1試合目負けている後半ユウキチの角度の無い右サイドから
逆サイドのネットに突き刺さるワンステップでの判断良く、思い切ったミドルシュートは
ユウキチ個人の技術決定力の高さを強く感じました。 ナイス同点のシュートでした。
サクラの体をうまく使い、読みの鋭いデフェンスは、何度もピンチを防ぎ、攻撃では
大きな声を出し、ボールを呼び込みスピードを生かしたターンで前を見る技術は
今回の2試合で1番の輝きを見せてくれました。
2試合目の2−0から追い上げた、コーナーからのコウシロウのヘディングシュートは
ドンピシャの見事なヘディングシュートでした。
初めてのゴールキーパーを受けてくれたマルちゃん。失点しながらも少しづつ対応し
しっかり経験をプラスにしてくれました。
今回は8人ぎりぎりで、8人全員が戦う気持ちにはまとまりきれず、
2試合目は、ドリブルを止められず、フリーで余裕を持って押し込まれたり、
抜かれても、追えない姿や、走りきれない姿が多くなってしまいました。
技術よりも、気持ちで負けてしまうと、チームとして前には進めません。
自分の持っているものを出し切っての結果、満足感のもてる試合を味わえる
チームになりたいですね。
4年生大会はこれからです、これから伸びていく4年生、反省点を生かし
練習頑張ろう!
朝の設営、審判協力いただいた長谷コーチ、応援いただいた大田コーチ、高橋コーチ
カイ、ユウヒ、チッチ、カンちゃん、イクミ ありがとう。先輩の応援助言は
力になります。ありがとうございました。    
 
-
【6年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月 1日(金)01時53分36秒   
   なかまちFCとの練習試合です。
試合のテーマを意識して、積極的にチャレンジしよう!
【日にち】 10月3日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場
【時 程】 第2試合( 9:50−10:25) 15−5−15分
            第4試合(11:00−11:45) 15−5−15分
      第6試合(12:20−12:40) 20分
      PK戦 (12:40−12:55)    
 
-
【3年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年10月 1日(金)01時38分38秒   
   第4回・3年生リーグです。公式戦準決勝の前に実践でさらにパワーアップしよう!
【日にち】 10月3日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第3試合(10:30〜11:05) vs 瀬田
      第5試合(12:00〜12:35) vs 桜町
          (フレンドリーは12:40-14:35の時間帯で8枠あります。)
            8人制。15−5−15分    
 
-
【2(1)年生】公式戦(あすなろ大会)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月28日(火)01時09分15秒   
   2年生『あすなろ大会』が入りました。
3週連続で試合だよ!
1年生と力を合わせて、公式戦でもゴールをゆらそう!!
【日にち】 10月3日(日)
【場 所】 松丘小学校
【時 程】 11:30〜12:05 VS 松丘
      *15分ハーフ 11人制    
 
-
【1,2年生 練習試合の結果】 投稿者:千葉  投稿日:2010年 9月26日(日)21時00分57秒   
   9/26(日) 1,2年生の練習試合を行いました。
玉堤 vs INAC(15分を5回)
TOTAL:1−4
    1本目 0−2
    2本目 0−0
    3本目 0−0
    4本目 1−0(得点:Tりく)
    5本目 0−2
前日の練習で、
「皆が声を出してチームとして、また1人1人がどうすればいいか、
 どうすべきかを考えながら試合をしてみよう!」
と臨んだ試合でした。
残念ながらTOTAL結果は負けてしまいましたが、目標の1点を
奪うことができました。
1点を取った後は、もう数点取れるくらいの元気で頑張っていました。
(何本もシュートまでいきましたが、ゴール外で得点に至りませんでしたが、
 すごい勢いでした。子どもたちが自信を持ったのでしょう。)
少しだけ残念だったのは、相手のボールを奪いに行かず、数人で見てしまうことでした。
今日は、1点取ることができました。0点に守った15分も3回もありました。
練習試合の結果も踏まえて、また練習して、あすなろ大会に挑むと宣言していた
子どもたちでしたので、今後の頑張りに期待したいです。
天気が下降気味で寒い状況でしたが、審判対応いただいた宮城コーチはじめ、
見学いただいたコートの皆さま、引率当番・保護者のみなさん、多くの応援を
ありがとうございました。    
 
-
【4年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月23日(木)16時02分41秒   
   公式戦にむけて、元気にたくさんチャレンジしよう!
【日にち】 9月26日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第1試合( 9:05〜 9:40) vs 桜町B
      第5試合(11:45〜12:20) vs 瀬田
     (フレンドリーは13:45-14:45の時間帯で3試合の枠があります。当日朝の申込み。)
8人制。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第2試合(9:45〜10:20)桜町A vs 玉川A
*グラウンド設営(8:00集合)
*4年生大会終了後、TTC〜6年生/GK練習会(5・6年生)14:20集合、14:50〜17:00練習    
 
-
【東京カップ予選の結果】 投稿者:高橋  投稿日:2010年 9月20日(月)15時06分57秒   
   9月なかばの三連休最後の日に新代表船出となる「東京カップ」予選がありました。
結果
玉堤1:2城山(前半0:1 得点:ナオヤ)
一回戦突破はお預けとなりましたが、コーチ、応援団、そして選手本人含め全力を出し切った試合だったことは観戦していて十分に伝わりました。
この日、試合前に確認したことは二つ
●相手よりも動く・走ること
●気持ちで負けない
コーチから伝えたことはシンプルにこの2つだけです。
後は、君たちが持っている力を存分に発揮して全力で戦ってくれば、必ず良いゲームになるはず。と思っていました。今日はまさにその表現にぴったりな内容だったと思います。
今、冷静に試合を省みても君たちの力の90%以上は十分に発揮できていたと思います。
ただ、やはり勝敗を決した最後の部分は運動量の不足に陥ったことかなと思います。
(後半の後半はバテバテになり、中盤でのボール支配が極端に悪くなりジリ貧状態の中の失点でしたからね。)
宿命的に僕らは人数も少なく、どうしてもほぼ全員がフル出場することになります。そのため40分間を走りきれる体力・走力をベースに持っていて欲しいと考えて、夏から多摩川土手の持久走をしてますね。
この効果は確実に今日見られました。基礎体力は本当についてきてはいます。
走り負けてもいませんでした。ただ、相手は21人を要して後半はフレッシュなメンバーが続々出てきましたね。
今後もこういった相手と戦わなくてはならないのです。
また、いくら走力をつけてもポジションによっては極端に運動量が必要になる場合もあります。苦しい時間帯もあるでしょう!
そこを、個々人の頭とチーム力でカバーできるようにしていきましょう!
そう、これこそ「状況判断」なのです。
次の展開はどうなるか?、周囲の状況はどうか?相手の選手のポジショニング、味方の選手のポジショニング。味方の選手の疲労度、相手選手の元気具合。ボールを運ぶべきスペース。これらをしっかり確認した上で、自分にとっての最適なプレーをみながみな選べるようになるといいですね!
まだまだ代表チームも始まったばかり、秋の公式戦もまだまだ続きます。
気持ちを切り替えて、自分に足りないと思ったことを改めて考え、日々の練習に生かしていきましょう!
応援いただいた本当にたくさんのみなさん、どうもありがとうございました。
一回戦といえ、非常に濃密な試合だったと思います。頑張ったと思います。
ご家庭でも子どもたちへ今日の感想などを伝えていただければ幸いです。
引き続き、よろしくお願い致します。
※審判対応、応援のコーチ陣みなさま、それぞれの観戦感想を親身に選手人へコメントくださり感謝しております。
先輩後輩諸君、本当にいつもありがとう!    
 
-
【1・2年生】区民体育大会の結果 投稿者:千葉  投稿日:2010年 9月20日(月)07時55分57秒   
   9/19(日)松丘小学校にて、区民体育大会(1・2年生合同)で挑みました。
 玉堤0−若林2 (前半0−0、後半0−2)
試合前に確認したことは次の2点でした。
 ・最後まであきらめないプレーをしよう
 ・1対1で負けないプレーをしよう
試合は、相手チームのミドルシュート2本で負けてしまいましたが、
試合前に掲げたプレー(練習でやっていること)はみんなできていたと思います。
 ・1点を奪うため、最後までみんな一生懸命ボールを追いかけていました。
 ・相手にボールを奪われても、取り返していました。
 ・相手にボールを奪われないよう、ボールキープし、ゴールを向いてパスしていました。
 ・相手がボールを奪いにきたら、トラップで相手をかわしていました。
 ・スローインは、足を上げたファールスローはありませんでした。
 ・最後にゴールに向かってシュートしていました。(ゴールの外側でしたが)
などなど、みんなが練習でやってきたことができていました。
今は連敗中ですが、試合を経験するたびに、悔しい気持ちになって、一生懸命練習し、
次の試合では成長した姿を見せてくれています。
(試合後、玉堤小に戻り、校庭解放終了まで練習していたようです。
 玉川コーチ、内藤コーチ、お付き合いいただきありがとうございます。)
また、次の試合に向けて、がんばりましょう。
引率当番・保護者のみなさん応援ありがとうございました。
子どもたちは、一生懸命プレーし、技術的にも精神的にも成長している姿が
見られたのではと思います。
これからも、ご支援をお願いいたします。
審判対応いただいた熊野コーチ、ありがとうございました。
試合の様子を撮影、HPへ早速アップくださった喜多村さん、ありがとうございました。    
 
-
【3年生】あすなろ大会の結果 投稿者:太田  投稿日:2010年 9月19日(日)21時31分55秒   
   9月19日(日)明正小学校にて3年生あすなろ大会を戦いましたので
以下結果報告致します。
        玉堤 2−0 笹原(前半0−0) 得点:カズマ@ コ−タ@
試合会場でのアップがむずかしいと思われたため、無理をいって朝9時から校庭を使わせて
いただき1時間ほど汗を流しました。少々オーバーワーク気味ではと思いましたが、選手達
は元気いっぱいでした。試合時間は暑くなることが予想されるような天気で、コンデション
とモチベーションの維持が到着してからの課題でした。
先日の試合前にケガをしたコータも満を持しての参加でチーム一丸となり
試合に挑みました。
前半は一進一退の攻防でピンチがありながらもGKナオヤを中心にDF陣が踏ん張り
0−0で折り返しました。
ハーフタイムにポジション別にいくつかの注意点を確認して、後半に入りました。
後半3分、コーナーキックのこぼれ球をカズマが押し込み待望の先制弾!
この1点がチームに勇気と元気を与え、全員で攻めて、全員で守るサッカーで徐々に
玉堤のペースになっていき、終了3分前にシュートのこぼれ球をコータがダメ押し
のゴール!
その後は全員で守り抜き、苦しい戦いでしたが、ベスト4進出となりました。
チーム、各個人で課題はいろいろありますが、今後の練習で補っていき、次戦以降も
勝利を目指して一緒に頑張りましょう。
暑い中引率、応援頂いた保護者のみなさんありがとうございました。
審判対応頂いた高橋コーチ、林コーチありがとうございました。
応援頂いた宮城コーチありがとうございました。
試合後に応援してくれたサスケ、ユウキチ、ジョージ、ユウト、シュンペイありがとう!
校庭使用にご尽力頂いた岩永代表をはじめ6年生の保護者の方々ありがとうございました。
長谷コーチ、岡本コーチ、岩崎コーチご尽力ありがとうございました。
今後もチーム一丸となって大会を勝ちあがれるよう頑張りますので、選手達に熱い応援
よろしくお願いいたします。
    
 
-
【代表】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 9月19日(日)16時09分59秒   
   19日の午前になかまちFCさんに招待いただいて練習試合を行ないました。
【結果】
代表Aチーム
玉堤6:3なかまち(前半2:1 得点:ナオヤ×2、マコト、ユウヒ×2、サスケ)
代表Bチーム
玉堤0:4なかまち(前半0:1)
明日の東京カップ公式戦を前に本当に良い準備となる一戦でした。
立ち上がりはみなまだ、頭が起き切っていないような状態で、ボールが落ち着かず、そんな中早々に先制されましたが、このところ逆転劇を成し遂げている体験がチームを逆に引きしめ、一点また一点と加点していったのは本当に頼もしい限りです!気づいてみれば6対3!
明日も、自分達の得意技が存分に発揮できるようチャンレンジしていきましょう!
●相手よりも多く走る
●気持ちで負けない+最後まであきらめない
●声を掛け合う
この3つの基本的な事柄をやりぬこう!今の君達なら十分に躍動感のあるサッカーが出来るはずです! 気張らず緩まず適度な緊張感とワクワク感を持って臨もう!
たくさんの応援をよろしくお願い致します!!
取り急ぎの結果報告にて失礼します。    
 
-
【新代表】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月15日(水)00時09分23秒   
   5年生以下で構成する『東京カップ大会』の日程が決まりました。
仲間を信じて、自信を持って! がんばれ!新代表!!
【日にち】 9月20日(月・祝)
【場 所】 二子緑地グランド
【時 程】 10:50〜11:35 VS 城山
      勝つと
      13:20〜14:05 VS INAC 対 桜 の勝者
      *20分ハーフ 8人制  
 
 
【3年生】公式戦(3回戦)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月15日(水)00時08分18秒   
   3年生『区民体育大会・学年別大会』、2連勝で準々決勝進出です!
快進撃の波に乗り、元気いっぱい戦ってきてね!
【日にち】 9月19日(日)
【場 所】 明正小学校
【時 程】 12:50〜13:25 VS 笹原
      *15分ハーフ 11人制    
-
【2(1)年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月15日(水)00時07分17秒   
   2年生『区民体育大会・学年別大会』も入りました。
1年生と力を合わせて、がんばってね! 玉堤さむらいブルーで、3年生につづこう!!
【日にち】 9月19日(日)
【場 所】 松丘小学校
【時 程】 10:50〜11:25 VS 若林
      勝つと
      13:30〜14:05 VS TSFC 対 松丘 の勝者
      *15分ハーフ 11人制    
 
-
【5年生・新代表】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月15日(水)00時06分18秒   
   なかまちFCとの練習試合です。
翌日の公式戦に向けて、積極的にチャレンジしよう!
【日にち】 9月19日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場
【時 程】 9:00−11:00    
 
-
【6年】たまがわリーグ 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 9月13日(月)02時42分11秒   
   9月に入っても猛暑が続く9月12日、6年生がたまがわリーグを戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 3−0(前半2−0) 等々力 (得点:池田・知田・迫川)
    玉堤 3−0(前半2−0) やはた (得点:迫川・日置・石原)
    玉堤 5−1(前半3−1) 等々力 (得点:池田2・迫川2・日置)
公式戦を終えた6年生としては、「勝敗よりも改めて個々人の基礎力のアップを目指す」ことに主眼を置いています。個々人の基礎力の中でも、特に先週の公式戦で弱点として感じた次の三点、
@向かってくるボールに足だけで行かず、体の正面で受けること
Aボールを待たずに、迎えに行くこと
B判断良く裏に飛び出てボールを受けること
といった基礎力の徹底を図ることをテーマとして設けました。ですので、今日の試合は先ずはこの三つをしっかりやろうということだけコーチと約束し、メンバー・ポジション等はみんなで決めてもらって試合に臨みました。
結果的に、@Aはみんなで8割くらいできていたと思います。相手の鋭い攻撃や強いボールにも怯む(ひるむ)ことなく体で受けているプレーが多かったです。今まではボールを怖がって、足を伸ばすだけでトラップミスが多かったメンバーも、正面に入り体全体でボールを押さえることでしっかり自分のボールにできていました。
加えて、そうやってボールを避(よ)けずにプレーするからこそ、積極的にボールに向かう姿勢が生まれ、結果的にAの目標もみんなかなりできていました。特に、DFラインの池田や石原がドンドン前に出てボールを迎えに行ってキープすることで、玉堤のボールポゼッションがとても高く試合ができていたと思います。
Bの裏へのタイミングは、出来としては50%くらいでしょうか。しっかりパスの出所を見て、狙ってトップスピードで裏へ抜けるプレーもありましたが、まだまだボールの前の位置で止まってしまったり、ボーっとして抜け出るタイミングを逸したりというのも何度も見られました。いいタイミングで裏へ抜け出るプレーは、今井がとても上手いです。ボールを持ってる選手がちょうど顔を上げたタイミングで、斜め前方のスペースに入ってくるので、蹴る選手はとても合わせやすいと思います。みんなも今井のタイミングの良さをよく見てほしいと思います。
今日は三つの目標以外にも、得点をたくさん挙げたことがとても良かったです。特に、ここ数試合、無得点で終わることが多かっただけに3試合で11点挙げたのは立派です。しかも、裏へ抜け出て挙げたゴールや、コーナーキックから直接蹴り込んだゴール、ロングシュートでのビューティフルゴールと、得点の挙げ方がバラエティーに富んでいて、見ていてとても楽しかったです。個人に頼ることなく、自分たちでアイデアを出して様々な攻撃を繰り出し、みんなで得点を奪うことはみんなもサッカーをしていて一番面白いことだと思います。これからも積極的にゴールを目指してプレーしましょう。
三つのテーマが100%完璧にできるように、そしてまた得点をたくさん挙げられるように、これからも試合で頑張って戦っていきましょう。
たくさん応援に来て頂いた保護者の皆様、有難うございました。先週の公式戦の敗戦を良い経験にして戦えていたと思います。また、今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【3年生】あすなろ大会の結果 投稿者:Hase  投稿日:2010年 9月12日(日)22時43分38秒   
   本日、9月12日(日)笹原小学校にて、3年生あすなろ大会を行いましたので、以下結果報告いたします。
試合結果
 <1回戦>
  玉堤 0−0 千歳台 (PK 3−0)
 <2回戦>
  玉堤 3−0 なかまち(前半 1−0)(得点:OカイB)
残暑もまだまだ厳しいこの時期、今回の公式戦の初戦が第1試合のため、会場入りの前に近くの公園で少しアップを行ってから、試合の挑むこととしました。
前日の練習でもそうでしたが、初戦となる公式戦であるにも関わらず、子どもたちは非常にリラックスした雰囲気だったのがとても頼もしくもあり、逆に不安も少々感じるなか、試合は始まりました。
朝一番にも関わらず、非常に声が出ていたことと、動きも心配するほど悪くもありませんでした。
決定的な得点チャンスが相手にもありましたが、なんとか守りきり結果にあるとおりPK戦のすえ、1回戦を勝ち上がることができました。
試合後は、太田コーチからも単純に説明があったように、無失点だったことへの評価と、得点が取れなかった事への反省。これをみんなで落ち着いた状況の中で話ができたことが、更なる子どもたちの成長を感じられました。
そして、2試合目。初戦以上に色々な声がピッチ内で出ていたと思います。そして、暑くなってきた中でも、運動量を決して減らすことなく、みんな最後までよく動き回っていたと思います。結果、無失点を継続し、みんなで得点することができたと思います。
個々の課題は、各コーチから話を聞いていると思うので、次の試合まで時間はありませんが、その課題に少しずつチャレンジしてもらいたいと思います。
今日は、大会直前にケガをしてしまったコウタの分もみんなで盛り上げていました。コウタも一緒に試合ができるよう、今後も頑張ろう!
今朝は、本当に早い時間から引率・応援いただいた保護者の方々や4・5年の先輩方、ありがとうございました。
喜多村さんも、試合の様子を早速アップくださり、うれしい限りです。
そして、2試合分もの審判対応いただいた熊野コーチ・高橋コーチ、暑い中ありがとうございました。
熊野コーチのコメントでいただいたように、今日の試合は見ている我々にも多くのパワーをあたえてくれたと思います。選手のみんなも、周りの色々な人たちに助けられながらサッカーをやっていることを忘れずに、引き続き大会を勝ち上がりたいと思います。    
 
-
【3年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月10日(金)00時51分16秒   
   3年生『区民体育大会・学年別大会』のお知らせです。
元気な3年生!勝つと2試合ありますよ。がんばれー!
【日にち】 9月12日(日)
【場 所】 笹原小学校
【時 程】 9:30〜10:05 VS 千歳台
      勝つと
      12:10〜12:45 VS なかまち 対 TSFC の勝者
      *15分ハーフ 11人制    
 
-
【6年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月10日(金)00時48分17秒   
   公式戦は終わったけれど、卒業まで悔いの残らない試合をしよう!楽しく真剣にね!
【日にち】 9月12日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド A面
【時 程】 第2試合(10:00〜10:45) vs 等々力
      第4試合(11:40〜12:25) vs やはた
     (フレンドリーは12:30-14:35の時間帯で5試合の枠があります。当日朝の申込み。)
8人制。20−5−20分(フレンドリーは15−5−15分)
玉堤SS主審対応:第1試合(9:10〜9:55)なかまちvs桜町
*グラウンド設営(8:00集合)
*終了後TTC開催    
 
-
【6年生】区民大会(対塚戸)結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 9月 7日(火)04時43分2秒   
   強い陽射しで猛暑日を記録した9月5日、二子緑地グランドで6年生が区民大会を戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 0−2(前半0−0)塚戸
今の6年生が最初に公式戦を戦ったのは3年生の春。それから数えて今回で8回目の公式戦でしたが、初戦敗退により最後の挑戦が終わりました。
対戦相手の試合が午前中にあったので、みんなでじっくり観戦しました。その試合を見た上で、前日の試合の反省点も含めて、自分たちで攻めと守りのポイントを考えました。その姿は、6年生として最後の大会を戦うに相応しいものでした。試合に向けて、弥(いや)が上にも気持ちが盛り上がってきました。
全員で円陣を組み気合いを入れて臨んだ前半、相手のスピードある攻撃を食い止めつつ、丁寧にボールを拾い逆襲するといった一進一退の攻防が続いていました。ハーフタイムに、もっとサイドの裏を狙って点を取りに行こうと皆で気合いを入れました。が、逆にDFラインの裏を取られて、後半10分、ゴールに流し込まれてしまいました。何とか反撃したいが攻撃が単発になりゴールへなかなか向かえないまま、後半17分コーナーキックからすごいボレーシュートをたたきこまれました。最後まで必死に戦いましたが、そのまま試合終了の、そして公式戦の終わりを告げるホイッスルが吹かれました。
負けてしまいましたが、全体の運動量では全く相手に引けを取っておらず、一人ひとりの必死の姿は気合いの入った熱いものでした。とても輝いていました。
マガ:今日のGKはとても積極的でした。前に出ることで未然にピンチを防ぐクレバーなプレーで、DF陣はとても助かっていたよ。
イッケ:DFラインを統率し、危険な場面での対処は本当に頼もしい限りでした。本当はもっと攻めのポジションがしたいのに、チームのことをいつも考えてくれてたね。
イマケン:タッチラインを快走し前でボールを受けるプレーを見るにつけ、とても成長したなあって思います。今日も何度もチャレンジしてくれて、とても嬉しかったよ。
トット:今日も相手に喰らいつき自由にプレーをさせなかったね。静かだけど、人一倍闘志を持って戦ってくれてました。
ヒオ:安定的に守備をするだけじゃなく、それを攻撃に繋げてくれてました。ヒオの的確なロングボールから何度もチャンスが生まれてたね。
イッツー:体を入れての中盤でのキープは本当に上手くなったね。今日も本当に落ち着いてプレーできてたなって思います。
イッシー:相手へ向かっていく姿勢、運動量、そしてメンバーにかける優しい声。チームの大黒柱として本当に成長してくれました。
ハセッチ:プレーでの迷いが少しずつ消え、積極的なドリブルが今日も出てたね。みんなに伝える指示も的確になって、自分なりのサッカーを築けてきたね。
オガ:ハマった時のドリブルと受け手を思う優しいパス。オガのセンスは今日の試合でも如何なく発揮されてたよ。
サコ:誰よりも闘志に溢れ、ゴールへの欲求を持って今日も戦ってくれました。サコの負けん気の強さが大好きです。
マッツー:初の公式戦で緊張しているはずなのに、しっかり考えてプレーしてくれました。相手にもひるむことなく向かっていってくれたね。
チッチ:チッチの無償の頑張りはチームのみんなに元気を与えてくれます。ボールを追いかけまわし、ドリブルで突破しようと思う気持ちがチームをとても強くしてくれました。
サエ:今日も相手のシュートに突っ込んでいって、体で防いでくれたね。サエの頑張る姿にみんなとても勇気づけられました。
みんなが真剣に戦っていたからこそ、終わってからほぼ全員が悔しくて寂しくて泣いてたよね。今まで一度も涙なんか見せなかったメンバーも泣くくらい、みんなの思いがいっぱい詰まった試合だったと思います。だからこそ、これだけ一人ひとりが頑張っていたのに、チームとしての力に繋げることができなかったことは残念だったね。
一人ひとりが目標に向かって頑張れるんだということ、そうやって頑張ること自体の素晴らしさ、人の頑張る姿を見てると自分も元気が湧いてくること、そんなことがこの試合でいっぱい得られたんじゃないかなと思います。それに加えて、一人ひとりが頑張るだけでは必ずしもみんなの力にはならないこと、サッカーはみんなの力で強くなること、そのみんなの力が足りなくて負ければ泣くほど悔しいこと、そういうことも今回改めて分かったと思います。
これは真剣に戦った者だけが得られる貴重な経験です。そこに、無駄なものは何一つありません。負けたことからでも何か得られたものがあれば、次の戦いに向けての準備ができているのだと思います。次はみんなの力で一点を取るために、勝利するために、今日の涙を忘れず、明日に向かってほしいと思います。
今日は会場当番で朝から多くの保護者の皆様にご協力を賜り、大変有難うございました。宮城コーチも審判対応有難うございました。また、多くのコーチや後輩や先輩にも応援に来て頂き有難うございました。喜多村さんには、またまたたくさんの写真を撮って頂き、大変感謝致しております。こうやって暖かい輪が繋がっていくことが、玉堤サッカー少年団の素晴らしさだなってつくづく感じました。6年生の公式戦は今日で終了しましたが、この試合を通して一人ひとりが成長し、また団の大きな輪に繋がってほしいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
4年生練習試合の結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年 9月 4日(土)23時08分18秒   
   本日4年生も 猛暑の続く中練習試合を行いました。
4年生8人参加で 8人制の試合です。
玉堤0−7久本  前半(0−2)
久本4年生は約20名の選手がいて、層も厚く一人ひとりが技術も高いチームでした。
前半はキーパーユウキチ、デフェンス3人のカバーでしのいでいましたが、後半は1対1の
対応で抜かれてしまう状況が多くなり失点を重ねての敗戦でした。
それでもサスケのドリブルシュート、キーパーのナイスセーブ、サクラの粘り強いプレーと
コシバの頑張りと、良いプレーもありました。
でもまだまだ1対1、対応して抜かれないデフェンス、チームでの攻撃の形は今後の課題ですね、皆のほうが反省で感じていました。
強いチームから学び、公式戦につなげていきましょう。
高橋コーチ 今回の試合セッテイングありがとうございました。
沢山の応援、サポートありがとうございました。    
 
-
【6年生】練習試合(対久本) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 9月 4日(土)22時38分2秒   
   9月になっても暑い日が続く今日、6年生先週に続き練習試合を戦いました。
明日の公式戦を前に、以下結果速報します。
    玉堤 0−1(前半0−1) 久本
    玉堤 0−3(前半0−2) 久本
    玉堤 0−1(15分一本)  久本
久本さんは川崎の強豪チームで、一人ひとりの積極性、当たりの強さ、動き出し・攻守の切り替えの早さなどが玉堤よりも一枚も二枚も上手でした。みんなも暑い中よく動いていたと思います。特に相手のボールへのチェックは、とても献身的で一人ひとりよく頑張っていたと思います。
でも、どうして結果に繋がらないのか。思うに、味方や敵の動きを見ずに、ただボールだけを見て闇雲に追いかけてからだと思います。だから、どうしても相手よりも早くばててきてしまい終了間際に点を取られて負けてしまうのです。(今日も前半19分で2失点、後半20分で1失点されました)明日は、ボールだけでなく周囲のメンバーの動きもよく見て、声も掛け合い、頭も使ったサッカーをしてほしいなと思います。
加えて、攻撃についても、何故一点も取れなかったかを一人ひとりが真剣に考えてほしいと思います。相手のチェックが早くてシュートまでなかなか行けないのは何故なのか、サイドや相手の裏を効果的に使えていたか、サイド攻撃というのはどの位置から何をすれば相手の脅威になるのか、それらをよく考えて明日の試合に発揮できるようにしてください。
大事なのは明日の試合、一つでも多く少しでも長く戦えるように、一人ひとりが自分の持てる力を最大限披露してほしいと思います。そのチャレンジをしてほしいと思います。そのためには何をすべきなのか、明日の試合前に改めて確認しあいましょう。その上で力の限り戦い抜きましょう。
本日の試合をアレンジ下さった高橋コーチ、有難うございました。本当に暑い中、ご協力くださった保護者の皆さまも有難うございました。明日の公式戦に繋がるとても良い練習試合だったと思います。また、明日精一杯の力を出してもらうべく、応援方宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【5年生】+【新代表】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 9月 4日(土)18時09分19秒   
   9月4日 まだまだ猛暑が続く土曜日の午前、旧玉川高校にて川崎の久本SCを招待し練習試合を行いました。
■結果
【5年生】
玉堤4:4久本(得点:リョウマ、マコト、ハルト×2)
20分ハーフ 11人制
【新代表】
玉堤2:3久本(得点:マコト、ナオヤ)
15分ハーフ 8人制
■コメント
【5年生チーム】強豪の久本相手に周りを良く見て意図したプレーの数々が見られました。相手に2点先制されておきながら、一時は逆転まで持ち込んだ勢いのあるサッカーは、しっかり5年生チームとして基礎技術や戦い方が浸透しつつある証拠だと思います。
「今、何をするべきか」という状況判断(選択しているプレーや動き)が良くなってきていますよ。
【代表チーム】に関しても後半だけで言うと2:1という結果で盛り返したのは見事です。前回の練習試合に引き続き4年生と5年生の境は非常に少ないのがこのチームの良い部分だと思います。今日の結果をしっかり個々人が振り返って、自信を持って東京カップに臨みましょう!
両試合とも、(先日の練習試合もしかりですが、)とても良いサッカーになってきています。猛暑の中ですが運動量も着実に増えてきています。今日の内容を見る限り、久本との差は技術と知識だと思います。各自、個人練にて技術練習はしっかり行っておいて下さい。
■御礼
本日もたくさんの保護者の応援や選手サポートありがとうございました。
たくましさが出てきましたね。点差がついても盛り返す自力が物語っています。
さあ、公式戦です。たくさんの熱い応援をよろしくお願いします。    
 
-
【6年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月 2日(木)00時10分23秒   
   秋の公式戦『区民体育大会・学年別大会』は6年生が初陣をきることになりました。
さあ、小学校最後の公式戦!それは相手にとっても同じこと。
どちらがずっとモチベーションを持ち続けられるか。気持ちをひとつにして・・・頑張れ玉堤6年生!!
【日にち】 9月5日(日)
【場 所】 二子緑地グラウンド・A面
【時 程】 12:50〜12:35 VS 塚戸と八幡山の勝者
 *20分ハーフ 11人制    
 
-
【4・5・6年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 9月 2日(木)00時08分9秒   
   川崎市高津区の久本SCさんを招待し、高学年の練習試合が行われます。
4,5年生は学年別や東京カップに向けていろいろチャレンジしてみよう!
6年生は翌日の公式戦を前に絶好の機会になりますね。チーム力を高めて挑もう!
【日にち】  9月4日(土)
【場 所】  旧玉高グラウンド
【招待チーム】久本SC
【時 程】
      [A面]
      第1試合 9:15〜 9:50 久本4年 VS 玉堤4年
      第2試合 9:55〜10:40 久本5年 VS 玉堤5年
      第3試合10:45〜11:20 久本4年 VS 玉堤4・5年混成B
      第2試合11:25〜12:10 久本4年 VS 玉堤4・5年混成A
     *8人制。【4年、混成B】15−5−15分 【5年、混成A】20−5−20分
      [B面] 6年生
      第1試合 9:30〜10:15  20−5−20分
      第2試合10:35〜11:20  20−5−20分
      第3試合11:30〜11:50  20分1本
      第2試合11:55〜       PK等    
 
-
たまがわリーグ 3年生大会 投稿者:いわさき  投稿日:2010年 9月 1日(水)02時03分12秒   
   夏休み最後の日曜日の8月29日に たまがわリーグ3年生大会に14人で参加いたしました。
■結果 (8人制 15分ハーフ)
 玉堤 − 八幡  1−3(前半0−2)得点 タクマ
 玉堤 − 尾山台 3−4(前半1−1)得点 コウタ・オオタ×2
 フレンドリー
 玉堤 − エスペランサ 0−1(15分1本)
 玉堤 ‐ 瀬田     2−0(15分1本)得点 ユウ・カズマ
本当に本当に暑い1日でしたが、14人が元気にグランドを駆け巡りました。
8人制なので前半後半で6人交代するという、メンバー的には別チームになるくらいのチーム構成になりましたが、前半後半での戦力のバラツキもそれほどなく、レベルアップを感じることができました。
今回も得点者が5人。もちろん最後にシュートを決めた人だけがいいのではなく、チームとしてシュートまで持ち込んだことがすばらしいのですが、誰が出ても、どこからでも得点できる非常に厚みのあるチームになってきています。
全員で守って全員で攻める!全員サッカーをこれからもがんばってやって行きましょう!!
今回、結果は1勝3敗でしたが、決して一方的にやられてしまった感じはしませんでした。
<自分たちで考え、目標を持ってプレーすること> を目標として、チャレンジ目標や試合後の反省会も自分たちでやってもらいました。結果はすぐには出てこないかもしれませんが、ただサッカーをするのではなく、自分・チームとしての目標を持ってプレーしてもらいたいと思います。必ず結果はついてくるようになります。
試合中の声かけやベンチからの指示など以前はあまりできなったことも徐々にですができるようになってきています。この調子で頑張っていきましょう!!
■感謝
 本当に暑い中、午前中の2年生の試合から丸一日対応いただきました玉川コーチ、審判講習会のためコーチ・審判不足の中、救世主のように現れ早速3試合も審判対応いただいた岡本コーチ(とよばせてもらいますありがとうございました。引き続きお時間許す限りよろしくお願いいたします。怪我から復帰後の初主審も務めていただいた高橋コーチ 本当にありがとうございました。皆様のご協力により無事試合を実施することができました。
 また、引率・会場当番対応のご父兄の皆様および一番暑い時間帯に応援に駆け付けていただいた皆様本当にありがとうございました。
秋の公式戦も始まります、引き続き熱い応援を個性豊かな3年生によろしくお願いいたします。    
 
-
【1,2年生】たまがわリーグの結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 9月 1日(水)00時31分27秒   
   夏休み最後の日曜日29日1,2年生15名の仲間が元気よく参加し二ヶ月ぶりの試合を楽しみました。
玉堤 0−1 用賀 (前半0−0)
玉堤 1−1 等々力(前半0−1)
玉堤 0−3 エスペランサ (フレンドリー15分)
朝一番の試合、本部挨拶にも走って行く姿にやる気マンマン良い感じ!今日の目標をみんなで決めて「ゴールを決める」「さいごまであきらめないでプレーする」ゲームに入りました。
対用賀戦、みんなが一生懸命で試合に集中できていましたね。攻守に良い場面が見られました。いつもゴールを目指して攻めるシーンが多かったです。しかしみんなで攻めてると守りが心配、カウンターで先制されましたが玉堤にもジュンのキーパーと一対一になるチャンスを作って最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。
等々力戦も選手自身が自信を持って戦っていたように感じましたね。先制点は取られましたが色々なアイデアで攻める場面も多く見られ、右サイドに空いてるスペースでボールを受けたテンシの思い切ったシュートがゴールネットを突き刺してくれました。うーんやっぱりゴールは嬉しいね。オメデトウ!みんなの目標ゴーール。
他にももう少しでゴールというシーンも何度かありベンチも応援のサポーターも盛り上がった試合でした。
フレンドリーのエスペランサ戦も前回より充分手応えを感じた試合が出来ました。
全体的には選手一人一人の気持ちとプレーに粘り強さを感じました。三試合共に最後までしっかり走って今出来るプレーをあきらめる事なく表現出来ていいました。特にゴールキーパーにチャレンジしてくれたシンタロウ、ユウト、ユウイチのスバラシイ判断とそれを助ける仲間の姿がたのもしかったです。
今回少しずつ出来た「あいてる場所を使う=スペースを使う」ことをもっと考えよう。まだまだボールが大好きで良いけど、ボールばかり見る事なく周りを【相手とか仲間とかスペース】を見られるようになると、もっとサッカーが楽しくなると思うょ!
特にベンチにいる時も自分達の良い所そして自分だったらこんなプレーをしたいな!って考えながら応援できたらイイね。仲間を助ける声かけも気が付いたらドンドン大きな声でね、助けてあげよう。
コーチとしては久しぶりの試合でも自分達で考え判断しているプレーがいっぱい有って嬉しかったです。そしてゴールを喜ぶみんなの顔。強いハートを感じさせてくれるあきらめない気持ち!
次の練習そして試合が楽しみです。
引率応援の保護者の皆様、猛暑の中最後まで集中できるよう細やかなサポートありがとうございます。少しずつですが明らかに昨日と違う今日そして明日・・・進化、成長する姿を楽しみに見守って下さい。
小林コーチ宮城コーチ審判協力ありがとうございました。お陰さまでフレンドリーマッチも出来大変助かりました。
Ps,少年団のみんな、あの猛暑の中でも元気いっぱい走り切ってプレーする姿は凄いです!もっともっとサッカーを大好きになって自分の可能性ににチャレンジしょう。    
 
-
6年生練習試合の結果 投稿者:池田  投稿日:2010年 8月31日(火)17時05分35秒   
   8月29日(日)、烏森小学校にて烏森SC、フォッズとの練習試合(8人制・20分試合を各チームと3本、計6本の試合)を行ないました。
6年生練習試合の結果
玉堤 − フォッズ  1−1  ( 得点 迫川 )
玉堤 − 烏森    2−3  ( 得点 松井・迫川 )
玉堤 − フォッズ  1−0  ( 得点 松井 )
玉堤 − 烏森    1−1  ( 得点 池田 )
玉堤 − フォッズ  0−0
玉堤 − 烏森    0−0
当日体調を崩し3名が欠席となり、池田、石原、大塚、迫川、千田、長谷、日置、曲木、松井の9名で、残暑厳しい中、試合に臨みました。
試合のインターバルは5分、他チーム同士の対戦時には審判対応があるため、コーチとのコミュニケーションは図り辛いので、基本的には、子供たちが自分達で考えて自分たちの試合を展開する。問題があれば自分達で話し合い修正して行く。というルールにしました。
とは言え、試合で戸惑わないように、試合に入る前のミーティングにおいて、試合に対する思いやテーマ・注意点等を全員が発言する事で確認をしました。
特に、不慣れな芝のグランドなのでボールコントロールに注意し、コートが狭いので常にゴールを狙う意識を持ってチャレンジし、声を掛け合いチームとして連携し、結果にもこだわろうと言った意見が出て、一体感を持って試合に入りました。
また、試合中に全員が交代で必ずベンチに入るようにして、子供達と試合について、試合における当人の課題やテーマについての意見交換をする事にしました。
これは、ベンチからの試合への参加(関わり方)を考える良い機会にもなったと思います。
開始早々、長谷が右サイドでポジションを作り、迫川にパス、迫川が切り込んでのシュートで先制と、早々にチームが覚醒か!?と期待されました。が、先制に安心した訳ではないでしょうが、その後は再三のチャンスをものに出来ず、逆に残り時間もわずかのタイミングで、ファールで与えたフリーキックを見事に決められドローとしてしまいました。
その後の試合も、新加入の松井の積極的な突破や、迫川起点の仕掛け、石原や日置のオーバーラップ、池田からの左右への展開とシュートの併用と、攻撃においては色々なチャレンジがありました。特に、長谷のボールをもらう為の声が出るようになった事や、石原から迫川への大きなサイドチェンジなど、試合を重ねるごとに更に新しい変化が出てきた事は大きな収穫だったと思います。
一方、失点においては、相手コーナーキックにおける、連携の悪さと中途半端なクリアからの2失点、ルーズボールへの寄せの悪さと、判断ミスからのもったいない2失点で、なかなか修正されていない問題点がまた浮き彫りにされました。
とは言え、試合を追う毎に、自分達で修正を図り、変化が図れたことは、収穫だったと思います。特に最終2試合は、結果はドローでしたが、酷暑と疲労度から考えれば、GKの知田・曲木から声も出て、チームとしても声出しを意識し、それにより集中もできて良い内容だったと思います。
みんなからの反省でも上がっていましたが、今後の課題は、
決定力不足の改善   (反省;決定的な場面で決められなかった)
冷静で確実なプレー  (反省;あせって適当に蹴ってしまった。)
予測したプレー、準備 (反省;ボールコントロールをミスした。)
でしょうか。
加えてコーチからは、“自分のプレーを助ける声出し、仲間を助ける声掛け”、がもっと自然に行えれば、チーム力が大きく増大すると思います。
いよいよ秋の大会が目前です。今回の経験を活かし、悔いの無い戦いが出来るようみんなで頑張って行きましょう。
皆々様、引き続きご支援の程ぜひ宜しくお願い致します。    
 
-
【6年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 8月27日(金)00時47分13秒   
   新メンバーまっつーが加わりました!
一戦一戦、本気モードで立ち向かおう!!
【日にち】 9月29日(日) ★雨天決行
【場 所】 烏森小学校
【時 程】 9:20〜 9:40 VSフォッズ
      9:45〜10:05 VS 烏森
     10:35〜10:55 VSフォッズ
     11:00〜11:20 VS 烏森
     11:50〜12:10 VSフォッズ
     12:15〜12:35 VS烏森
*8人制。気温が高い場合試合時間を短縮してインターバルを長くとります。
*雨天の場合は体育館でのフットサルに変更。
◆天気が良くない場合、体育館用の靴(ソールが黒くないもの)を準備。    
 
-
【2・3年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 8月27日(金)00時19分43秒   
   秋の公式戦前の良い練習になりますね!
まだまだ暑いので、スポーツドリンクを多めに持っていきましょう。
【日にち】 8月29日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】
      [2年生大会]
      第1試合( 9:05〜 9:40) vs 用賀A
      第4試合(11:10〜11:45) vs 等々力
          (フレンドリーは12:35-13:10の時間帯で4枠あります。)
            11人制。15−5−15分
      玉堤SS主審対応:第2試合(9:45〜10:20)用賀Bvsなかまち
      [第3回・3年生リーグ]
      第8試合(13:15〜13:50) vs やはた
      第10試合(14:40〜15:15) vs 尾山台
          (フレンドリーは16:00-16:35の時間帯で4枠あります。)
            8人制。15−5−15分    
 
-
【4年生】練習試合の結果 投稿者:小林  投稿日:2010年 8月24日(火)13時02分55秒   
   4年生練習試合結果のお知らせ
8月22日(日)に旧玉川高校にて、なかまちFCおよび烏森と4・5年生の練習試合を行いましたので4年生の結果についてお知らせします。
1試合目 玉堤 1−0 なかまち (前半 1-0)  得点者: ユウト
2試合目 玉堤 1−7 烏  森 (前半 0-3)  得点者: サスケ
8人制15分ハーフで2試合、4・5年生混合で2試合行いました。猛暑の中の4試合は体力的に厳しい状況でしたが、これも良い経験になったと思います。
今回の目標は『声』でした。声にも種類がありますが、ボールを呼ぶ声・仲間への指示(フォロー)の声・全体の状況を観たポジション(マーク)の声など、試合の中での重要な声を皆で出そうという目標でした。
1試合目は、なかまち戦でしたが前半は声もよく出ていて攻守の連携も良く優位に試合を進めていました。そして、サスケのコーナーキックをユウトが合わせ先制点を取ることができました。
後半は攻守が激しく変わる展開で相手のカウンターを受け何度となくピンチがありましたが、キーパーのユウキチの攻守もあり何とかしのぎきり勝利する事ができました。
2試合目は、烏森戦でしたが混合の試合を含め3試合目で午後からは気温もさらに上がり体力的に厳しい試合になりました。立ち上がりから早々に攻め込まれ相手の動きについていけずに失点すると、声も出なくなり頭も体も動かなくなり悪夢のような7連続失点となりました。最後はサスケの意地を見せたゴールを決めましたが課題がはっきりした試合内容でした。
お盆休み中に運動していたか、ボールに触れていたか?体力アップの走りこみも必要ですね。
引率・応援のご父母のみなさま、猛暑の中サポート・差し入れ頂きありがとうございました。    
 
-
【5年生】+【新代表】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 8月23日(月)09時18分37秒   
   8月22日 4、5年生および代表チームA,Bの練習試合を終日実施いたしました。
以下、5年生チームと代表Aチームの結果報告を致します。
■はじめに
非常に猛暑が続いている中、朝の8時から夕方17時までの終日のスケジュールであったため、選手の健康管理を第一優先にし、かつ楽しく充実した対戦が出来るようコーチ陣、保護者みなさまにご協力を御願いしておりましたが、本当に予想以上の大勢のみなさまにお手伝いをいただき非常に助かりました。
どうもありがとうございます。
無事に実施できたこと、大人の協力があってこそでした。
岩崎コーチ、小林コーチ、宮城コーチ、増田コーチをはじめ、玉川コーチにおかれましては、午後の審判協力を急遽お手伝いくださり、感謝感謝です。
さて、そんなコーチ+保護者の万全のサポートがあったお陰か、選手陣も非常に引き締まった試合展開をしてくれました。
■結果
【5年生】
 玉堤3:0なかまち (得点:ユウヒ×2、マコト 前半0:0)
 玉堤5:0烏森 (得点:ナオヤ×4、ヤマサン 前半5:0)
【代表A】
 玉堤0:2なかまち(前半0:2)
 玉堤5:1烏森 (得点:サスケ×2、マコト、ユウヒ×2 前半1:1)
■一言コメント
【5年生チーム】
この夏の終わりから2学期にかけての強化ポイントとして
●状況判断
●運動量
をキーワードに設定しました。1学期に設定していた「コミュニケーション」「オフザボールの動き」についてはある程度のレベルまで到達したかな?という感触を持っていますので、今後は新たに上記2項目について、しっかり意識して取り組んでいきましょう!
●状況判断については、特に「周りを良く見る、見ておく」ことが重要になります。また、「次ぎの展開を予測する」ということもあります。
●運動量については、「状況判断」と密接に関係していますが、ボールを持っている、持っていないに関わらず集中力を切らさず、「次ぎのプレーを予測して自分の出来ることをやる」ということが、“すなわち運動量UP”に繋がると思っています。毎月2回ほど実施している「多摩川土手マラソン記録会」での体力UPと共に、頑張っていきましょう!
※昨日の試合ではこれら2項目が上達していく片鱗がたくさん見られました。
とても躍動感ある試合運びだったと思います。自分自身がイメージして上手くいったプレーを是非、思い出しておいてくださいね。
【代表チーム】
まだまだ、コーチ自身も手探りではありまして、テーマ設定を模索中ですが、今回コメントしたいのは4年生です。
参加してくれたメンバーみな個性的ですばらしい可能性を感じています。
卓越した技術を持っている選手、非常に強いメンタリティーで相手陣を打開していく選手、冷静に状況判断して守備場面から攻撃の起点になってくれる選手、そしてGKを中心としたチームへの声かけの数々。どれをとっても5年生に遜色ありませんでした。ですので、当初は個々人の技術の寄せ集めになるかと思っていたのですが、試合を重ねる毎に早くもチームとしてのサッカーになって行きましたね。今後がとても楽しみです。
■最後に
丸一日、選手みんな本当に頑張りました。
コーチ・保護者みなさん合宿時のようなサポートありがとうございました!
まずはゆっくり静養してくださいね。
そして、29日には抽選会で公式戦の相手が決まります。気を引き締めながらエンジョイマインドを忘れずにサッカーをしましょう! 
 
 
【4・5年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 8月19日(木)01時07分0秒   
   旧玉高グラウンド使用枠で練習試合が組まれました。
新代表のテストマッチも組まれています!
どんな個性のあるチームに成長していくか、今から楽しみですね!
【日にち】 8月22日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】
      対戦相手 午前中 なかまち
      第1試合  9:10 〜  9:45 4年生(15分−5分−15分)
      第2試合  9:50 〜 10:35  5年生(20分−5分−20分)
      第3試合  10:40 〜 11:15  4,5年混成B(15分−5分−15分)
      第4試合  11:20 〜 12:05 4,5年混成A(20分−5分−20分)
      対戦相手 午後 烏森
      第1試合  13:30 〜 14:05 4年生(15分−5分−15分)
      第2試合  14:10 〜 14:55  5年生(20分−5分−20分)
            第3試合    15:00 〜 15:35 4,5年混成B(15分−5分−15分)
      第4試合    15:40 〜 16:25 4,5年混成A(20分−5分−20分)
* 8人制を基本としますが、当日の参加選手人数次第で臨機応変に対応します。
※ 暑い日が続いています。水分を多めに持ってきてこまめにとりましょう。    
 
-
【3年生】練習試合の結果 投稿者:Hase  投稿日:2010年 8月 3日(火)08時43分45秒   
   いつものごとく、報告が遅くなり申しわけありません。7月25日(日)尾山台小学校にて、「尾山台SC」「INAC多摩川」との練習試合を行いましたので、以下結果報告いたします。
試合結果  玉堤 0−7 尾山台 (前半0−2)
      玉堤 2−4 INAC(前半2−0)(得点:ケイゴ・コウタ)
この日も気温が高く蒸し蒸しした中の午後からの試合、夏休みに入ったばかりではありましたが玉堤の3年生11人が元気に2試合(8人制・15分ハーフ)プラスPK戦を行いました。
1試合目は、結果的に得点が奪えず、大量失点となってしまいましたが、内容的にはそう悪いものとは感じませんでした。今年に入ってからのテーマでもある「みんなで攻めてみんなで守る」「声を出す」は、本当に暑い中でしたが、よく頑張っていたと思います。「スペースを見る」についても、相手チームの裏に走る仲間にロングボールを出したりと、非常に意図的なパスが何度か出ていたことに、正直驚きました。しかし、玉堤は攻撃に集中した後、こぼれ球を相手に奪われると、そこからの攻撃への切り替えが早かった相手に得点をされてしまうシーンが何度もありました。
高橋コーチから言われた、中盤でのこぼれ球を拾うために、どのようなポジショニングをとるか(大きく空いているスペースを埋めることができるか)といった点をみんなで考えようと話がありました。
2試合目は、その中盤でもしっかりとボールを拾える選手が出てきたため、全体的にバランスのとれたゲームとなり、前の試合の反省点がすぐに修正できたよい内容で前半リードしての折り返しとなりました。しかし、後半はメンバーも変わったためか守りの意識が強くなってしまい、ゴール前まで下がる選手が多く、再び中盤が空いてしまうシーンが増えてしまい失点を重ねてしまいました。それでも同点に追いつかれてから、再び玉堤らしく全員攻撃の姿勢が見られたのですが、中々追加点が奪えない中、セットプレーからの失点などで逆転負けしてしまいました。
2試合目の終了後、再び高橋コーチからわかりやすい説明があったのですが、特にコーナーキックなどのセットプレーの時、みんなはどのようなスペースを意識しているのか?守りの時、「相手チームの誰がシュートをうってきそうなのか?」その選手にシュートをうたせないためには、どこで守るのが一番いいのか?そのようなスペースを相手に与えないような守りを今後は練習の中でも意識して取り組んでいきたいと思います。逆に、攻める時にはどこのスペースを使うと、自分たちのやりやすいプレーができるのか、そんな点も考えていけたら良いと思いました。
今回も、2試合ではありましたが、ポジションについては自分たちで考え、できるだけ同じようなポジションばかりは行わないよう意識してもらいました。結果的に、ちぐはぐな場面も出てはしまいますが、これからの秋の公式戦に向けて、自分のポジションだけではなく、他のポジションも経験しながら、声掛けや仲間の意図する動きを感じてもらえたら良いと思っています。
最後のPK戦では、キーパーのナオヤの反応がまた一段と素晴らしく感じました。また、前日の練習の成果もあってか、個々人がしっかりと蹴ることができていたのがとても良かったと思います。
最後に、普段なかなか話を聞く機会の少ない高橋コーチにサポートいただき、貴重なアドバイスを多くもらえたと思います。大変勉強になりました。また、途中から応援にかけつけていただき、審判の協力もいただいた玉川コーチ、いつもながらに感謝いたします。熱い夏休みの中、引率・応援いただいた保護者の方々もありがとうございました。引き続き、夏休みも子供たちの成長を楽しみ、そして秋の公式戦にむけてしっかりと練習していきたいと思います。    
 
-
【代表】さわやか杯一回戦(対太子堂) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 7月25日(日)22時27分5秒   
   非常に遅くなりすいません(遅くなった理由は後述します)。
例年より二カ月以上も早い7/10に、代表チームがさわやか杯予選を戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 0−4(前半0−2) 太子堂
昨年9月、このチームが最初に試合をした太子堂さん(その時はPK負け)に引導を渡される形で敗れ、今年度の代表チームの活動は終了しました。正直、非常にあっけない終わり方でした。一人ひとりはとても頑張っていましたが、チームとしてまとまって戦うことができず終わってしまった感じでした。
例年であればこの大会は9月に行われます。昨年の実績からも、合宿・夏休みでの練習/試合を通して結束力や実力も高まり、チームとしての完成度が高まります。特に学年での活動がメインの玉堤にとって、通常練習期間では代表メンバーを集めての練習/試合が少なくなるので、代表強化に夏休みは非常に大きな比重を占めます。その予定で年間スケジュールを組んでいたのですが、この時期に試合が行われることが5月に決定してしまいました。結果、代表チームとしての体を成すことができず、あっさり負けて終わらせてしまったことは、コーチとして非常に申し訳なく思います。
みんなもこれでこの代表チームとしてやるのは最後なんだということに、なかなか気づいてなかったね。高橋コーチも含めた試合後のミーティングでの話の中で、ようやくその実感が湧いてきて、これで終わりなんだってみんなで泣いたよね。
1・2年生から入団できたのが、今の5・6年の君達からでした。高橋コーチや池田コーチと相談しながら、学年を越えての練習をよくやってきたのも、今の5・6年生のみんなでした。そんな長い期間、一緒に練習や試合を戦ってきた5・6年生チームの集大成だったのに、試合後にやっとそれに気づいてしまうのは寂しかったです。
夏の期間中に醸成したかった、@体幹力(足腰の強化)Aゲームでの判断力Bチームの結束力、これらがなくてこの試合も負けてしまったのだと思います。代表チームとしてはあっけなく終わってしまいましたが、君達のサッカーはこれからもまだまだ続きます。ですので、これらをこの夏鍛え上げれば、それが学年でのチームや次期の代表チームとなっても、必ずやみんなの大きな力になると思います。特に、5年生(と4年生)はこの夏から代表チームとしての練習ができます。来年の夏ではなく、今年の夏をしっかり代表として「力をつける夏」にしてほしいなと思います。
と言うことで、本来であれば代表の活動は終わりなのですが、合宿の5・6年生の試合の一試合を代表A・Bという形で、代表の最終試合をさせてもらいました。結果、静岡の強豪チームに『2-4』で敗れはしたものの、太子堂戦では取れなかった得点も挙げて、少しみんなもすっきりした形で代表を解散できたことは良かったと思います。
(この試合のことも書きたくて、アップが遅くなってしまいました。すいません)
合宿では、全体のMVPを取った6年生の池田がその受賞に際し、「(合宿の練習は)辛かったけど、上手くなった気がします」と、みんなを代表して言ってくれました。コーチ冥利に尽きるとても嬉しい言葉でした。事実、池田は最後の代表戦ですごいロングシュートを決めてくれるなど、とても成長した選手の一人でした。そして、それは池田だけじゃなく、みんなが本当にそう思えるんじゃないかなと思えるほど、どの学年も暑い(熱い)中、練習も試合も熱く頑張ってました。
合宿で辛い練習に耐えれたことも、君達が今までの日々の練習で頑張ってきた結果だし、それで上手くなってサッカーがますます楽しくなる。それが個々人の成長に繋がっていく。そういうスパイラルを描きながら、これからも熱くサッカーをしてほしいなと思います。特に6年生は小学生年代の最終学年です。その最後の秋の大会をしっかり見据えて、個々人の能力を高め、今度は6年生としての結束力のあるチーム作りに励んでいきましょう。
また、このような成長の機会をみんなに与えてくださっているお父さん、お母さん、それからみんなの成長を支えている玉堤小学校、コーチ陣にも感謝の気持ちを持ちましょう。決して一人ではできないサッカーが自分はできていること、そのことを深く考え、感謝の気持ちを持ってサッカーをすることで、みんなはもっと上達するだろうなと思います。
最後になり恐縮ですが、今まで代表チームを支えて頂きましたご父兄様、多くのコーチ陣の皆様、本当に有難うございました。今年度の代表チームは解散となりますが、まだまだ続く子供たちのサッカーの向上に、一層の応援を何卒よろしくお願い申し上げます。
以上    
 
-
【3年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 7月23日(金)22時57分38秒   
   尾山台小から練習試合のお誘いがありました。
水分補給をしっかりして、合宿の成果をみせてね!
【日にち】 7月25日(日)
【場 所】 尾山台小グラウンド
【時 程】 13:30〜14:20 VS 尾山台(+PK戦)
      14:30〜15:20 VS INAC多摩川(+PK戦)
 *15分ハーフ  8人制    
 
-
合宿 無事出発しました 投稿者:岩永  投稿日:2010年 7月17日(土)08時29分51秒   
   今朝ほど、3年生以上の希望者がバス二台に分乗して、合宿に無事出発しました。今のところ、渋滞にもあっていないようです。
お天気に恵まれ、明日の夜にはたくましくなって帰ってきますね。
コーチ・引率の保護者の皆さん ありがとうございます。
※ご参加家庭の保護者の方は、明日の夜のお迎えを必ずお願いします!!    
 
-
4年生フェアプレーカップ決勝トーナメント結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年 7月11日(日)20時40分55秒   
   7月10日 フェアプレーカップ決勝トーナメントが行われました。
    4年生10名3年生4名 計14名で戦いました。
 結果 玉堤1−7明正 (前半1−3) 得点サスケ
 今回は気温も高く厳しい天候で、アップの時間も十分に取れず 不安の中での
 スタートでした。 前半相手のキャプテンの個人技で簡単にデフェンスを破られ
 キーパーとの1対1となり落ち着いてシュートを決められてしましました。
 その後一進一退でサスケのドリブルから左足の鮮やかなシュートで同点となり
 チ−ムを盛り上げてくれたのですが、その後チームのコミュニケーション不足
 判断ミスも重なり、防げたかもしれないゴールが続いてしまいました。
 後半反撃を高めたいところを、暑さと集中力気持ちも切れてきて、逆に相手は
 余裕も出て自由にプレーし、後半の4失点となってしまいました。
 そんな中でも、惜しいフリーキックやコーナーキック、ゴール前でのループシュート、
 ねらいのあるパスもつながったのですがゴールを決めることはできませんでした。
 点差ほど負けた気はしませんが、結果を受け止め皆との反省点を今後の合宿、練習
 にいかしレベルアップしていきましょう。
 3年生メンバー協力ありがとう!保護者の皆さま引率、応援ありがとうございました。
 強いチームと対戦し新たな課題も見つかりました。
 秋に向けて一緒に練習を充実させ頑張っていきましょう。    
 
-
【代表大会・フェアプレーカップ】予定通り行います 投稿者:岩永  投稿日:2010年 7月10日(土)07時17分55秒   
   昨日からドキドキしていましたが、無事晴れましたので、本日の両大会の試合は、予定通り行われます。場合によっては多少の開始時刻の変更はあるかもしれませんが。
試合に出ない少年団のみんなも、ぜひ選手を応援に試合会場へ向かってくださいね    
 
-
【代表チーム】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 7月 8日(木)00時40分52秒   
   先日雨で流れた区民体育大会代表大会(さわやか杯)の新たな日程が決まりました。
一戦、一戦、熱い気持ちで戦おう! 頑張れ!玉堤代表!!
【日にち】 7月10日(土)
【場 所】 二子緑地グラウンド・B面
【時 程】  9:10〜  9:55 VS 太子堂
      勝つと
      12:30〜13:15 VS 若林
 *20分ハーフ 11人制    
 
-
訂正 投稿者:小川  投稿日:2010年 7月 8日(木)00時39分15秒   
   7月10日フェアプレーカップは【8人制】です。
お詫びして訂正いたします。    
 
-
【4年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 7月 8日(木)00時37分4秒   
   フェアプレーカップ決勝トーナメント1回戦の日程が決まりました!
勢いに乗っている4年生チーム、強い気持ちで勝利をつかもう!!
【日にち】 7月10日(土)
【場 所】 大蔵総合グラウンド
【時 程】 10:30〜11:15 VS 明正
*20分ハーフ 11人制    
 
-
【3年生】たまがわリーグの結果 投稿者:太田  投稿日:2010年 7月 5日(月)17時08分19秒   
   前日の雨でグラウンドの状態も悪く、予想外の晴天で蒸し暑い中、3年生14名
旧玉川高校グラウンドでたまがわリーグに参加しましたので、以下結果を報告します。
試合結果 @玉堤 2−2 中町(得点:カズマ@ ユウ@)
     A玉堤 2−1 玉川(得点:オオタ@ ナオヤ@)
     B玉堤 2−1 深沢(得点:ユウ@ タクマ@)
        *タクマ 初ゴール! おめでとう!
     C玉堤 1−0 エスペランサ(得点:オオタ@)
     全て前・後半15分ハーフ・8人制 BCはフレンドリー
第一試合はいつも攻めている子供達は守りに、いつも守っている子供達は攻めという形の
フォーメーションで戦いました。予想通り(?)チグハグな形での試合展開になりました。
しかしながら、試合中に子供達でコミュニーケションを取りながら、いろいろと、指示した
り、修正したりしていき、同点で終わったのは見事でした。
第二試合はいつも公式戦で戦っているようなフォーメーションにして戦いました。水を得た
魚のようになると思いきや、今度はコミュニーケションがうまくいかず、ピンチを迎えたり
失点する場面がありました。サッカーってむずかしいですね〜。
しかし逆転でしっかり勝ちをつかむのがこのチームの最大の特徴です。
第三、第四試合はメンバー選考も含め、、フォーメーションも全てキャプテン・カズマを
中心に自分達だけで、考えて戦いました。メンバー内での多少の行き違いはあったものの
試合が始まると、今までがウソだったかのような集中力でしっかり2勝という勝負強さを
発揮し、子供達には驚かされました。
〜4試合を通して〜
・試合の中でそれぞれが声を出し合い、自分達でポジションなどいろいろと、
 指示、修正をしていました。
・グラウンドも悪く、暑い中攻めに守りによく走りました。
・チーム全体で積極的に点を取りに行き、全試合得点し、
 3勝1分けと勝負強さを発揮しました。
・ベンチにいる選手も声を出し、チームとしての一体感がありました。
・GKがドリブルで駆け上がり、シュートを打つという大人では考えられない発想で、
 驚きともにその想像力に頼もしさを感じました。
〜3年生のみんなへ〜
これからは8人制の試合が増えていきます。11人制でもそうですが、あきらめない、
取られたボールは必ず取り返すといったひとりひとりの意識が大切です。
これからの練習でいっしょに頑張りましょう!
ワールドカップでの本田選手のインタビューでもありましたが、練習でも試合でも全てに
おいて準備が大切です。コーチも含め3年生チーム全体の宿題です。
チーム全員でどうしたらよいか考えましょう。
引率の保護者の方々、暑い中大変だったとは思いますが、ありがとうございました。
応援の保護者の方々、お忙しい中、お疲れ様でした。
岩崎コーチ、長谷コーチ暑い中、審判対応ありがとうございました。
練習前にも関わらず、宮城コーチ、迫川コーチ応援ありがとうございました。
今後共、3年生チームをよろしくお願い致します。    
 
-
【3年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 7月 2日(金)23時13分5秒   
   ワールドカップ、みんな見たかな!?
チームの気持ちがひとつになると、とても強くなるんだね。
3年生もチームワークをだいじに良い試合をしてきてね。
[たまがわリーグ]第2回・3年生リーグ
【日にち】 7月4日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第1試合( 9:10〜 9:45) vs なかまち
      第4試合(11:20〜11:55) vs 玉川
     (フレンドリーは13:10-14:20の時間帯で7試合の枠があります。)
8人制。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第2試合(9:50〜10:25)用賀vs二子玉川
*グラウンド設営(8:00集合)    
 
-
【1・2年生】たまがわリーグの結果について 投稿者:masuda  投稿日:2010年 6月27日(日)22時52分34秒   
   時折雨もパラつき蒸し暑い中、2年生7名と1年生5名の”ちいさい玉堤サムライブルー”が
旧玉川高校グランドでたまがわリーグに参加しましたので、以下結果報告致します。
試合結果 玉堤 0−1 等々力 (前半15分-後半15分)
     玉堤 0−8 尾山台 (前半15分-後半15分)
     玉堤 0−4 二子玉川(フレンドリ 20分1本)
試合前に子供達と話して、今回の目標は、”ゴールを決める”と”1対1で
チャレンジする”にしました。試合前のアップでも、声が出ていたので、
大いに期待しました。
等々力小との第一試合では、動きが鈍い前半に1点を取られましたが、後半は
見違えるような動きで、ゴールの期待がもてました。シュウトのセンタリングが
ファーサイドに抜けてきたところにナツキが詰めたりとか、Oリクがドリブルで
ゴール前に持ち込んだりとか、テンシのミドルシュートとか、ベンチも大いに
盛り上がりました。
しかし、ゴールは遠く、、、、、そのままタイムアップとなりました。
試合後のミーティングでは、”団子サッカー”だけど、集団がいる”前”に
蹴るのではなく、空いたスペースに蹴ろうねと子供達と話をしました。
続く尾山台との第二試合は、第一試合の後半から一転、前半・後半を通して、
残念な試合でした。これ以上相手にゴールされないように声をかけるとか、
ゴールに向う動きも意思も、殆ど見られませんでした。
(ちょっと疲れちゃったのかな?)
そんな中でも、アオトが身を呈してゴールを防いだり、オウカが大きい相手に
囲まれながらも相手ゴールに向うプレーが少なからず、見れました。
そして、フレンドリーの二子玉川との第三試合、PKで1点を失うと
ゴールキックを相手に取られて2点目、その後もミドルシュートを決められました。
しかし、第二試合での反省を生かして、途中でも(疲れていたようでしたが)、
味方への声も、ゴールに向う気持ちもところどころで出ていました。
結果的には、当初の目標のゴールを奪えず、残念な結果でした。
しかし、最後のミーティングで、”どうだった?”と聞くと
みんなが”楽しかった。!!!”と答えてくれたのが、
先ずは良かったと思います。
また、”同じ2年生だけど、どこか違った?”と聞くと
”パス”、”ドリブル”と答えてくれ、今後の練習のポイントも
少なからず、意識できているのでは(!?)と思いました。
(次の練習までにもっと具体的にしようね!!ちょっと難しいかな?)
なかなかゴールも遠く、チームとしての勝利に結びついていませんが、
子供達は少しづつ成長しています。また、玉堤サッカー少年団及び
たまがわリーグのコンセプトに従って、極力大人が指示をすることなく、
子供達で考えてプレーして欲しいと思います。
保護者の方々におかれましては、もどかしいとは思いますが、
引き続き暖かいご声援をお願いしたいと思います。
(それが子供達の大きなエネルギーになると信じています。)
池田コーチ、玉川コーチ、審判対応ありがとうございました。
そして、小雨もぱらつき蒸し暑い中、引率そして応援して頂いた保護者の方々、
ありがとうございました。
前日からの準備や当日も朝早くからのご対応と大変だったかと存じます。
引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。    
 
-
フェアプレーカップ予選結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年 6月27日(日)18時47分15秒   
   6月27日4年生フェアプレーカップの予選(8人制)が行われました。
 4年生9名、3年生4名の参加で試合を戦いました。
玉堤、笹原、上北沢の3チームでの予選リーグでした。
結果
  1試合目 玉堤 1−0 笹原 (前半0−0)得点コウタ
  2試合目 玉堤 3−1 上北沢(前半0−1)得点ナオヤ×2 ケイゴ
  勝ち点6で決勝トーナメント進出です。
今回は4年生以下の大会で、4年生3年生の交代の制限もない試合です。
1チームのみ決勝トーナメント進出のため、勝利を優先した戦い方が強くなり
全員同じ時間の出場はできませんでしたが、ベンチのメンバーも声を出し
気持ちは声で伝えてくれました。
1試合目は、約20分ぐらいのアップ時間で、お互い同じ条件ですが、立ち上がり
動けない姿、見てしまう姿もあり、いつもの勢いがありませんでした。
ハーフタイムで、ポジションメンバーの変更と、
小林コーチの助言で気持ち、勢いを出し始め後半押せ押せの流れから、
サスケのコーナーキックにコウタが足を合わせ勝負の決まったゴールとなりました。
2試合目はメンバーを入れ替えスタート、十分押し気味で攻撃を続けていたのですが
相手フォワードにカウンターでボールが渡り、しっかりと決められ1失点で折り返し
でした。流れはよかったので、後半はメンバーチェンジと、周りを見てサイドチェンジ
の意識を持たせスタートそれでもなかなか得点できず5分経過、それまで前半から
動きの良かったナオヤが落ち着いてシュートを決め同点、後半から出場のケイゴが
勝ち越し点、そして最後にダメ押しのナオヤの2点目で3−1の逆転勝利となりました。
3年生はFWの前のポジションですが、結果的に全得点を3年生が決めてくれました。
4年生ジョージキャプテンの体を張ったデフェンス、キーパーユウキチのセーブで
ピンチをしのぎ、4年生一人ひとりのボールへのよせも勝利へ結び付いています。
ですが反省点は、立ち上がりの動きが悪いです。動き出しと集中力がスタートには
重要です。また周りを見て、もっと落ち着いてプレーできれば、もっともっと
楽に試合を進められたように思います。まだまだ個人プレーが多く、ホローや
声の連携でつなぐことで、チームとしての攻撃力得点力もアップすると思います。
決勝トーナメントに向け、コミュニケーションを深め、周りを見ての状況判断力を
高めていこう!
相手ホームグランドでしたが、沢山の応援ありがとうございました。小林コーチ
大田コーチサポートありがとうございました。    
 
-
【3年生】練習試合の結果 投稿者:Hase  投稿日:2010年 6月26日(土)15時44分16秒   
   報告が遅くなりましたが、6月19日(土)旧玉川高校にて、1・2年生と同じく「やはたFC」「なかまちFC」にお集まりいただき練習試合を行いましたので、以下結果報告いたします。
試合結果  玉堤 2−0 なかまち (20分)(得点:カズマ、ナオヤ)
      玉堤 1−1 やはた  (20分)(得点:カズマ)
      玉堤 1−1 なかまち (20分)(得点:コウタ)
      玉堤 1−1 やはた  (20分)(得点:ケイゴ)
      玉堤 0−0 なかまち (15分)
      玉堤 0−0 やはた  (15分)
グランドコンディションが悪く、各チームの協力によりコーチ陣が整備をしていた中、新キャプテンとなったカズマを中心に、玉堤の3年生15人は自分達で考えながら試合前のアップを行ってくれました。元気はあったものの、まだまだバラバラで、十分なアップではなかったように見えましたが、それでも一つ一つ考えながら声を掛け合い動いている姿に、ほんの少し成長している姿を感じました。
11人制で行われた今回の練習試合では、できるだけ公式戦などで経験してこなかったポジションに入ってもらい、各選手にはいつもとは違うプレーにもチャレンジしてもらいました。キーパーもオオタ、ケイゴ、リュウ、ノグチ、オカダ、タクマと毎回入れ替わり、相手ゴール前まで駆け上がったり、攻め込んできた敵を恐れずボールに突っ込んだりとそれぞれの個性が十分に出せていた動きが見られました。
もちろん慣れないポジションですから、気がつくといつもと同じポジションで動いていて、ディフェンスが少なくなっているシーンや、逆に後方からなかなか前に出て行こうとしない場面もありましたが、基本的には最近の課題としている「みんなで攻めて、みんなで守る」の意識が随所に現れていたと思います。
雨上がりで蒸し暑さの中のせいか、課題の一つである「声を出す」が始めの試合でできていなかったのですが、ポジション変化や暑さなどにも次第に慣れてきたのか、ベンチも含めて後半は声も出せていたと思います。もう一つの「スペースを探す」も含めた3つの課題を、これからもしっかりと意識していけたら良いなと思います。
このほか、良かったと思えた点を具体的にですが、初めて試合に参加したサトウにカズマがオフサイドポジションについて教えて上げていたこと。中盤でノグチが積極的にボールを追ってくれたこと。相手に攻め込まれる場面で、遠くからオカダが走って戻っていたこと。ケイゴがキーパーで相手を引き付けてからキャッチし、その事に何人かが反応し、攻撃への切り替えが素早くできたこと。などなど、とてもわくわくするようなシーンが数多くありました。
これからも、さまざまなアイデアを持ってプレーできるよう、色々なポジションをみんなでチャレンジしてもらいたいと思います。
今回の練習試合においては、急ではありましたが、太田コーチ・橋本さんに協力いただき、岩崎コーチにセッティングいただき感謝です。また引率・会場のお手伝いをいただいた保護者の方々もありがとうございました。なかまちFC・やはたFCのみさんも参加いただきありがとうございます。これからも地域をとおして子供たちの成長を楽しみたいと思います。    
 
-
【2(1)年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月25日(金)21時03分46秒   
   小さい玉堤さむらいブルーもチームワークよくげんきにがんばろう!!
【日にち】 6月27日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第3試合(10:30〜11:05) vs 等々力
      第6試合(12:30〜13:05) vs 尾山台
     (フレンドリーは13:10-14:20の時間帯で6試合の枠があります。)
11人制(人数の少ないチームに合わせる)。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第2試合(9:50〜10:25)武蔵丘 vs 瀬田    
 
-
【4年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月25日(金)12時20分47秒   
   祝 ワールドカップ日本代表 1次リーグ突破 決勝トーナメント進出!!
魂のこもった日本代表の3点!素晴らしかったですね。
さて、第29回フェアプレーカップ(ジュニア大会)第5ブロック予選大会に4年生が挑みます。
玉堤の侍ブルーもリーグ戦突破でトーナメントへ勝ち上がろう!!
【日にち】 6月27日(日)
【場 所】 笹原小学校
【時 程】 第1試合  9:30〜10:05 VS 笹原
      第4試合 11:30〜12:05 VS 上北沢
 *15分ハーフ 8人制    
 
-
4年生 投稿者:宮城  投稿日:2010年 6月22日(火)21時00分35秒   
   6月20日(日)4年生練習試合を行いました。
昨年度お世話になった不動SCさんと、杉並区のFCトレーロス、玉堤との三つ巴の15分6セットの試合を行いました。4年生9名、3年生3名の参加でした。
1、玉堤 1−0 FCトレーロス (得点 ユウキチ)
2、玉堤 1−2 不動SC    (得点 ユウキチ)
3、玉堤 1−0 FCトレーロス (得点 オオタ)
4、玉堤 1−1 不動SC    (得点 ユウキチ)
5、玉堤 1−1 FCトレーロス (得点 ジョージ)
6、玉堤 0−0 不動SC
 対戦相手の不動SCは一人ひとりが、勝負する良いチームでした。
FCトレーロスは4年生3名他3年生ですが、個人の基本的技術をしっかりと積み重ねている
チームで4年生の中心選手はとびぬけた技術を持って、チームをまとめていました。
今回は8人制でユウキチの3本のキーパー他は全て様々なポジションを経験してもらい、
その中で、やはり落ち着くポジションが見えたように思います。
まず1本目の試合はユウキチキーパーの、ペナルティーエリアからの思い切ったキックが
相手キーパーの上を超えゴールに吸い込まれみんなを驚かすゴールからのスタートでした。
ユウキチキーパーで1失点でしたが、抜群の安定感ナイスセーブの連発でした。キーパーで
もう1点決まりそうなシーンもありました。テクニシャンの相手20番に対し、ユウキチの声指示は ボールを持つと「20番はとってもうまいから〜」と連呼し続けみんなに自由にさせてはいけないと大声で・・観客をわかせつつも必死な姿勢が、気持ちが伝わってきました。
3年生は3名素晴らしい動き、ケイゴの攻撃からディフェンスと十分な運動量で惜しいシュートもたくさんありました。
コウタのオーバーヘッドキックのシュート鋭い駆け上がり、驚かせるプレーが多かったです。オオタのサイドからの折り返しに合わせたバックヘッドはナイスゴールでした。
8人制なので、全員が動き、サポートしていかないとなかなか苦しくなりますが、強い
両チームに十分に戦い、チャンスを多く作れていたのは頼もしい限りです。
体調が万全でない選手もいましたが、27日の公式戦本番に向け、2週続けての練習試合が
生かされ、つながっていくのを期待しています。
セッティングいただいた小林コーチありがとうございました。
引率、沢山の応援ありがとうございました。
27日は相手チームのホームです。皆さまの沢山の応援!お待ちしています。    
 
-
【1・2年生】練習試合の結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 6月21日(月)01時13分3秒   
   6月19日、旧玉川高校グランドにて、前日の雨が心配でしたがやはた、なかまち両チームスタッフの協力でグランド状態も整え練習試合が出来ました。
今回は2年生新入団のキョウタも入って2年生8名1年生4名の参加で、11人制15分を各チーム3セットずつ6セット行いました。
玉堤 0−4  なかまち
〃  0−2  やはた
〃  0−6  なかまち
〃  0−? やはた
〃  0−? なかまち
〃  0−? やはた
今回の目標はみんなで決めた「ゴールを決める・相手より1点でも多く!」でした。
しかし目標のゴールを決める事は出来ませんでしたね。そして全てのセットで失点もしてしまいました。ゴールを決めるためには何を大事に考えてプレーしたら良いか話し合って試合に入りましたが…
コーチ自身が試合後に感じた事『もっと勇気をもって一対一でチャレンジ』して欲しいなと思いました。もちろんあの暑さの中でも勇気を持ってチャレンジし続けていたアオト・ユウト・オウカもいましたが、ピッチに立つみんながもっとオレが、オレが行くって積極的な気持を強く持ってチャレンジして欲しいなと思いました。
もっとガムシャラに!チャレンジしてのミス(失敗)はいっぱいしてもいいし!失敗の中から自分で考えて成長もするからね。
失敗をこわがらずにボールに相手に向かって行こう。
練習でもね、翌日の日曜日練習は意識して頑張っていたから次の試合が楽しみです。
今回の練習試合は3年生コーチ陣にセッテング、スケジュール作りをしてもらいお疲れ様でした。そしてありがとうございました。熊野コーチ審判協力ありがとうございました大変助かりました。引率そして応援の保護者のみなさま暑い中ありがとうございました。試合を経験する事で次の目標が明確になって来ます、選手子供達がチャレンジし続ける姿勢をおおいに褒めてあげて下さい。自分で自分たちで何かを感じ考えて意欲的に練習しています。    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 6月20日(日)20時23分4秒   
   心配された雨も少雨に終わり、約2年ぶりに松丘FCの招待を受けAグラウンドにて練習試合を行いました。
結果
第一試合 玉堤3:1松丘(得点:ナオヤ×2、ユウヒ 前半2:0)
第二試合 玉堤10:0松丘(得点:マコト×2、ユウヒ×5、ハヤ、ナオヤ、タダヨシ 前半7:0)
※試合は全て8人制の20分ハーフ
今日のテーマは5年生になってからずっと掲げている
@コミュニケーション(仲間に状況を伝えよう)
Aオフザボールの動き(ボールを持っていない時に、どこに動くか、何をするか)
を改めて試合前に確認しました。
このところ、上昇気流に乗っている5年生ですが、伸び盛りの技術もさることながら、このテーマを意識することでよりチーム力につながってきています。
繰り返しになりますが、技術はすぐには上手くなりません。日々の練習あるのみ!逆に、上記の二つのテーマは自分自身で心がけることですぐにでも達成できる事柄です!
今日もたくさんの良い「声」がありましたね。
試合後のミーティングでみんなから出た中からいくつか紹介しておきます。
【ボールを持っている味方に対して】
○クロスをあげろ
○誰々がフリーだよ
○シュート打てるよ
○ショートコーナーで俺によこせ
○相手が来ているよ!
○一度後ろに落として!
などなど・・・。
【守備の時】
○5番をマークして
○当たりに行って!自分は裏をケアーするから!
○ラインをあげよう!
○ゴールキックカット
○俺が取る・蹴る(ゴールキーパーから)
などなど、その他、たくさんのチームや仲間をほめる声、鼓舞する声がありました。
この「声のかけあい=コミュニケーション」が非常に増えてきているお陰で、たとえ負けていてもチームの集中力が持続します。「次の1点を取りに行く意識につながります」
引き続き伸ばしていこうね!実際まだまだ、守備時の時の声が少ないかな?。
さて、4月初旬のGIUSTIとの公式戦が終了してから、「なかまち招待」「たまがわリーグ」「烏森・府中招待」「桜町戦」「久本戦」「江戸川遠征 芝浦・台場招待」今日の「松丘招待」と3ヶ月弱で7ヶ所・計11チームとの対戦をしましたが、上記テーマを掲げながらとても良いチームサッカーになっています。おのずと結果も付いてきてますね!5年生らしく、賢くサッカーをするために、意図(ねらい)を持ったプレーをする。それを味方に伝え合う大切さ、これを今一度各自腹に落としておいてください。
林コーチ、急なところ予定変更で5年生の審判対応本当にどうもありがとうございました。助かりました。また、今日は地元のAグラウンドでもあり、たくさんの応援やコーチの観戦もあり、子どもたちへのコメントもそれぞれの視点で大切なことを伝えてくださり感謝です。
父兄みなさま引き続きご支援ください。どうもありがとうございました。
※ディレクターズチェアのご手配・心配り本当にありがたい限りです。どこかの強豪チームの監督のようで恐縮です。早く治しますね!!  
 
 
(無題) 投稿者:岩永  投稿日:2010年 6月19日(土)10時35分33秒   
   旧玉川高校での低学年の練習試合は予定通り実施です。    
 
-
6/19公式戦中止のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月19日(土)09時04分31秒   
   本日の区民体育大会代表大会は、グランドコンディション不良のため中止になりました。    
 
-
【代表チーム】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月17日(木)23時33分36秒   
   区民体育大会 代表大会(さわやか杯)の日程が決まりました。
例年秋に行われる公式戦が前倒しとなっての大会です。
4−6年で結成された代表チーム。一戦、一戦、熱い気持ちで戦おう!!
今まさにワールドカップの真っ最中。頑張れ!玉堤の侍ブルー!!
【日にち】 6月19日(土)
【場 所】 二子緑地グラウンド・B面
【時 程】 11:40〜12:25 VS 太子堂
 *20分ハーフ 11人制    
 
-
【2・3・4・5年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月17日(木)23時30分59秒   
   今週末も各学年試合がたくさん入りました。
先週末は全学年負けなし!
梅雨入りしてお天気は心配ですが、夏に向けて調子を上げていこう!
◎2・3年生
【日にち】 6月19日(土)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】  2年生(A面)     3年生(B面)
      A13:55〜14:10    A13:35〜13:55   vs なかまち
      B14:40〜14:55    B14:00〜14:20   vs やはた
      D15:50〜16:05    D14:50〜15:10   vs なかまち
      E16:15〜16:30    E15:15〜15:35   vs やはた
           *2年生 15分 11人制・3年生 20分 8人制
◎4年生
【日にち】 6月20日(日)
【場 所】  不動小学校
【時 程】※( )内は審判
☆@9:30〜FCトレーロスx玉堤SS(不動)
 A9:50〜FCトレーロスx不動SC(玉堤)
☆B10:10〜玉堤SSx不動SC(トレーロス)
☆C10:30〜玉堤SSxFCトレーロス(不動)
 D10:50〜不動SCxFCトレーロス(玉堤)
☆E11:10〜不動SCx玉堤SS(トレーロス)
☆F11:30〜FCトレーロスx玉堤SS(不動)
 G11:50〜FCトレーロスx不動SC(玉堤)
☆H12:10〜玉堤SSx不動SC(トレーロス)
 *15分 8人制
◎5年生
【日にち】 6月20日(日)
【場 所】 多摩川Aグラウンド
【対戦相手】松丘FC
【時 間】 11時−13時
 *7人制    
 
-
4年生練習試合の結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年 6月14日(月)20時27分34秒   
   6月12日(土)多摩川緑地AグランドにてINACさんと4年生の練習試合を行いました。
玉堤4年生9名 3年生4名にて8人制の試合でした。
INACさんは4年生2名他3年生の参加でした。
1試合目 玉堤5−1INAC (前半5−1)
     得点(ユウキチ×3、サスケ1、ジョージとナオヤで1)
2試合目 玉堤9−1INAC (前半6−1)
     得点(サスケ×6、ユウト1、ケイゴ1、オオタ1)
8人制の試合で、大人用のゴールということもあり大量得点となりました。
ジュニア大会に向け、8人制の中でスペースを使うこと、全員で攻守の切り替えで
どれだけ動けるか、ポジションも様々な所を経験してもらいました。
ゴールが決まった場面は、サイドを使っての駆け上がり、デフェンスから4人の
パスをつなげてのゴール、ミドルシュートと素晴らしい得点の流れが沢山見られました。
今回も声を出す、切り替えを早くと引き続きの確認をしてスタートし、数名は大きな声
で指示や呼び込む声も出せていました。 それがいつでも全体へ全員の意識になってほしいです。ポジションが変わり声が減ってしまった子もいました。
後ろから全体へ声をつなげ、助けていけるチームになりたいですね。
その中で反省点は多く、暑い中での集中力は難しいですね、動きが止まる場面や、
簡単にゴール前抜かれてしまう場面もありました。デフェンスラインがゆっくり歩いてしまう場面もありました。8人制ポジションにこだわらず、全員でスペースを突いたり、埋めたり
動くことの大切さを実感できたでしょうか?
3年生の3得点は嬉しいですね。攻撃のみならず3年生のデフェンスの意識も高く
十分対応していました。いろいろなポジションを経験しながら、来週の練習試合
再来週のジュニア大会本番に向けて良い流れを作っていきましょう。
暑い中、小林コーチ、長谷コーチありがとうございました。
沢山の応援ありがとうございました。
来週は遠征ですが、強豪チームと対戦いただけるようです。
引き続き応援よろしくお願いします。
宮城    
 
-
【6年】等々力招待(対等々力・松丘・駒沢) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 6月14日(月)02時22分48秒   
   とても暑い梅雨入り前の6/12、等々力さんにご招待頂き、6年生が練習試合を行いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 1−1(前半0−0) 等々力 (得点:迫川)
    玉堤 4−1(前半4−1) 松丘  (得点:池田・迫川2・知田)
    玉堤 3−0(前半2−0) 駒沢  (得点:池田3)
先々週、学年大会に破れた6年生は、改めて個々人の技術レベルアップと組織での動き作りを始めています。中でも、組織の動きにおける「先を予測した動き出しの早さ」を、特に向上させるテーマとして置いています。今日の試合はみんなどうでしたか?
予想以上の暑さで頭が回ってないからなのか、初戦は動きが良くなかったです。頭が回ってないから、動き出しが悪く運動量もとても少ないものでした。運動量が少ないからスペースを作れず敵が常に近くにいる、敵が近くにいるから焦ってしまい、慌てて蹴ってしまうからすぐに球を奪われ、効果的な攻めの形が全く作れない試合でした。
【頭が動いていない→運動量が少ない→スペースが作れない→相手の寄せが怖い→プレーを慌てる→形が作れない】
という悪い流れになってしまってたので、二試合目は「先ず落ち着いてプレーすること」を指示しました。ボールを闇雲に適当に蹴るのでなく、丁寧に繋ぐ意識を持ち、周りのメンバーを上手く使っていこうと声をかけました。
すると、中盤の池田・大塚にボールが集まりだし、彼らが「ため」を作ることでサイドの迫川や長谷、今井らがフリーになって、良いタイミングで上がれ出しました。そうすると、サイドから攻撃ができるようになり、スペースがどんどん生まれてきました。
その結果、
【落ち着いて繋ぐ→そのために周りを見る→スペースを見つけられる→そこにどんどん人が動く→頭も活性化してくる】
といった良い流れができていました。次の状況を予測した動きも随分できていました。特に、大塚の中盤での落ち着いた球さばき、今井の効果的なサイドの上がりと正確なセンタリング、岩永の相手を怖がることなく味方に繋ぐポストプレーは、第一試合にない素晴らしいプレーで、しっかり考えてプレーしているなと感じるものでした。落ち着いてプレーすることで、積極性も生まれ完勝と言っていい試合でした。
二試合目に勝てば、三試合目はメンバーからフォーメーション、交替タイミングも全て自分たちで自由にやっていいよと約束しました。勝ち切ったので、約束通り三試合目は自分たちでコントロールしてもらいましたが、この試合でもしっかりやるべきことを主将の迫川中心に決めて、実践してくれました。ベンチメンバーからも声が出てきて、自分たちだけで戦ってしっかり勝ったことはとても良かったです。
一つ注文するとすれば、丁寧にボールを繋ごうとする余り、勝負すべきところでもセーフティーな選択をしがちになってしまうことです。セーフティーな選択ばかりだと、相手にとっては脅威でなくなります。この「勝負所」と「安全にいく場面」とのバランスは非常に難しいですし、如何なる場面でも答えは一つということはありません。ただ逆に言うと、答えは一つではない以上、常に個々人が自分で考えなければいけません。ここは勝負にいくのか、セーフティーでいくのか、周りの声は聞きつつも、自分でしっかり(素早く)考えて判断してほしいと思います。
6年生になって6勝2敗1分(前後半の試合のみ)と勝負強くなってきています。そして、みんな一人ひとりがとても成長しています。その成長に対して自信を持ってほしいです。自分たちへの自信を強く持った上で、またより上を目指して成長してほしいと思います。これからもしっかり力をつけていきましょう!
以上    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 6月13日(日)08時13分40秒   
   遠くは江戸川区第一競技場にて早朝から遠征試合を行いました。
めったに対戦できない、芝浦FCと台場SCという巴戦でした。
【結果】
第一試合 玉堤1−0台場(得点:ハヤ)
第二試合 玉堤1−1芝浦(得点:ハルト)
第三試合 玉堤4−2台場(得点:ハルト×3、ナオヤ)
第四試合 玉堤2−2芝浦(得点:ナオヤ、ハルト)
第五試合 玉堤1−1台場(得点:タバナ)
第六試合 玉堤3−1芝浦(得点:ユウヒ、ヤマサン、コイズミ)
※試合は全て20分1本の9人
上記のように全ての試合で得点を獲ることができました!
初ゴールを遂げた選手もいましたね!本当におめでとう!!
そして、合計7人の選手で12点は5年生チームのカラーを本当に物語っています。
ゴールを目指す意識を全員が高く持っています!繰り返しの言葉ですが、非常に大事なことです。「点を取らなきゃ勝ちはない!」
(そういった意味では岡田JAPANはちょっと元気ないですね!笑。本番は頑張れ!JAPAN)
さて、そんな攻撃的な意識が強い5年生チーム、ディフェンスラインの安定感や奪ったボールをしっかり前線に繋ぐ意識も大いに高まっています。また、経由する中盤のゲームメイク+パス&ゴーの意識や技術も随分進歩してきましたね。その部分があったからこそ、アタッカーが何度もチャレンジし大量得点に繋がりました。
そう、チーム一丸の得点ばかりです。
見ていてとても楽しいサッカーでした!
ずっとテーマにしている「声かけ」も悪くないです。
どうしても4.5試合目は中だるみ感も少々ありましたが・・・。
そんな中で、今後ちょっと練習のテーマにしたいと思ったのは「守備」です。
●マーク
●声かけ
●カバー
●切り替え
こんな事柄をキーワードにして取り組んで行きたいと思います
コーチの考えもあって、今まで守備については確かにあまり重点をおいてやって来ませんでした。なので、1:1の守備は割りと良いのですが、1:2や2:3等になったときの場面(数的不利の場面)でどうするか、ここがポイントですね。
今回の試合の失点もほぼそういった崩され方をしていました。
仲間と連係した守備についてやっていきましょう。
今日は本当に朝早くから帯同いただいた岩崎コーチどうもありがとうございました。9時間ぐらいの工程でしたが、試合が楽しかったのでコーチ陣としても良かったですね。
また、引率の赤澤さん、夏を思わせる陽気の中選手陣への休息時のケアーありがとうございました。
それから応援の橋本さん、遠路はるばる本当に感謝です。いい試合でしたね!
そしてそして、あんな海風香る、葛西臨海公園そばの大きなグラウンドでの恵まれた環境での試合セッティングをしてくださった植田コーチありがとうございました。
5年生、また非常に貴重な経験をさせていただきました。子供たちも遠征は想い出になったようです!    
 
-
【4・5・6年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月10日(木)01時15分46秒   
   先週の日曜日は低学年の公式戦デーでしたが、今週土曜日は高学年の練習試合デーとなりました!
【日にち】 6月12日(日)
 ☆4年生
 【場 所】 多摩川Aグラウンド
 【対戦相手】INAC
 【時 間】 9時−11時
 ☆5年生
 【江戸川遠征】
 ☆6年生
 【場 所】 旧玉高グラウンド
 【時 程】 13:30〜14:05 vs 等々力
       14:25〜15:00 vs 松丘
       15:20〜15:55 vs 駒沢
  〜〜持てる力を存分に発揮して頑張ろう!〜〜
★☆★ 翌日、6月13日(日)は親子サッカーです! ★☆★    
 
-
【1・2年生あすなろ大会の結果】 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 6月 6日(日)23時26分54秒   
   初夏を思わせる好天の中、前日の楽しく頑張った運動会に続いて1・2年生あすなろ大会が行われました。今日は前日の疲れも見せず1年生4名2年生7名のイレブンでみんな元気いっぱい最後まで走りきってくれました。
玉堤 0−6 エスペランサA (前半0−3)
結果だけを見ると大差の敗戦ですが、選手子供達は立派にファイトして戦ってくれました。今持っている力を出し切って前向きに戦う姿勢が見られて嬉しかったです。
試合開始一分くらいにサイドからフリーの選手にパスを出されて先制されました。その二分後にもフリーの選手にゴールされました。う〜んいったい何点取られるか少し不安も有ったのですが、みんなが少しずつ落ち着いて(慣れて)来てからしっかりデフェンス対応出来る様になり、相手サイドに攻め込むシーンも増えて来ました。
ハーフタイムにみんなでまず一点取りに行こうと確認しあって、円陣を組んで元気よく後半に突入。前半より攻める気持ちを強く、シュートも打てるようになり後一歩でゴールかと感じられる場面も有りました。しかし攻めているリスクも有りますね、カウンターでの三失点での敗戦でした。
試合後クールダウンしてから選手のみんなと車座になって仲間の良かったプレーを聞いてみました。
○ナツキ・ボールに向かってしっかり相手ボールを奪い取っていた。攻める起点になれた。
○シュウト・スペースに向かってボールを運んで攻めあがっていた。何度もあったね。
○オカリク・キーパーでも守って、フィールドでも攻めあがっていた。
○ユウト・中盤でよく動いてシュウトに鋭いパスも出せていた。キーパーでもしっかりキャッチできていました。
○トミリク・何本も相手エンドに攻め込んであと一歩でゴールの場面も有った。
○テンシ・積極的にボールにからんでシュートも打てた。
○コウタロウ・デフェンスで粘り強く対応できていた。
○ケイ・相手の空いているスペースをねらって走りこんでいた。
○アオト・前半から後半の最後までしっかり相手マークに入って対応できていた。凄い!
○ジュン・守りも攻めも動き出し早くボールを奪ってチャンスを作ってくれた。
○ユウマ・最後の最後までフリーで突破されても諦めること無くデフェンス出来ていた。
このように自分たちで仲間を認め合うプレーがいっぱい有りました。そして試合の中で自分たち自身が成長している実感も有ったようですね。かすかな自信とたしかな充実感も有ったように思います。
試合を見ていて、たとえ何点取られても『最後まであきらめないプレー、チャレンジし続ける姿勢、戦う姿』が見られたのは頼もしく大きな可能性を感じました。
選手子供達にも話しましたが、この最も大事な『戦う姿勢』を忘れることなく、サッカーを楽しんで欲しいと思いました。その思いを持ってサッカーを続けたら、スキル(止める・運ぶ・蹴るの技術)も必ず付いてきます。そして一年後、二年後でもいいですね、必ずエスペランサとそして他の強いチームとも対等に戦えるように勝てるようになろう。必ずネ!
最後に運動会とサッカー公式戦で連日の引率、応援ありがとうございました。試合終了の笛が鳴るまで諦める事無く元気に走りきってくれた姿に感激したのは私だけではないと思います。その感激、感動を子供と話して親子の宝としてこれからもサポート協力宜しくお願いいたします。
高橋コーチ、岩崎コーチ審判対応ありがとございました。今日は三年生大会二回戦も有り朝早くからご苦労様でした。熊野コーチ、長谷コーチ、太田コーチそして応援に残ってくれた三年生ありがとうございました。又秋の公式戦を目標に一回一回の練習そして試合を大事にして行きましょう。    
 
-
【6年生】春季学年大会(対バディA)結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 6月 4日(金)20時50分14秒   
   朝から曇天で少し肌寒い5月29日、二子緑地グランドで6年生が春季学年大会を戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 0−6(前半0−3)バディA
先々週の二回戦(一回戦は不戦勝)の試合では、一人ひとりが持てる力を存分に発揮し素晴らしい勝利を挙げた6年生。今日の相手である強豪バディに対しても、個々の力は大きな差があるものの、これまでの勢いそのままに一人ひとりが自信を持って、チーム一丸となって戦うことで、良い試合になるのではと思ってました。
試合前、相手選手の人数を確認すると8人しかいません。この日は各地で運動会が開催された関係からかメンバーが揃わなかったようですが、世田谷少年サッカー連盟では試合の成立要件を7人としているので試合は可能です。ただ、皆にとっては少し難しい試合になるなと感じました。
普通考えると人数が多い方が圧倒的に有利なのですが、逆に自分達が有利だと考えてしまうことによって、いつもの「がむしゃらさ」とか、「思い切りの良さ」がなくなるのではと心配でした。同じくらいのチーム力であればそれでも通用するでしょうが、そもそもかなり力の差がある相手であることを考えると、そういう心の隙を生むことが最も警戒すべきことです。気持ちの張りがしっかり続くことができるか、これが心配の種でした。
そのためにも、「相手はシンプルに放り込んでくるだろうから1対1で戦わず複数で対応すること」、「少ない人数で中央をしっかり守るだろうからサイドを狙うこと」といった、やるべきことを明確にすることによって、集中を持続させようと考えていました。しかし、それは試合の途中で容易に瓦解してしまいました。
相手のキックオフで始まった前半、ボールは支配されながらも何とか耐え忍んでいました。相手も人数の少なさに慣れないのか、なかなか自分たちのペースがつかめない感じでした。しかし、前半7分、左サイドに出されたボールに複数人が簡単に振り切られ、中にセンターリング。GKのキャッチミスから簡単にゴールに蹴り込まれてしまいました。
そこからです。それまで保っていた気持ちの張りが一気にゆるみ、急に声や元気がなくなり、目線が下がる選手が多くなってしまいました。やっぱりバディは強い、人数が少なくても自分達は簡単に点を取られるんだと、一気に自信を喪失しているかのようでした。その2分後、5分後と追加点を奪われ、ますます今までの勢いは陰を潜めてしまいました。
後半攻めの枚数を増やし、トップに起点を作って、先ずは一点を返そうと頑張りました。後半になって、石原や迫川を中心に気合いの入ったプレーも随分出てきました。しかし、チーム全体で「自分達はやれる」「できるだけのことはやるんだ」といった雰囲気にはならず、相手の個々人の上手さに個々人で対応してしまうので実力の差でやられ、終わってみれば大差での敗戦になりました。
試合後、「精一杯自分の力をやれるだけ出して頑張った!」と言えたメンバーは1/3ほどでした。レベルの高い、胸を借りるつもりで臨むべき相手に、がむしゃらさを忘れてしまっては、万に一つのチャンスもないでしょう。自らそのチャンスを逃してしまったことは、とてももったいなかったです。
ただ、がむしゃらではなかったけど、一人ひとり局面では頑張っていました。当然のことながら、ボーっとしてるメンバーは誰一人いませんでした。でも、頑張って通用するのは同等レベルに近い相手との場合であって、確実に力の差がある相手には、「いつもの頑張り+α」がないと勝てません。「頑張った」で終わってはダメなんです。
例えば、「試合が終わって動けないほど疲れた」というメンバーがどれだけいたか、「頭を使いすぎて頭痛がする」というメンバーがどれだけいたか、このいつも以上の「+α」を出すメンバーが多くなればなるほどチームとしての力が現れます。そのためには、自分の力に限界の壁を作ったり、諦めたりしたら絶対にダメです。自分の可能性を信じて、そこに自分の力を賭けてみて、初めて強い相手と伍して戦えると思います。
そして、この試合を見て、今後最も「+α」してほしいなと思ったこと、つまりバディと実力の差が最も大きかったところ、それは「動き出しの早さ(速さではないです)」でした。「ボールへの寄り」といった「速さ」は、同じ6年生として大して変わりません。でも、結果的に先にボールを奪われ、後手後手になってしまうことになったのは、動き出しが遅いからです。サッカーは、陸上競技と違って「よーいドン!」でみんなが走り出す競技ではありません。足が遅くても、早く走り出しさえすれば優位に立てるのです。
では、どうすれば早く走り出せるのか。それは簡単です。次にどうなるか予測すればいいのです。でも、予測が当たるかどうかは難しいです。それでも、先を予測しその予測の元、判断・行動し続けるしかないのです。相手のクリアーボールはどこにいくか、味方がボールを取りそうだから次はどこがスペースになっているか、このボールに味方が走り出すだろうからダイレクトにパスだ、とかとか。「予測し、判断し、行動する」、この一連の流れを、できるだけ早く、できるだけ多く、試合中は止めずに行うことによって、動き出しが早くなるのです。
予測が当たるかどうかは難しいと書きましたが、予測の精度を上げるには「状況をよく見ること」「サッカーをよく知ること」だと思います。今どういう状況なのかということを、ボールだけじゃなく広く周囲を見ながら捉えると、より次の予測の精度が上がります。また、サッカーをよく知ることも次が予測しやすくなります。特に、強豪チームであればあるほどサッカーのスタイルや流れは確立されていて、それは一般的に大人のサッカーのやり方に近くなります。となると、みんなもプロのサッカーをいっぱい観てほしいと思います。特に、今月から始まるワールドカップはできるだけ観てほしいなと思います。そして、観る時は次を予測しながら観ると楽しいんじゃないかなと思います。
自分達の力が出し切れずに負けてしまったことは残念でしたが、強いチームのサッカーを肌で感じれたと思います。この経験を糧に、もっと成長していきましょう。
この日は尾山台中学で運動会があったにもかかわらず、たくさん応援に来て頂いた保護者の皆様、後輩のみんな有難うございました。審判対応頂いた玉川コーチ有難うございました。春の学年大会は終わりましたが、次に向かって頑張ってほしいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【3年生、1・2年生】公式戦のお知らせ(再) 投稿者:小川  投稿日:2010年 6月 3日(木)01時10分6秒   
   雨天延期となった「1・2年生あすなろ大会」と「3年生の2回戦」が同日同会場で行われます。
運動会の疲れを吹き飛ばしてがんばろう!玉堤ファイト!!
【日にち】 6月6日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場
【時 程】 3年生    9:40〜10:15 VS 瀬田B
      1・2年生 11:40〜12:15 VS エスペランサA
      *15分ハーフ 11人制
※注:玉堤小の運動会が雨天順延になった場合、試合はありません。    
 
-
【5年生練習試合の結果】 投稿者:高橋  投稿日:2010年 5月31日(月)09時49分45秒   
   5月30日に川崎市の久本SCとの練習試合をAグラウンドにて行いましたので、結果を報告いたします。
【結果】
第一試合 玉堤0:4久本
第二試合 玉堤0:2久本
第三試合 玉堤2:2久本(得点:ナオヤ、ユウヒ)
第四試合 玉堤1:2久本(得点:ナオヤ)
(試合は20分×4本 9人制)
久本SCは昨年のTIPS4リーグの2位パートで優勝している強豪チームで、1学年20名ほど在籍している大所帯のチームでもありました。
ミーティングでも話したけれど、コーチは敢えてこういった自分達よりも格上のチームと対戦させたくてマッチメイクをしています。結果はともあれ内容は尻上がりに良くなって行きましたね。自分達でもその手ごたえが感じられたのではないでしょうか?
今日のテーマは前日の桜町戦に引き続き
@個々人の運動量を上げる(特に、オフザボールの時にスペースを見つけたり、カバーの意識を持って動こう)
A声を掛け合おう(特に、仲間へ状況を伝えたり、自分の狙いを伝えあおう)
としました。
このテーマに関して、試合後とても嬉しい話がコーチにありました。
久本のコーチから「凄く元気があって活気溢れるチームだね!是非、今度は練習試合に招待させてください!」というコメントがありました。
また、久本サイドの保護者からも「どうして、あんなに試合中に声が良く出ているの?どんな練習を日頃からやってるの?」なんていう感想がありました。
結果はさておき、コーチ自身はその言葉をいただき、感激しました。
そうですね。4年生の終わりごろから、アップや基礎練はほとんどコーチは遠目から見ているだけで君達自身に任せてやってもらってます。いつも言ってますが、試合に入ればコーチは君達を勝たせるために直接的には何も出来ません、全て自分たちで打開していくしかないのです。それが、このところの試合での声かけに繋がり、結果として活気あるサッカーになっているのだと思いますよ!
是非、自信を持ってください。
当然、テクニックやサッカーの知識は相手の方が上手でしたが、チームとしてのまとまりや、チームとしての戦う姿勢は久本に全く見劣りしませんでした。
自分の意図をチームメイトに伝える声があったお陰で、狙っていることが出来た選手はたくさんいましたね。その中からゴールもしっかり奪えました。
成長を感じています。
ただ、ここで決して満足してはいけないよね。
みんなも悔しがっていたとおり、負けは負けです。
次ぎに久本と戦った時に勝つためにはどうしたら良いか、ここを考えてみてください。
コーチとしては
●一人ひとりの基礎スキル(ドリブルやキック)
●展開を瞬時に予測すること(状況を判断して動くこと)
が課題かな。と思いました。
この部分はすぐに克服できることではありません。
ですから、まずは上に挙げたテーマの@、Aを引き続き頑張りましょう!
この@、Aを更に高めることが出来れば、それだけで必ず良いチームになるはずです。
ある程度の相手と戦えるはずだと信じています。
頑張ろうね。
熊野コーチ、いつも審判対応とコーチングフォローありがとうございます。
保護者みなさまいつも応援ありがとうございます。保護者目線では華々しくゴールを決める選手や大ピンチの時に失点を阻む好プレーに目が行きがちですが、地味ながらも献身的に動き回ってスペースを埋めたり、相手にプレッシャーをかけたり、している隠れた好プレーが随所に出てきています。是非、そういったところにも注目していただき、ご子息を褒めてあげてください。練習試合では玉堤よりも少し身の丈上のレベルのチームとの試合を組もうと思っていますので、勝敗はあまり気にせず、もう一回りチームが成長していく途上だと思っておいてください。引き続きご支援くださいませ。    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 5月29日(土)15時24分45秒   
   やや肌寒い5月下旬、5年生は桜町との練習試合を行ないました。
結果
第一試合 玉堤2:2桜町(得点:ハルト、ユウヒ)
第二試合 玉堤5:3桜町(得点:ナオヤ、マコト、ユウヒ、ハヤ、ハルト)
上記のように5人もの選手がゴールを奪ってくれました。
それから、反省会で答えてくれたようにほぼ全員がシュートを打ちましたね。
そのシュート全て判断と思い切りが良かったと思っています。
これが5年生チーム最大の特徴ですね。
色々なスタイルでゴールを奪う、あるいは狙うことをしています。
相手にとってはとても守りづらいものです。
非常に成長を感じる練習試合だったのですが、その中でも良かった点としては下記の2点を挙げておきます。
●意図を持ったプレーが増えたこと
 ・オーバーラップを積極的に仕掛けた場面
 ・一度センターバックまで下げてから、大きくフィードしてチャンスメイクした場面
 ・センターハーフから放つサイドチャンジの長短のパス
 ・フォワードが起点となって2列目に落としてからのシュート
などなど、今までの5年生には見られなかったアイディアによるプレーが続発してましたね。このプレーを見せてくれた根本には
@周りがとても見られるようになっている
A次のプレーをイメージできるようになってきている
ことがあると思います。そのため非常に状況判断が良くなっていますね。
また、2点目として
●プレー中に声がずいぶん出るようになってきたこと。も挙げようと思います。
それも今までのような
 @味方を励ます声、だけじゃなく
 A味方に状況を伝える声
 B自分の狙っていることを伝える声
 が、とても増えています。
長年のテーマであった「声だし」が少しづつ克服の兆しを見せています。
まずは明日の久本戦にもこの調子で臨みましょう!
今日はいつもとはポジションも大きく変更したりして臨みましたが、誰もがアグレッシブで躍動感があり、かつとても成長を感じるサッカーでした。
楽しかったですね。みんなの笑顔が物語っていました。
みんなの、「楽しい」という気持ちがサッカーを上達させるはずです。
コーチはただ、その「楽しい」と思える気持ちを引き出すお手伝いをするだけです。
ぜひ、自分達自身でチャレンジを続けてくださいね。
最後に一点だけ注意です。
●反則を自分たちで決して判断してはいけません。審判の判定が出るまではプレーは続いています。
無駄な1点がありましたね!思い出しておいて下さい。更に、あの態度は厳しい審判であればイエロカードが出るかもしれませんよ!
気をつけようね!
岩崎コーチ
今度は立場が逆になったように審判を2試合こなしていただきありがとうございました。選手陣へのコメントもありがとうございます。
保護者皆さま
引率、応援どうもありがとうございました。進化が大いに見られました。
各家庭でも今日の試合について子供達に聞いてみてあげてください。
きっと、いっぱい話したがると思います。    
 
-
【5年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月27日(木)01時00分1秒   
   各校、運動会や公式戦のためたまがわリーグは行えませんが、参加可能な3チームで練習試合を組んでくださいました。
【日にち】 5月29日(土)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(10:10〜10:55) vs エスペランサ
      第4試合(11:40〜12:25) vs 桜町
20−5−20分
玉堤SS主審対応:第3試合(11:00〜11:35)    
 
-
【6年生】公式戦(3回戦)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月27日(木)00時43分47秒   
   INACさんの棄権により、6年生春季学年別大会3回戦の相手がバディAに決まりました。
強豪ですが、チームワークと強い気持ちでチャレンジしよう!
【日にち】 5月29日(土)
【場 所】 二子緑地グラウンド・B面
【時 程】 9:50〜10:35 VS バディA
      *20分ハーフ 11人制    
 
-
【3年生】春季公式戦の結果報告 投稿者:iwasaki  投稿日:2010年 5月23日(日)12時14分45秒   
   公式戦最後の登場となりました 3年生の春季学年別大会初戦の結果を報告いたします。
■ 5月22日(土) 場所:砧公園サッカー場
  11人制 15分ハーフ
■ 結果
   玉堤 3:0 瀬田A(前半3−0 後半0−0 得点:カズマ・オオタ・コウタ)
15人で臨んだこの大会、試合前のUPで玉川コーチから元気をもらい!!気合十分
試合前なのに泥んこで何試合目!?というような感じでしたが、十分なアップと
練習試合の結果からか、相手は前回負けているチームでしたが、子どもたちには公式戦!
という気負いもなく、リラックスした状態で試合に入れました。
ここ数試合の共通目標
・声を出す!
・スペースをつかう!
・全員で攻めて!全員で守る!(全員で守って・全員で攻めるではないんだよね!!)
の成果(結果)がどのように出るのか、期待と不安がありましたが、試合が始まれば
みんなが主役! 得点は3点でしたが、得点以上にいい内容でした。
立ち上がりから、目標の全員で攻めて・全員で守るを実行してボールに向かって
勢いが出て、一人だけではなく・何人もが連携して攻撃していました。
開始3分、ここ数試合でFWの動きが非常に良くなってきたカズマが先制ゴール!!!
これで勢いに乗り、続く5分には ゴール前から相手GKとディフェンスの動きを見ていた
オオタが見事なループシュートで追加点をあげました。
守っても、センターバックのクルミとホヅキがGKナオヤと連携して、危ない時は外に蹴りだす堅実なプレーをしていました。両サイドバックのカネコとリュウのオーバーラップもあり、攻撃に厚みを加えていました。
中盤はオオタ・ユウ・リョウヘイ・ケイゴ の4人が入れ替わりながら攻守の切り替えを見事に実施し上手にバランスをとっていました。スペースを使ったパス回しなど連携もできていました。
そして前半11分、バスの中で体調を崩していたのは本当??という動きをしていたコウタが
ゴールキックをカットしたパスを受けてゴール!!! そういえば、怪我で1カ月以上お休みもしていたんだよね!
後半はノグチ・アオ・カズキ・ヤマトが加わり、元気なメンバーでさらにリフレッシュしました。ケイゴのロングシュートやオフサイドにはなってしまったけどカネコのシュートなど
何回も得点チャンスがありましたが、相手GKのナイスセーブなどもあり後半は得点できませんでしたが、<チームとしてのまとまり>を何回も感じました。カズキが相手のファールで倒されてFKを得たときに、今までなら他の人が蹴っていましたが、ころばされて悔しがっているカズキにけらさせてあげていました!!◎です! みんなでプレーするチームプレーを感じた瞬間でした。カズキも痛い足で頑張って蹴っていましたね!!
攻撃の際に、GK以外が相手ピッチに入って全員攻撃をしていましたが、相手ボールになってカウンター気味に攻撃を受けた瞬間に、全員が自陣のピッチに戻ってディフェンスをしていました。
目標にしていた、<全員で攻めて、全員で守る>実践できていました!!見事です!!
試合を重ねるごとに、目的もなくただ蹴りだす!ことが少なくなり、自分で考えてプレーすること!ができてきていると思います。結果、連携したプレーやチームとしてのまとまりが生まれてきていますので、この調子で次の試合も頑張りましょう!!
15人もの大所帯をバス移動していただいた引率登板の皆様、応援に来て頂いた保護者のみなさまありがとうございました。 また、応援・UP対応いただいた玉川コーチありがとうございました。玉川コーチがいると勝つ!のジンクスは健在でした。今回も暑い中、審判対応含めご協力いただいた高橋コーチ本当にありがとうございました。    
 
-
【3年生】公式戦(2回戦)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月22日(土)22時54分53秒   
   3年生、初戦快勝!おめでとう!!
1・2年生と同じ会場ですね。
明日も今日の勢いでがんばれ〜!(雨が心配・・・かな)
【日にち】 5月23日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場 1コート
【時 程】 15:00〜15:35 VS 瀬田B
      *15分ハーフ 11人制    
 
-
【3年生】練習試合の報告 投稿者:iwasaki  投稿日:2010年 5月22日(土)11時22分54秒   
   またまた 遅くなってすみません。 先日行われた INACさんとの練習試合の結果をご報告いたします。
■ 5月15日(土) 場所:多摩川Aグランド
  11人制 15分1本
■ 結果
   玉堤2:0 INAC(得点:リュウ・オオタ)
   玉堤0:1 INAC
   玉堤4:0 INAC(得点:カズキ・コウタ・オオタ・ユウ)
公式戦前の練習試合として、INACさんとの11人制での試合でした。今年度から加入のリュウ・リョウヘイ・タクマそして 怪我から復帰した久しぶりのコウタを加えて公式戦モードで試合に突入しました!
前回の8人制ではなく 慣れていた11人制。そして広い広い Aグランドでの試合で、どんなプレーをしてくれるのか、楽しみでした。
テーマは前回と同じく
・全員で攻めて全員で守る!
・声を出す
・スペースを使う
今回は、みんなが意識をもって 最初から気持ちが感じられました!! ボールを待つのではなく、ボールに向かっていく姿勢、離れて位置からでも声を出す!<チームとしてのまとまり>を感じられました。結果として 今まではやられてしまうことが多かった相手に対して2勝あげることができました!!
スペースといっても なかなか練習ではイメージが難しいのですが、今回のような実践とくに大きなグランドでは、必ず、相手がいない場所がどこかにできるはずです、何人かはそのスペースを見つけ出し意識してプレーすることができました。とてもよかったと思います。個人技で強引に突破できていた相手でも相手の人数が増える(ボールへの寄せが早い)と通じなくなってきます。そこを1本のパスで展開してサイドを変えるなど、コーチが思っていた以上のいいプレーがたくさんありました。とくに、味方同士の連携ではポストプレー的な動きや相手を引きつけてから出すパスなど、高学年生が行うようなプレーも見られました。本当にみんなの成長を感じることができました。
新戦力のみんなの献身的なプレーやだれもが得点できる積極性!!とてもいい試合でした。
これからも個人として・チームとしてチャレンジして公式戦の勝利を目指しましょう!!
得点できなくて悔しがっていた子もいましたが、チームプレーだからこそ、玉堤はみんなが得点できています。最後にだれがシュートした(得点した)ではなく、もちろんその前にたくさんのいいプレーがあったからゴールに結びついています。自分で得点することも大事です!そこに意識を持つことも重要です。だけれでも、チームとしての得点!他の仲間が得点した時にも、自分のことのようにもっと喜べるようになってほしいとコーチは思います。
公式戦の初戦突破目指して、頑張りましょう!!!!!
応援・準備対応いただいた保護者の皆様ありがとうございました。次は公式戦です!!!この勢いで突破できるように引き続き応援お願いいたします!!前回に引き続き高橋コーチには審判対応いただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。    
 
-
【3年生】たまがわリーグの結果 投稿者:iwasaki  投稿日:2010年 5月22日(土)10時37分8秒   
   遅くなりましたが、たまがわリーグ U−9(3年生)リーグ戦の結果を報告いたします。
■ 5月2日(日) 場所:旧玉川高校
  8人制 15分ハーフ
■ 結果
   玉堤1:4用賀(前半1−2 後半0−2 得点:カズマ)
   玉堤0:4深沢(前半0−3 後半0−1)
フレンドリーマッチ
   玉堤2:3瀬田(前半2−1 後半0−2 得点:ケイゴ・オオタ)
   玉堤3:2なかまち(前半1−0 後半2−2 得点:ヤマト・オオタ×2)
たまがわリーグで年間を通して順位を競う U−9の大会がスタートしました。従来の11人制から8人制のリーグ戦となり子どもたちの更なる成長の場として期待しております。
子どもたちが自分で考え・プレーすることで練習では身につけることのできない<実践>で学ぶことを意識して頑張ってほしいと思います。
11人→8人ということでディフェンスだけオフェンスだけというポジションの考えではなく、テーマを
・全員で攻めて全員で守る!
・声を出す
・スペースを使う
として取り組みましたが、8人制に慣れていなかったこと(相手チームも一緒だと思いますが)と、点を取られた後の気持ちの面で、今回は残念な試合が多かったと思います。
初戦は開始早々の先制点で流れにのるかと思いましたが、前半終了ギリギリで逆転され、その流れのまま後半もするずると失点となりました。
2試合目もその流れのまま、一方的な試合になりました。後半気持ちを入れ替え いい場面を何度も作ることができあ、試合の中での立て直しができていたと思います。
1試合目の後に自分たちで話し合いをしましたが、試合に臨む雰囲気になっていたか考えてみましょう!
コーチは、自分の言いたいことばかりみんなが言っていて <チームとしてのまとまり>がなかったとおもいました。
3試合目は 公式戦で当たる 瀬田 との一戦でした。 前半先制点も同点されましたが終了まぎわに追加点で1点差で折り返しましたが、後半に2失点で逆転負けになりました。結果は負けてしまいましたが、決してプレーでは負けていなかったと思います。次の公式戦では、今回のリベンジをしましょう!
最終戦は 絶対に今日は1勝するというみんなの強い思いが感じられた試合で、とてもいいプレーがたくさんありありました。気持ち!! とにかく勝ちたいという思いが一番強く感じられ、声を出して一生懸命みんなでプレーしていました。ベンチの選手からも声が出ており、<チームとしてのまとまり>を感じました。
この気持ちを忘れずに、これからの試合でも頑張ってほしいと思います!
当日は暑い中、多くの保護者のみなさんい応援いただきありがとうございました。また、休む間もなく審判対応でピッチを走り回っていただいた、高橋コーチ本当にありがとうございました。    
 
-
【4年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月21日(金)00時33分9秒   
   公式戦を戦う後輩たちに負けない位、元気にたくさんチャレンジしよう!
【日にち】 5月23日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合( 9:50〜10:25) vs 玉川A
      第5試合(11:50〜12:25) vs 桜町B
     (フレンドリーは13:10-14:45の時間帯で6試合の枠があります。当日朝の申込み。)
8人制。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第6試合(12:30〜13:05)桜町A vs 二子玉川
*グラウンド設営(8:00集合)
*4年生大会終了後、第2回TTC5・6・GK練習会開催  
 
 
【1・2年生】公式戦(あすなろ大会)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月21日(金)00時31分36秒   
   1・2年生のみんな、また試合ができますよ!
みんなでボールをおいかけて元気いっぱいサッカーをたのしもう!
【日にち】 5月23日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場 2コート
【時 程】 12:20〜12:55 VS エスペランサA
      *15分ハーフ 11人制
※注:前日雨天中止の場合、22日の日程がそのまま順延しますので、この日程はなくなります。    
 
-
【3年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月21日(金)00時29分4秒   
   3年生春季学年別大会のお知らせです。
全学年の中で最後の出陣ですね。
ゴールをめざして、元気よく走り回ってね!
【日にち】 5月22日(土)
【場 所】 砧公園小サッカー場 1コート
【時 程】 14:20〜14:55 VS 瀬田A
      *15分ハーフ 11人制
※万が一雨天の場合は、そのまま翌23日(日)にスライドします。    
 
-
【1・2年生】練習試合の結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 5月19日(水)00時10分12秒   
   川を渡る風も少しヒンャリ感じる爽やかなサッカー日和の5月15日、多摩川AグランドにてINAC多摩川さんと練習試合を行いました。今回は新入団一年生オウカとアオトの二人を加え2年生8名と1年生5名で、なんとベンチに二人も控えるほどの多くの仲間が積極的に参加してくれました。
玉堤 0−1 INAC
      0ー0
   1−4
11人制の15分を3セット楽しむことが出来ました。
今回のテーマは『元気に思い切ってサッカーを楽しむ!』プレーする、出来たらゴールも見せてね。でした。子供達に聞いてもやはり『ゴールをするコト!!』とキッパリ答えてくれました。
二週間前の公式戦も良い経験になったのか試合の雰囲気にも慣れて来た感じがしましたね。前回のINACさんとの試合では人数のハンデも有りゴールをいっぱい許してしまいましたが、今回は目標通り元気いっぱい一人ひとりが果敢に戦ってくれました。ゴールキーパーは誰がする?って聞いたらみんなが手を上げちゃう!積極的で良いです。その想いが嬉しかったですね。そしてOリク、テンシ、Tリクの三人が勇気を持ってゴールを守ってくれました。相手のシュートからオウンゴールになって泣いてた二人もいましたが、最後まであきらめないでプレーしてた証拠です!次はねばりづよくガッチリ守ろうね。
そして3セット目は自分たちだけでポジションも決めてチャレンジしてくれました。そして、そしてついに1・2年生チームの初ゴーーール!目標のゴールを決めてくれました。それもキャプテンOリクを先頭になだれこむようなみんなのゴールでした。嬉しかったね〜みんなのゴール…これからもいっぱいゴールを目指してね。サポーターをコーチを喜ばして下さいね。
自分の目標、そしてチームの仲間との目的、目標を持ってこれからもチャレンジして行きましょう。初めて試合参加したオウカとアオトもそのボールに向かう姿がたのもしかったです。
23日にも砧公園グランドでエスペランサと試合が出来ます。みんなでサッカーを楽しんで思いっ切りチャレンジしましょう。
準ホームグランドの多摩川Aグランドでしたので、多くの1、2、3年生多くの保護者家族サポーターの皆様応援もありがとうございました。一試合毎に新しい発見が進化している姿が有ります。子供達の進歩、成長は時にコーチも驚くくらいの時があります、そんな姿をプレーを楽しみに、これからも応援ご協力よろしくお願いします。    
 
-
【6年】春季学年大会 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 5月16日(日)00時55分14秒   
   初夏の気持ちの良い天気の5月15日、二子緑地グランドで6年生が春季学年大会を戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 1−0(前半0−0)烏山(得点:曲木)
今までのこの学年の最も素晴らしい試合でした。皆の持てる力の全てが試合に発揮されていました。個人の誰かの頑張りじゃなく、本当に全員一人ひとりがめちゃめちゃ頑張ってました。今日のような試合をしてくれたことを、コーチとしてとても嬉しく、とても誇りに感じます。
先週のたまがわリーグでも初の三連勝をし、昇り調子の6年生だったとはいえ、相手の烏山さんは春の新人戦も優勝した強豪でした。今朝、玉堤とやる前の試合を見ていても、非常にボールへの寄りが早く、あたりが強く、とてもレベルの高いチームでした。
その相手と戦うには、「相手以上にボールへの寄りを早くする」こと、「相手のあたりにひるまないこと」、それを先ず指示し、そういった練習をアップで繰り返しました。また、相手は攻撃時、DFの両サイド裏の枚数が少なくなるケースが多かったため、ボールを奪ったらトップと両サイドが相手両サイドの裏を積極的に狙おうと話しました。後は相手のキーマンに対し、こちらの誰が付くのかを明確にして試合を迎えました。
試合が始まると「ボールへの寄りの早さ」「あたりの強さ」ともに、想像以上に一人ひとりができていました。相手のテクニックで一人がかわされても、直ぐに二人目があたりに来てボールを奪う、そんな場面が何度も何度も見られました。しかも、これは前後半通じて全く途切れることなく、最後の最後まで集中が続いていました。驚くべきことに全員が!です。
また、相手の攻撃を踏ん張って防いでは、試合前に話した通りシンプルに相手の両サイドの裏を狙っていました。特に、風上になった後半は、トップの日置が両サイドに流れたり、右サイドの長谷が持ち前の俊足を生かしたりして、何度も果敢にDFラインの裏を狙っていました。それによって相手の攻撃は鳴りをひそめ、「攻撃は最大の防御」を実践してくれました。
守備においても、ディフェンスの選手が何度も体を投げ出して、危ないピンチを防いでいました。特に、森がゴールに転がるボールを滑り込んでクリアした場面は、とても気持ちのこもった熱いプレーでした。今井も相手のスピードあるドリブルに最後まで喰らいつき、全く自由にさせませんでした。そうやってディフェンス陣が持てる力が発揮できたのも、ディフェンスの中心である池田の的確なラインコントロールと指示がとても効いていたと思います。また、前半曲木・後半知田の両GKのプレーの安定感も、無失点で抑えきった要因でした。
ただ、失点はしないものの得点も奪えず、代表大会に続いてのPK戦も想定し始めた後半残り1分、迫川が粘って得たコーナーキックからのこぼれ球に、DFの曲木が迷うことなく左足を振りぬきました。ボールは綺麗な弧を描き、30メートル向こうの相手キーパーの頭上を越えて、ゴールネットを揺らし、奇跡のロングシュートが決まりました。それは前日に迎えた自分自身の誕生日に対する祝砲となりました。このゴールを含め、ボールへの反応の良さや前線への正確なフィードなど、今日の曲木はベストプレーだったと思います。
このゴールの後、ほどなくして試合終了のホイッスルが鳴りました。
劇的な幕切れに、試合を撮って頂いていた連盟のカメラマンの方にも「感動しました」と、ほおを紅潮させて言って頂きました。他の誰でもない自分たち一人ひとりが頑張りが人の心に伝わり感動を生む、そんなことが自分たちにもできるんだいうことを、今日は知れたんじゃないかなと思います。そうやって頑張ることの尊さをもし知ってもらえたのなら、こんなに嬉しいことはないです。
今日一試合通して類まれな集中力を持って「全員」が戦えたというのは、外のコーチの指示ではなく、池田の声含めて、ピッチの中のメンバーが自分の判断で戦えたからだと思います。バランスを取ることが難しく、経験がものをいうボランチのポジションに、今日初めて入った大塚や先週に続いて二度目の石原が、相手の攻めの起点を押さえ、積極的に攻めにも参加するといった攻守のバランスがとても取れていたことも、自分自身で考えてプレーをしていた結果だと思います。そのように、みんな自分たちでサッカーをしていたことが、コーチとしてとても嬉しく、誇りに思います。みんながとても成長していることを本当に感じた試合でした。だから試合後も、初めてミーティングをせず、ダウンとストレッチを中心に行いました。皆が自分で考えて分かっていると思ったからです。
自分たちで判断して動けていたからこそ、先週のたまがわリーグから4連勝という結果を生んでいるのだと思います。これを続けるのも自分たち次第、もっと考えて判断して動くことを発揮していけば、次の試合でも結果は自ずと付いてくると思います。この学年大会を自分たちの成長の場にするべく頑張っていきましょう!
たくさん応援に来て頂いた保護者の皆様、後輩のみんな有難うございました。声援は子供たちの何よりの力になったと思います。また、無事引率頂いたことも有難うございました。とても早く会場に入って頂いたおかげで、試合前に散歩してリラックスできる時間を設けることができました。それと、審判対応頂いた宮城コーチいつも有難うございます。一試合でも多く戦えるように頑張ってほしいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【6年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月11日(火)01時28分6秒   
   いよいよ6年生春季学年別大会です!
ワールドカップ23人の青い侍が決まりましたね。
玉堤の青い侍も強い気持ちで戦おう!
【日にち】 5月15日(土)
【場 所】 二子緑地グラウンド・B面
【時 程】 13:20〜14:05 VS 烏山 対 明正 の勝者
      *20分ハーフ 11人制    
 
-
【6年】たまがわリーグ結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 5月 9日(日)22時25分48秒   
   夏日を記録した炎天下の5月9日、6年生がたまがわリーグを戦いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 3−2(前半3−1) 二子玉川(得点:日置3)
    玉堤 6−2(前半2−1) 瀬田  (得点:池田・石原・知田・迫川2・今井)
    玉堤 1−0(20分一本)  等々力 (得点:迫川)
学年大会も来週に迫る中、6年生としては久し振りの対外試合です。最近の練習テーマである「裏への飛び出し」「サイドへの展開」がどこまで積極的にできるかが、今日の見どころでした。
結果はみんなの積極性が随所に発揮された、とても良い3試合でした。特に、積極的な「裏への飛び出し」を何度も挑戦していたことは、今までの練習の成果が垣間見られ、とても良かったと思います。
その中でも、今井がボールを追い越し、タッチライン沿いに裏を抜ける動きを何度も何度もやってましたね。この動きは今まで一度も見られなかったものでしたが、一度タイミングを覚えると面白いようにchallengeを繰り返し、最後には裏に抜け出して得点も決めてくれました。他の強豪チームがやるような動きを、少しずつ自分のものとして得ているなと感じられるものでした。
今日はこの他に良かったなと思えることは次の三点です。
一つ目は、得点をしっかり取ったこと。一試合で6点や、一日で10点というのは記憶にないくらい多いですね。しかも、一試合目は日置がハットトリックをしたかと思うと、二試合目は5人が得点を挙げました。これはみんな一人ひとりが得点への意識を持って、前へ前へ行った結果だと思います。
みんなの全てのゴールがとても素晴らしいゴールでしたが、一試合目の日置の二点目、池田の右からコーナーキックをヘディングで入れたゴールは、プロ顔負けの信じられないくらいとても素晴らしいゴールでした。あのゴールを見れただけでも、今日は有意義だと思えるほどのゴールでした。
二つ目は、みんなが慌ててボールを蹴らず、繋ぐ意識を持ってプレーしたことです。
今日初めてボランチに入った石原は、最初相手にボールを奪われるのが怖く焦ってキックミスを繰り返してました。しかし、周りの声にも助けられ次第に落ち着きだすと、サイドへの展開、前線へのスルーパス、また時には自分でドリブル突破するなど、とても丁寧にボールを扱っていました。
森もしっかり味方にパスを繋いでいたし、大塚も危ない場面ではしっかり体を入れて、相手からボールを取られないようにしていました。簡単にボールを奪われないようにすることが、支配率を高め試合を優位に進めることができる第一歩です。この調子でボールを丁寧に扱うことをやっていきましょう。
三つ目は、連勝しているにもかかわらず、みんな気を緩めることなく次の試合に向けて、気持ちを切り替えて戦っていたことです。
勝った後の一試合目の試合後のミーティングで、孤立した味方に対するフォローの距離について、みんな活発に意見していました。そういう姿勢が次の試合への気合いに繋がり、フォローの入り方は二試合目以降、格段に良くなっていました。勝利に浮かれることなく、より向上しようとする姿は、最高学年として成長したなと感じました。
この他にも知田が前線から相手を追いかけまわしチェックが効いていたし、岩永も体を張ってポストプレーができていたし、久々にGKをした曲木も相手の1対1を防いでくれたりと、みんなが持てる力を存分に発揮してくれたと思います。今日、個々人で良かったプレーのイメージを大切にして、来週の学年大会を力一杯戦いましょう。
課題があるとしたら次の一点です。
試合後にも話しましたが、次の状況の予測(予想)をして、その予測に合わせて相手よりも早く動き出しましょう!
ボールが出てから追いかけ出したり、相手が来てからやおらチェックに行ったりするのでなく、味方が蹴りそうだと思ったら、その方向・位置を予測して、そこに相手よりも早く動き出しましょう。相手がドリブルで来る前に、トラップをはじくんじゃないかと予想したら、その瞬間に相手の足もとにチェックに行きましょう。
サッカーは自由だからこそ、次に何が起こるか想像がなかなか難しいスポーツです。でも難しいからこそ、自分の頭で考え自分で動いた結果、その通りにいくととても嬉しいし、楽しくなるものです。人から動かされたり、指示されたりしてやるのでなく、自らさきさきを予想して一歩でも早く動くことをもっとやれたら、もっともっと良いチームになると思います。そうやって主体的に楽しみながら、来週の学年大会を頑張りましょう!
たくさん応援に来て頂いた保護者の皆様、有難うございました。5年生の後輩のみんなも応援に来てくれて有難うね。来週の公式戦が良いイメージで迎えることができ、とても良かったと思います。また、来週も宜しくお願い致します。
以上    
 
-
4年生春季大会1、2回戦結果 投稿者:宮城  投稿日:2010年 5月 9日(日)18時33分41秒   
   5月晴れの快晴の日に4年春の公式戦1回戦、2回戦が行われました。
1回戦 玉堤0−0麻生(PK2-0)勝利
2回戦 玉堤0−1用賀(前半0−0)敗戦
4年生9名 3年生4名の参加にて4年生大会に参加しました。
1回戦はアップの時から、集中して動くことができていましたが、試合開始から
一人ひとりがチャレンジし前に向かって、積極的に動いていました。
4年生の、切り替えを早く 声を出す 2点の確認を十分に意識したプレーを見せて
くれました。 ゴール前に何度も運び、3年生ケイゴ、オオタのシュートを含め
ゴールの予感は大きかったです。
ディフェンスはジョージ、リュウイチの2人を中心に、サスケ、ユウトも粘り強く、
走り続けてくれました。
マルちゃんの周りを見ての状況判断の良さ、ポジショニングの良さは素晴らしかったです。
サクラ、コウシロウの粘り強く、判断良いボールカットもナイスでした。
ユウキチの後方からの指示、キックは、チームの最大の武器となっていました。
ヒロサワ、ナオヤも4年生に負けないプレー、狙いも見られました。
1回戦は、攻め続けることができましたが、麻生最終ラインの粘りに得点をあげられず
PK戦となりました。
PK戦は守護神のユウキチの完全セーブで2−0の勝利を挙げることができました。
2回戦用賀戦は相手のホームで、ポジション組織のまとまったチームに
玉堤の切り替え、よせの早さで、0−0の前半でした。
1試合目と違い昼間の暑さと、集中力が薄れ、ボールを見たり、譲ってしまうプレーが
ときどき見られていたので、気持ちを高め鼓舞して後半に挑みましたが、相手の
右サイドから中央に出したパスが、裏に通ってキーパーとの1対1となり落ち着いて
決められてしまいました。
最後まであきらめず、シュートを打つもキーパーに、枠を外したり残念ながら得点を得ることができませんでした。
2試合を通して、玉堤のよせの早さ、早い切り替え、運動量は十分に発揮されていました。
しかし、それだけではゴールを割ることは難しくなっています。
今後、今の元気な積極的な姿勢を大切にしながら、チームとしての有効なプレー
仲間と連携しながらの前を向いたプレーを練習していきましょう。
本日は沢山の応援ありがとうございました。 林さん林コーチ、玉川コーチ、長谷コーチ
応援ありがとうございました。
審判対応サポートと早朝から、小林コーチ、熊野コーチ、高橋コーチご協力ありがとうございました。    
 
-
【6年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月 6日(木)23時42分42秒   
   公式戦一週間前!イメージしてチャレンジしてゴールネットを揺らそう!!
【日にち】 5月9日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(10:25〜11:10) vs 二子玉川
      第4試合(12:15〜13:00) vs 瀬田
     (フレンドリーは13:10-14:20の時間帯で6試合の枠があります。当日朝の申込み。)
8人制。20−5−20分
玉堤SS主審対応:第1試合(9:30〜10:15)京西vs玉川
*グラウンド設営(8:15集合)
*後半の会場当番校になりました(11:30〜)    
 
-
4年生練習試合 投稿者:宮城  投稿日:2010年 5月 4日(火)22時12分45秒   
   本日5月4日 4年生練習試合が多摩川Aグランドにて行われました。
今回は4年生9名、3年生4名計13名にて2試合戦いました。
1試合目 玉堤1−1瀬田 前半(1−0)
 新入団のマルちゃんの初得点素晴らしいデビュー戦でした。
2試合目 玉堤2−2瀬田 前半(1−2)
 得点 サスケ、ユウト
最後にPK戦も全員で行い、14人戦で3−3の引き分けでした。
大人サイズのゴール、PKの距離でゴールが遠かったですね。
4年生の練習の時からの目標は、2点に絞り 声を出そう!切り替えを早く!です。
今日の2試合でキーパーユウキチ、ユウトの声を筆頭に、呼びかけ、指示練習も含め、声は出てきています。切り替えを早くの2点目は、攻め、守りの切り替え、ゴールキックスローイン
玉堤の動きだしのほうが早く、4年生3年生の良さが発揮されていました。
2試合を通して、ボールに向かうひた向きなプレー、最後まであきらめず追いかける必死なプレー、気持ちの入ったナイスプレーが沢山見られました。
2試合目の自分から手をあげキーパーを引き受け、ナイスセーブで頑張ったサクラのプレーも光っていました。
その反面、反省点もはっきりと見られました。
守りの場面で、ボールのみに目が行き、逆サイドのフリーの相手を見逃している事が多々見られました。オフザボールの動き、意識のある選手がどのように声をかけ、伝えあっていくか、皆で確認し、一人ひとりの意識を高めていきましょう。
切り替えを早くするには試合時間、アップからいかに集中し取り組めるかが重要です。
目標に向かって練習から高めていきましょう。
せっかくの練習試合の内容を、9日の公式戦に生かしていきましょう。
本日は連休中にも関わらず、対戦いただいた瀬田SCさんありがとうございました。
PK戦にてマナーの悪い点もあり失礼しました。選手と反省させていただきました。
連休中沢山の応援ありがとうございました。小林コーチ、長谷コーチありがとうございました。玉川コーチ応援ありがとうございます。
試合の調整をしていただいた、高橋コーチありがとうございました。    
 
-
【1/2年】春季学年別大会の結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 5月 3日(月)20時01分59秒   
   本日、爽やかな五月晴れの中、新入団の2年生ユウマとシンタロウの参加で2年生7名と新入団1年生リク、ケイ、マナ、テンシの4名で、ぴったり玉堤1/2年生イレブンで春の公式戦にチャレンジしました。
玉堤 0−2 チャンプ (前半0−1)
選手のみんなが楽しみにいていた公式戦、土日の練習そして準備もバッチリ!
まずアップも元気に出来て試合前の確認『元気にあいさつ!そしてみんなで声を出し合ってみんなで守ってみんなで攻めよう。そしてシュートを打とうゴールしよう!』と話し合って初めての公式戦に臨みました。
少し緊張気味?の中試合開始のフォイッスル。その一分後くらいに自陣ゴールエリア内で密集状態!相手選手を倒してしまい(倒れてしまい?)PKに、これをしっかり決められ先制されました。その後はお互い団子状態で攻めたり攻められたりで前半終了。
ハーフタイムに入って一対一でもっと頑張る!あいてるスペースに出てゴールを目指そうと話して後半に入りました。玉堤の選手もチャンプの選手も皆一生懸命なプレーで後半も団子状態の中、攻めつ攻められの攻防が続きました。そしてビッグチャンスも何度もありましたしゴールポストに当たるシュートも何本か打てましたが、惜しくもゴールラインを越えることが出来ませんでした。終了一分前にカウンターから追加点を許して0−2の敗戦でした。
試合後のミーティングでは楽しかったですか!って聞いたら、皆が手を上げてくれました。そのあと負けて悔しいですか?って聞いたら、やはり全員が手を上げてくれました。
楽しかったけど悔しい初めての公式戦でしたね。
ちゃんと覚えておこうね!…ってスグ特訓したいって玉堤に帰ってサッカーをしていた一二年生でした!!試合を経験して何かを感じ考えていました。次のステップにつながってくれたら嬉しいですね。
今日の公式戦は人数が11人に足りなくても選手子供達にとって良い経験になってくれたらとエントリーした大会でしたので、無事イレブンが揃って大会を迎えることが出来てとても嬉しかったですね。また一回戦負けグループのあすなろ大会も続きます。そしてこれからもいっぱい練習して、試合も経験して成長してくれることを願っています。
最後にGWの中、引率そして多くの家族の皆様応援ありがとうございました。そして長谷コーチ親子で応援ありがとう!熊野コーチには子供達へのアドバイス及び審判対応ありがとうございました。    
 
-
【4年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月 1日(土)01時21分52秒   
   公式戦前の良いタイミングで練習試合が入りました。3年生の助っ人と一緒に頑張れー!
【日にち】 5月4日(火・祝)
【場 所】 多摩川Aグラウンド
【対戦相手】瀬田SC
【時 程】  9:15〜 9:50
      10:00〜10:35
     (その後、15分1本かPKなど予定)
11人制。15−5−15分    
 
-
【3年生】たまがわリーグ第1回・3年生リーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 5月 1日(土)01時05分7秒   
   ゴールデンウィークもたくさん試合が入りました。お父さんもお母さんも応援に行こう!
【日にち】 5月2日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(9:55〜10:30) vs用賀
      第4試合(11:25〜12:00)vs深沢
     (フレンドリーは12:55-15:30の時間帯で8試合の枠があります。当日朝の申込み。)
8人制。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第3試合(10:40〜11:15)なかまちvs等々力    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 4月29日(木)19時51分34秒   
   時折、突風が吹きすさぶ、やや不安定な天気の下、5年生は芝のグラウンドを楽しみながら大いにチャレンジしてくれました。
今日の対戦相手は目黒区の烏森FCと遠方の府中からフォッズという初顔合わせのチームとの巴戦でした。
【結果】
第一試合  玉堤1:2フォッズ(得点:ユウヒ)
第二試合  玉堤2:1烏森(得点:リュウダイ、ユウヒ)
第三試合  玉堤0:0フォッズ
第四試合  玉堤4:1烏森(得点:ヤマサン、タダヨシ×2、ユウヒ)
第五試合  玉堤0:0フォッズ
第六試合  玉堤3:1烏森(得点:ハルト、ユウヒ×2)
※試合は全て20分1本、8人制です。
先日のたまがわリーグに続き、ほぼ自分たちで先発ポジションを考えたくさん試合をしましたね。そのためポジションも一人当たり2,3箇所やってもらいました。
それぞれについてどうでしたか?「自分はこの場所がやりやすかった。」とか、「初めてのポジションだけど上手くいった」とか色んな感想があると思います。
コーチはみんなの“なんとなく向いているな”と思うポジションはしっかり理解しているつもりです。ただ、色んな場所をやることによって味方の他のプレーヤーの気持ちを知ってもらいたいと思っています。
●相手のFWがどんどん突破してきた時のセンターバックの気持ち。
●激しいプレッシャーの中で周りを見てゲームメイクする中盤の気持ち。
●出されたスルーパスを必死に追いかけゴールを奪いにいくサイドアタッカー、FWの気持ち。
●そしてある種、孤独にゴールを守るGK。
どこをとっても緊張感と責任感はあるよね!
今後も是非、練習試合では色んなポジションにチャレンジしていきましょう!
必ず、良い経験になるはずです。
さて、今日の良かったポイントは以下の二つ。
@声がすごく良く出ていたこと。
それも、チームを励まし盛り上げる声、味方へのパスを呼ぶ声、マークを指示する声、などなど、色んなタイプの声がピッチやベンチから聞こえとても活気がありプレーにも躍動感がありました。それゆえ、チームとしてのまとまり、チーム力がUPしてきています!今までは個人技の寄せ集めに似た部分もありましたが、ぐっとチームになってきています。
A全員がシュートを打ったこと。
前回のたまがわリーグでもそうですが、今日最後のミーティングで「シュート打てた人?」と聞いたら、なんと全員が手を挙げました。そうなんですね。今日は得点の約3倍ぐらいのシュート数がありました。FWやサイドだけじゃなく、2列目や3列目からもしっかり狙っている。非常に頼もしくもあり、相手からすると「危険なチーム」と思ったことでしょう!
(フォッズのGKが素晴らしかったので、なかなかネットが揺れなかったのはしょうがないね!)いつも言ってますが5年生チームの素晴らしき特徴だと思います。
【最後に課題です。】
“DFラインからのボールでもしっかりパスをつなげよう!”
これはボールを持っている選手と、受ける選手両方の課題です。
ボールを持っている選手については、やや簡単にセーフティーに蹴りこみすぎです。
相手のプレッシャーが来ていないなら余裕があるよね!周りを見て味方やスペースを探しましょう!
ただ、もっと重要なのは受けての選手です!。前にいる選手がボールを受ける気持ちをしっかり持って、攻守の切り替えを早くし、もらえる場所に動かないとダメです。
みんなを見ていると、一生懸命みんなで守って味方が取りきった段階で頭と身体が止まってしまう傾向がありますよ。
サッカーは続いているのです!野球のように攻めと守りが分かれてはいません!すぐさま攻撃展開に移りましょう!この意識をしっかり持って練習していきましょう。
朝早くから岩崎コーチ、保護者みなさまお疲れ様でした。ナイスゲームでしたね。
子ども達の楽しそうな表情が印象的な一日でした。    
 
-
【5年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月27日(火)23時02分17秒   
   烏森SSさんより5年生練習試合のお誘いをいただきました。
目黒区の学校との練習試合ですね。いっぱいチャレンジして楽しんできてください!
【日にち】 4月29日(木・祝)
【場 所】 烏森小学校校庭
【時 程】  9:20〜 9:40  フォッズ VS 玉堤 ・  9:45〜10:05 玉堤 VS 烏森
            10:35〜10:55  フォッズ VS 玉堤 ・ 11:00〜11:20 烏森 VS 玉堤
            11:50〜12:10 フォッズ VS 玉堤 ・ 12:15〜12:35 玉堤 VS 烏森
      *基本8人制    
 
-
【5年生】たまがわリーグの結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 4月25日(日)19時48分45秒   
   やっと春らしくなってきた4月後半、5年生のたまがわリーグが開催されました。
結果
第一試合   玉堤2:0やはた(得点:マコト、リュウダイ)
第二試合   玉堤2:1等々力(得点:ナオヤ、ハルト)
フレンドリー 玉堤3:0玉川(得点:ハヤ、ハルト、ナオヤ)
今日は3連勝でしたね。
試合結果もさることながら、今日は全て自分たちでテーマを考え、ポジションも決めて、アップもかなり自分たちだけでやりましたね。5年生になって、コーチが変えたポイントです。
「自分たちでできることは自分たちでやろう」
この良い影響が今日は出ているように感じました。
自分たちで決めた今日のテーマは
@声を出してチームを盛り上げよう
Aスペースを使って攻めよう
B最後まであきらめない
この3項目を個々人が責任感を持ち、さぼらずプレーしていました。
特に@とBはとても良かったと思います。
立ち上がりから、声かけがよく、ピッチのメンバーが疲れている時はベンチが盛り上げていました。チームのまとまりが深まってますよ。
また、Bについても、ラインを割りそうなボールに対しての執着心がとても高く、繋げる意識が高かったですよ!
それゆえ、全ての試合において運動量が玉堤の方が上でしたね!
ハーフタイムに言いましたけど、サッカーは40分間でゴールを多く決めたチームが勝つのです。そのためには40分間自分たちがしっかり相手よりも走れていることがとても重要になります。等々力戦の後半での逆転劇などはまさにその良いお手本でした。
相手が疲れてきているときに、玉堤が非常に元気でしたから、相手としてはとても脅威に思ったと思います。
あとはAですね。
これはまだまだ予測や狙いが足りませんし、狙っていても、味方と通じ合っていない事があります。練習の中でどんどん仲間と声を掛け合って次の展開を狙っていきましょう!
今週の29日にはまた練習試合がありますから、そこでも是非チャレンジしましょう!
楽しみにしています。
※電車の中や駅のホームではくれぐれも5年生らしく振舞ってくださいね!
日曜の午後でありながら、林コーチ、岩崎コーチご協力ありがとうございました!!
保護者皆様ご苦労様でした!!    
 
-
【3年生】たまがわリーグの結果 投稿者:いわさき  投稿日:2010年 4月24日(土)16時08分42秒   
   遅くなりましたが、4月11日(土)に行われました 3年生のたまがわリーグの結果を報告させていただきます。
@ 玉堤 0−3 深沢 (前半0−2)
  得点:カズマ・カズマ・ケイゴ
A 玉堤 3−0 二子玉川(前半0−2)
B 玉堤 5−1 尾山台(前半2−0:フレンドリー
  得点:オオタ、リュウ、カズマ?すみません メモできてませんでした
新学期がスタートして3年生としてはじめてのたまがわリーグ、新規加入のリュウも参加し、
頑張って初勝利を目指しました。
3年生になり、いろいろ考えてプレーすることもできてきたので、できるだけ自分たちで
やってもらうようにしました。キーパーを誰がやるのか?など自分たちで相談して決めていたのはすごくいいことです。これからも自分たちで相談して決めていきましょう!
10人と交代要員もいない状態でしたので、2・3試合目はポジションもみんなで決めていましたね!!この調子で頑張っていきましょう!!
1試合目は立ち上がり早々の1分でにカズマが抜け出してゴールを決めて勢いがでました。
その後も、みんなでボールを追いかけ、後半には再び左サイドを抜け出したカズマが得点し、最後はケイゴがゴール前の混戦からアウトサイドでゴールを決めました。
得点には至りませんでしたが、右サイドに展開し、折り返しを中盤でフォローし最後はカズキがシュート!!!ゴールはできませんでしたが、流れるような展開でみんながゴールに向かっている姿勢が出ているすごくいいプレーでした!!! この調整で2試合目も・・・・
2試合目は 早めのお昼を挟んでの試合でしたが、1試合目とはうってかわって動きが重くなってしまっていました。ハーフタイムに【1試合目と何が違うの??】と聞いてみると
「みんなボールをまっている!」「ボールに向かって行っていない!」と コーチが言いたかったことを 自分たちで気づいていましたね!!すばらしい! そして、後半も得点こそできませんでしたが、見事に修正して、ボールに向かっていく姿勢を前面に出していましたね!!試合には負けてしまいましたが、みんなの成長をすごく感じた瞬間でした!!
フレンドリーは 8人対8人での対戦!
みんながボールに向かい、頑張って追いかけていました!なんといっても中盤から相手に負けずに頑張っていたリュウの入団初ゴールも飛び出し!全員サッカーでいい試合ができました!
さあ、次回は 8人制のU9大会!この調整で頑張っていきましょう!!!
朝早くからご協力いただきました玉川コーチ、ご声援いただきました、保護者の皆様ありがとうございました。
                               いわさき    
 
-
【5年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月20日(火)23時48分28秒   
   試合を重ねてどんどん力をつけよう!
【日にち】 4月25日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第7試合(13:40〜14:25) vsやはた
      第9試合(15:20〜16:05) vs等々力
     (フレンドリーは16:10-16:30の時間帯にあります。当日申込み。)
8人制。20−5−20分
玉堤SS主審対応:第8試合(14:30〜15:15)用賀Avs桜町    
 
-
【マミーズ】ドリームズ杯フットサル大会の結果 投稿者:豊田  投稿日:2010年 4月12日(月)23時30分20秒   
   4月11日(日)目黒区のママさんフットサルチーム「ドリームズ」さん主催のフットサル大会に
参加しましたので、参加者を代表して結果を報告いたします。
  予選リーグ : 玉堤マミーズ 1−0 中目黒エレガンス (得点者:林)
          玉堤マミーズ 1−0 月光原リリィ   (得点者:木村)
          (この結果、グループリーグ1位通過)
  トーナメント: 玉堤マミーズ 0−2 東根コスモス
  フレンドリー: 玉堤マミーズ 4−0 上目黒ベヴィアーモ
          (得点者:小澁×2、木村、豊田)
 初めてのフットサルで、1試合目の最初はルールの違いに戸惑い、無駄にあわててバタバタ
している状態でした。でも、だんだんと慣れて、最後の試合の頃には、フットサルの独特のムードを
楽しむ余裕まで出てきていたように思います。
 グループリーグを2戦2勝で1位通過した時には、表彰台の上にある副賞のビール1ケースに
もう手が届くかと思われましたが、トーナメント初戦で当たったチームが強豪で、結果的に
今回優勝したチームであり、残念ながらそこで敗退となってしまいました。
4試合目のフレンドリーでは、気楽に、でも最後は絶対勝ちたいという気持ちで望み、
みんな伸び伸びとフットサルを楽しみました。
 今回の大会では、サッカーとフットサルの違いなどいろいろと学ぶことが多かったのですが、
私達が一番カルチャーショックを受けたのは、選手の年齢層の高さです。
特に主催チームと、優勝チームは、どう好意的に見ても平均年齢が「アラフィフ」以上でした。
その証拠に、優勝チームの選手の方は「今回、孫の世話で参加できなかった人が何人かいた。」
と話していました。子供じゃなくて、孫ですよ!
この大会の第1回は16年前で、つまり長い方は16年間フットサルをやっているのだそうです。
でも、確かに体力は落ちてスピードがなくても、経験に基づく技術や判断力はしっかりしています。
そんなチームが優勝したことにも、本当に感銘を受けました。
 私達も、若い子の力を借りることばかり考えるのではなく、体力がなければないなりに、
技術を身につけて上手になりたいな…と思いました。
そして、孫ができるような年までサッカーを続けられたら最高です。
今流行の「コンピューターおばあちゃん」ならぬ「サッカーおばあちゃん」目指して、
みんな頑張りましょう!
今回も、朝早くから一日お付き合いいただきました林コーチ、ありがとうございました。
今年度も、マミーズ、頑張っていきたいと思っておりますので、コーチの皆様、引き続き
ご指導・ご支援よろしくお願い致します。
「若い力」も、随時募集していますので(若くなくてももちろんOKですが)皆様のご参加
お待ちしています!    
 
-
全日本予選二回戦 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 4月12日(月)22時31分0秒   
   桜舞う暖かな春の日に、前日に続き駒沢補助で全日本予選を戦いましたので、以下結果報告します。
試合結果 玉堤 0−5 (前半0-3) 武蔵丘
前日と同じ様に、みんなはアップから声が出て気合が入っていました。ベンチのメンバも一体になって、みんなで戦っていました。ピッチの中でも個々人はとても頑張っていました。特に、GKとDFが相手の怒涛の攻撃によく絶え、最後まで頑張り通してくれました。
赤澤の好セーブがなければもっと得点差は開いていただろうし、試合中に負傷した池田や怪我が完全には癒えていない石原が、代表としての誇りを持って戦ってくれてました。森は必死に走り相手のシュートをゴール前でかき出し、村山・小原もしゃにむに足を出してシュートを止めていました。途中出場の長谷・大塚も、闘志漲る(みなぎる)ディフェンスを見せてくれました。
でも、結果は大敗でした。取られなくてもいい点もあったけど、もっと点を取られてもおかしくない試合でした。完敗です。何が課題なのでしょうか。
完敗に至る一つ象徴的な場面は、二点目の失点の場面です。
玉堤のDFの選手が相手選手よりも早くボールには追いついていました。しかも、そこには二人のDFがいました。ここは問題なく処理できるだろうと思った矢先、その二人が互いに仲間のDFにボールの処理を任せてしまいました。二人が顔を見合わせ足が止まった瞬間、相手のFWが難なくボールをかっさらい得点を挙げました。先制されて反撃しなければならない場面での、非常に痛い失点でした。
何故、二人してボールの処理を譲ったのか。しかも、相手FW含めて最も優位な位置にいた選手が何故自分で処理しなかったのでしょうか。当然技術的にできないわけではありません。現に、一人で処理しなければならないその他の場面では、とても良い守備を連発してくれていた選手です。
これはひとえに、「強い相手に対してプレーで対応できないと思う心」が出てしまったからだと思います。そして、その「強い相手」というのは味方に対しても同じで、それ故、味方同士でも譲り合ってしまったのです。
こういった場面は、この失点の時だけでなく、この試合の多くのところで見られました。攻めの選手でも、中盤の選手でも、いたるところで。
・良いシュート体勢に入れそうなのに、味方に弱気なパスを出してしまう
・中盤でフリーでボールをもらっているのに、相手を怖がって闇雲なパスを出してしまう
・一度処理したボールがルーズボールになっているのに、周りの味方に処理を任せてしまう 等々
試合後に「今日、自分の力を出し切れた人?」と聞いた時、誰も「出し切れた」と言わなかったのは、自分達でもプレーが中途半端だったなと思うところがあったからだと思います。前日の試合では「出し切れた」と思ったメンバーが多い中、相手が変わると出し切れなくなるのは、強い相手に個々人が対応できるレベルに達していないからなのでしょう。
じゃあ、それを克服するためにはどうすればいいのか?個々人のプレーのレベルアップが必要ですね。それは先ずは次の3つかなとコーチは思います。
@個々人で局面の打開ができること
A強いプレッシャーの中でも顔を上げてキープできること
B40分走り続けられる体力をつけること
@のためには、ア)強いキック・大きなキックができる(できれば両足) 若しくは、イ)相手を置き去りにできるドリブルスピードを持つ のどちらかを全員ができる。
(アの距離は、試合後にみんなで決めた距離です)
Aのためには、半身(はんみ)の体勢で踏ん張れる体幹を鍛えることや、正面でのボールの受け方、的確なボールコントロールが重要です。
Bは一定のスピードで走るのではなく、スピード・コースを変えて走り続けられることが必要です。
これを3ヶ月間、夏の合宿までに達成できることを目標にしてください。また、そういった練習を増やしていきたいと思います。今さらこんなことをしてて、と思うかも知れません。今までコーチが言ってきたことからすると、非常に基礎的で不安に感じるかもしれません。が、試合後にみんなが感じた悔しさを克服するには先ずここからだと思います。
「サイドに展開しよう」と言っても、サイドまで蹴られるキックがなければ試合ではサイドを見ることさえできません(だから、見ようとしません)。逆に言うと、ボールを持っても自分が蹴れる距離しか目が行かないものです。30メートルの距離のボールが蹴れないのに、30メートル先を試合で見ることはできません。
また、フォローに入る距離も自分が蹴れるくらいの距離に入っています(それは外から見ると、明らかに近い距離です)。サッカーにおいて「イメージを持つ」ことはとても重要ですが、そのイメージも自分ができるレベルから大きく超越したイメージは持ちにくく、自分ができるプレーのイメージしか試合では持てないもんです。だから、先ずは個々人のプレーレベルをアップしたいなと思います。
コーチ自身、二兎どころかたくさんの兎を追いすぎてしまったと、昨日の試合を見て、また他のチームの戦いぶりを見て学び反省しました。ですので、先ずは上記ことがらからやっていきたいなと思います。そして、みんな一人ひとりが試合後に思った「試合でできなくて悔しかったこと」が、次は一つでも克服できるように、先ずは3ヶ月、自分ができなかった悔しさを忘れずに頑張っていきましょう。
今日も本当に多くの仲間が応援に来てくれました。多くのご父兄様にも最後まで暖かい応援を頂きました。その応援の声は本当に力強く、とてもとても嬉しいことでした。
そうやって支えられて代表として戦えていることを、今一度代表選手の一人ひとりが有難さを感じてほしいと切に願います。試合に出れないのに応援に来てくれるみんながいること、仲間が声を出して応援してくれていることを幸せに感じ、心からありがとうって思ってほしいです。先発だろうがサブだろうが関係なく、試合の場にいれることを誇りに思ってほしいなと感じます。そして、今日の試合から多くのこと学び糧にして、次に向かって頑張ってほしいと思います。
以上    
 
-
【4年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月12日(月)21時17分36秒   
   さあ、4年生の春季学年別大会も決まりました!
パワフルなシュートでゴールネットをゆらしてね!頑張れ4年生!!
【日にち】 5月9日(日)
【場 所】 用賀小学校
【時 程】 9:30〜10:05 VS 麻生
      *15分ハーフ 11人制
  勝つと 12:10〜12:45 VS 用賀 対 深沢の勝者    
 
-
【1・2年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月12日(月)21時15分20秒   
   1・2年生春季学年別大会の日にちが決まりました!
人数は少ないけれど、ゴール目指して元気いっぱい頑張ろう!!
【日にち】 5月3日(月・祝)
【場 所】 砧小学校
【時 程】 10:10〜10:45 VS チャンプ
      *15分ハーフ 11人制
  勝つと 12:10〜12:45 VS エスペランサA 対 明正の勝者    
 
-
【3年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月12日(月)21時10分28秒   
   INAC多摩川SCから3年生練習試合のお誘いをいただきました。
いっぱい試合ができて楽しいね。どんどん上手になろう!
【日 時】 4月17日(土)9時〜12時
【場 所】  大田区立石川台中学校(池上線 石川台駅下車 徒歩15分)
【対戦相手】INAC多摩川SC    
 
-
【5年生】練習試合の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 4月11日(日)22時20分7秒   
   桜吹雪日和の暖かな日、5年生は新たなテーマのもと「なかまちFC」との練習試合を行いました。
【結果】
第一試合 玉堤2:1なかまち (前半1:1 得点、ナオヤ、スバル)
第二試合 玉堤6:0なかまち (前半1:0 得点、ハヤ、ユウヒ、ナオヤ×3、マコト)
今日はたくさんのゴールが見られ嬉しかったですね。
スバルのハーフウエイライン付近からのロングシュートにはびっくりしました。
初ゴール本当におめでとう!
それから、ネットを揺らせなかったものの、この3倍近いシュート数がありましたね!
サッカーは相手のゴールを奪い、自分のゴールを守るシンプルなスポーツ。そのためにはシュートを打つしかないのです。5年生チームは本当に色んな選手がゴールを目指す気持ちを強く持ってますね。とても重要なことですし、大切な要素です!引き続き精度を高めていきましょう。ただ、「精度」といっても闇雲にシュートを蹴っているだけではゴールは決まりませんよ!。ではどうしたらいいのでしょう?
今日はそのために以下の2つのテーマを持って試合に臨みましたね。
@コミュニケーション(動きながら声を出す。味方との連係を伝え合う)
Aオフザボールの動き(ボールを持っていないときに何を考えどう動くか)
みんなは今日の試合でテーマに対してはどうでしたか?
この二つのテーマを成し遂げてゴールを奪ったお手本のプレーがありましたね。
思い出してみてください。
敵陣の左サイドでボールを奪ったユウヒから右サイドのナオヤへ浮き玉のスルーパスを放ち、そのボールをダイレクトボレーでゴールに叩き込んだプレー!。そう、みんなが興奮したあのゴールです。
反省会でナオヤが
「ユウヒがボールを持った後、チラっとこっちを見た。ボールがくるかなと思って、右サイドのスペースで準備した」
ユウヒは
「ナオヤが逆サイドでフリーでいたからパスを送ろうと思った。」
この二人のセリフを聞いた時は本当に嬉しかったですね!ゴールもさることながら、今日のテーマを全て成し遂げていましたから!
「こっちを見た、ボールがくるかと思った。」→まさにアイコンタクト!コミュニケーションをとっていますね。
「逆サイドでフリーでいた。」→これはオフザボールの動き。スペースを見つけてパスを呼び込む。
素晴らしかったと思います。
この一例の他にも
●ハヤからナオヤ
●ハヤからユウヒ
●ハルトからナオヤ
●ヤマサンからハルト
●マコトからリュウダイ
●ユウヒからナオヤ
●ナオヤからユウヒ
などなど、色んなパス連係が見れました。
この連係には上の二つのテーマがとても重要です!
また、今日は特に攻撃の場面でナオヤにボールが集まることが多かったですね。
なぜでしょうか?
考えてみてください。
「オフザボールの動き」分かってきたかな?
スペースを見つけて動くことの大切さ、分かったかな。
今後もこのテーマをみんなが実践・達成できるよう練習していきましょう!
※熊野コーチ、終日審判対応やコーチサポートありがとうございます!
※引率保護者みなさま、2会場の移動引率ご苦労さまでした。    
 
-
【代表チーム】全日本2回戦 時間変更のお知らせ 投稿者:岩永  投稿日:2010年 4月11日(日)10時58分4秒   
   本日の天候が危ぶまれるため、試合開始が15分繰り上がります。
応援にいらしてくださる方、ご注意ください。開始は14:45の予定です。    
 
-
【代表チーム】公式戦(全日本)2回戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月11日(日)00時37分22秒   
   植田コーチのご報告にあったように感動の1勝を勝ち取りましたので2回戦進出のお知らせです!
トーナメント表をみると1回戦はシードで10日の試合が2回戦で11日は3回戦となるようですね。
現在ベスト16です。11日も強い気持ちをもって戦おう!
【日にち】 4月11日(日)
【場 所】 駒沢補助グラウンド・1コート
【時 程】 15:00〜15:45 VS 武蔵丘
      *20分ハーフ 11人制    
 
-
【1・2年生】練習試合の結果 投稿者:Tamagawa  投稿日:2010年 4月10日(土)23時37分59秒   
   本日、風薫る爽やかな多摩川Aグランドが1・2年生の試合デビュー戦でした。
2年生5名とピッカピカの1年生Tリクくん、ケイくん二名を加えて7名のメンバーでINAC多摩川さんの招待11人制の試合を二試合行いました。
@ 玉堤 0−7 INAC (前半0−4)
A 玉堤 0−4 INAC(前半0−2)
ワクワク・ドキドキ?の初めての大コート11人制のゲームでした。試合前のミーティングでは『ゴールキーパーだけ決めて、まず自分たちのボールにすること相手ボールになったらスグ奪い返してゴールを目指す!ポジションは自分たちで考えみんなで守ってみんなで攻めよう!!まず試合をして楽しもう♪』を確認しあって試合に臨みました。
試合結果は上記の通りでしたが、初めての体験に参加選手全員が広いピッチの中を最後まで元気よくボールを追いかけ走り切ってくれました。そして悔しさの中にも思う存分サッカーを楽しんでいたように感じました。
☆粘り強く相手のシュートコースに入ってのデフェンスが出来ていて嬉しかったです。(特にシュウトが素晴らしかった)☆ゴールキックでも工夫のあとが。なんと「ノールックゴールキック?」で相手の逆をつくゴールキックと、それに対応してボールを受ける仲間たち。アイデア溢れる考えたプレーは大きな驚きでした!ス・スゴイです!!蹴ったOリクとそれを受けたユウト・シュウト・ナツキ
☆何より選手全員が一対一で負けない思いと判断の早い動き出しは素晴らしかった!(特にジュンは光ってたね)ナツキもドリブルで抜け出すシーン。Tリクもスペースにボールをコントロールしょうと意識したプレー。選手みんなの考えているイメージが伝わってきて見ていてとても面白く楽しかったです。
そして自分からゴールキーパーをしてみたいとチャレンジしてくれたケイとシュウト。大人用の大きなゴールマウスを守るのは大変だったけど、また積極的にチャレンジしてね!
試合には負けましたが、何とかゴールしたい!ゴールに向かう姿も見られて嬉しかったです。11人対7人とハンデも有りましたが、人が足りな〜い!って言ったのは最初のハーフタイムの時だけでした。その後のゲームでは弱音も言わないで全員が本当に元気よくピッチを走り回ってくれました。選手一人ひとりにとってとても良い体験になった事、そして大きな可能性を強く感じました。
初めての試合でこんなに色々な事を考え表現している姿に感激しました♪そして次の試合も益々楽しみになります。もちろん練習もネ!楽しみです。
最後に二日前に急遽試合が決まって慌しい中、快く動いて下さった学代さん、保護者のみなさまありがとうございました。そして他の試合も有る中協力頂いた長谷・岩崎両コーチありがとうございました。
応援に来てくれたお兄ちゃんたちもね、ありがとう!キーパー練習もしてくれたOカイありがとう。みんなステキな仲間だね。    
 
-
全日本予選一回戦 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 4月10日(土)22時28分55秒   
   暖かな春の日に、全日本予選一回戦を戦いましたので、速報ベースで以下結果報告します。
試合結果  玉堤 1−1(前半1−0) 明正 (得点:O.G.)
       PK 4−3
昨年この大会ベスト4だった明正を相手に、PKまでいって勝ち切れたことは、みんなの集中・気合いが最後まで衰えることなく、走り続けられたからだと思います。
そうやって最後まで走り切り戦え切れたのは、今日は二つのことがとても良かったからだなと思います。
一つは、今日はアップからみんな気合いが入って、盛り上がって試合に入ることができたこと。アップからみんなとても声が出ていました。そうやって自分たちでペースを掴んで盛り上げてゲームに臨めたことが、今日の結果に繋がったと思います。
もう一つは、今日は全員で戦えたこと。ピッチの中で戦ってる選手だけじゃなく、ベンチの選手もとても声が出て、一緒に戦っていました。実際のボールに触れなくても、ボールにゲームに関わって戦っていました。また、応援に来てくれた仲間やご父兄さんも一緒に戦ってくれてました。その一体感が、最後のPK戦での勝利を呼んだのだと思います。
今日の様な真剣勝負からは多くのことを学ぶことができます。みんなはこういう試合を経験すればするほど絶対に強くなります。一つでもこのような経験ができるよう、一つでも試合に勝っていきましょう。先ずは明日、15時にピークを持っていけるように、今から準備してください。そのためには、今日の自分の良かったとこ、仲間の良かったとこをいっぱい思い出して、良いイメージを持って明日の試合に臨みましょう!
今日は本当に多くの仲間が応援に来てくれて、本当に嬉しかったです。みんなの前で勝利できたことも、試合を戦ってる選手もとても嬉しかったと思います。多くの保護者の皆様や喜多村さんも有難うございました。また明日もみんなで戦っていきたいと思います。明日もまた、宜しくお願いします。
以上    
 
-
【1・2年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月 8日(木)23時17分48秒   
   新1・2年生にINAC多摩川SCより練習試合のお誘いがありました。
新1年生のメンバーも参加しますよ!
元気よくボールを追いかけよう!!
【日 時】 4月10日(土)9時〜11時
【場 所】  多摩川Aグラウンド
【対戦相手】INAC多摩川SC    
 
-
【マミーズ】フットサル大会のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月 8日(木)23時13分26秒   
   子ども達の試合が続々入る中、マミーズも試合参戦です!
初のフットサル大会、子どもたちに負けない位頑張りましょう!!
【日にち】 4月11日(日) 小雨決行、雨天中止
【場 所】  目黒区めぐろ学校サポートセンター・グランド
【時 程】 予選リーグ    10時00分〜12時00分
      決勝トーナメント 12時50分〜17時00分
 5人制・フットサル 8−3−8分    
 
-
【代表】たまがわリーグ 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 4月 8日(木)03時06分49秒   
   桜咲きすさぶ4月4日、たまがわリーグ代表戦を行いましたので、以下結果報告します。
    玉堤 2−1(前半1−0) 瀬田 (得点:迫川・日置)
    玉堤 1−3(前半1−1) 尾山台(得点:迫川)
    玉堤 0−1(20分一本) 京西
この日は5年生が春季大会のため、6年生のみ12人で代表戦を戦いました。
「最高学年になった最初の試合、6年生として気合いの入った戦いをしよう!たくさんのchallengeをしよう!」と初戦を戦いました。
その言葉に応えてくれるかのように、みんなとても気合いの入った戦いをしてくれました。特に日置が挙げた二点目は、植田のスルーパスに裏に抜け出した日置が、一度GKに防がれたのを、最後は頭で押し込んで得点するといった、とても執念を感じさせるゴールでした。後半からFWに入った岩永も、体を張ってキープをし、何度も前線で起点を作ってくれました。また、GK知田とDF池田を中心とした安定した守りも、気合いが入ってることがとても現れていて、とても良い試合でした。
しかし、これが二試合続かないのが、この学年のもったいないところです。どうしても間があいてしまうと、それまでの良い緊張がプッツリと切れてしまいます。特に、初戦にあれだけ踏ん張っていたDFラインが、いとも簡単に突破され続けたのは、とても残念でした。試合後、DFラインの中で一人気をはいて頑張っていた池田が号泣していました。一番相手の攻撃をとめて、自分のプレーに満足していてもいい池田が、悔しくて泣いていました。結果についてコーチがごちゃごちゃ書くよりも、その池田の涙にチームとしての気概を感じてほしいと思います。
最後の京西戦は、また初戦の気持ちを持ち直し、気合いの入った戦いをしてくれました。ボールへの寄り、相手へ向かうスピードが格段に上がりました。負けはしたものの、チーム全体の戦う姿勢はとても良かったです。特に大塚・長谷の積極性は、とても清々しくとても嬉しいものでした。
ただ、得点を挙げる形がなかなか作れなかったのは反省すべき材料です。前日や当日の意識合わせでやった、ワン・ツーで簡単に裏へ抜け出るパターンなんかは、試合の中で試してもらいたかったです。池田コーチも仰ってましたが、「先ずはイメージすること」が大切です。例えば、「この場面はワン・ツーで抜けられる!」と二人でイメージしてほしいですね。その上で、そのイメージのまま「動いてこそ」それが実現します。それを忘れないでいてほしいです。
もう全日本の予選は目の前です。この時点であれこれ考えても消化不良になってしまいますので、いつも言ってることをもう少し簡単に言うので、これだけは覚えていてください。
・「スペースを探し続けること」
・「味方のフォローに入ること」
・「相手のボール/中立のボールに体ごと奪いに行くこと」
・「以上のことを、走り続けながらやること」
これら四つのことだけを頭に入れて、楽しみながら試合ができるように頑張りましょう!
たくさん応援に来て頂いた保護者の皆様、有難うございました。いよいよ公式戦です。良い緊張を持って迎えたく、宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【5年生】練習試合のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月 7日(水)23時41分14秒   
   公式戦の真っ只中、5年生が「なかまち招待」に招かれました。
10日の結果次第で代表は午後も試合が続くかもしれませんね! ファイト!!
【日 時】 4月11日(日)9時〜11時
【場 所】  砧公園小サッカー場
【対戦相手】なかまちFC
*20分ハーフ 8人制    
 
-
【4年生】たまがわリーグの結果 投稿者:池田  投稿日:2010年 4月 5日(月)23時38分17秒   
   新生4年生チームとして、4年生7名、3年生3名の計10名で、4月3日のたまがわリーグに参加しました。
玉堤 0−2 用賀(前半0−2)
玉堤 2−2 深沢(前半1−2) (得点、ユウキチ、ジョージ)
玉堤 1−3 なかまち(フレンドリー20分) (得点、サスケ)
初戦の用賀戦は、久しぶりの試合でもありスタメン・ポジションプランは持参しましたが、子供達からの積極的な発言があり、スタメンもポジションも子供達自身で相談し決めてくれたので、全て任せて試合に入りました。
前半は、試合勘が鈍っていたのか、ボールばかりを見て追ってしまう個々人スキル任せの内容で、チャンスも少なく、相手チームのセットプレー、相手選手の個人技により2失点となりました。
ハーフタイムに、“人・スペースを見る”“良い声を出す”“チャレンジする”3点をテーマとしました。
後半は、ボール支配率も高まり再三チャンスを呼び込みました。ポストに嫌われたり得点は出来ませんでしたが、バックラインが相互にコミュニケーションを取り、GKの指示も良く無失点に抑えられました。
深沢戦には、用賀戦の反省で上がった「首振り」を心掛けるため“次の準備をする(=回りの確認)”をテーマに試合に入りました。
開始早々、コーナーキックから先制しましたが、チームとして連携のほころびが徐々に広がり、立て続けに失点し逆転されました。
ハーフタイムに再度テーマの確認を行い、積極的にチャレンジしようと送り出しました。
局面局面での個々の頑張りもあり相手陣内での展開が多くなり、後半もコーナーキックから得点し追いつきましたが、双方が粘ってドローとなりました。
やはり、ボールへの意識がまだ強すぎて、スペースの使い方が良くないという反省が出ました。
なかまち戦は相手選手のスキルが高く、ドリブルで切り崩され、粘り強くそつないプレーに翻弄されたという感じでしたが、GKユウキチの声のサポートは非常に有効でしたし、サスケのロングシュートは、常にゴールを狙う姿勢とチャレンジが結実した見事な同点弾でした。結果としては1−3ですが、みんなが非常に頑張った充実した試合でした。
試合のたびに、成長が見えた有意義な一日であったと思います。
ただ、個人スキルに頼る所が非常に多く、課題も多いと思います。
一人ひとりは非常に頑張れていると思いますので、これからはチームとしてどのように戦って行くかです。
宮城コーチ、小林コーチがしっかりサポートしてくれますので、チームとして、着実にしっかり歩んでゆきましょう。
当日は、たくさんのコーチにご参加を頂きありがとうございました。 保護者の方々も会場当番や引率ご苦労様でした。
今後とも宜しくお願い致します。
掲載が遅くなり済みませんでした。    
 
-
【3年生】たまがわリーグのお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月 5日(月)00時11分49秒   
   元気いっぱいの3年生!楽しく試合をしてきてね!!
【日にち】 4月11日(日)
【場 所】 旧玉高グラウンド
【時 程】 第2試合(9:50〜10:25) vs深沢
      第6試合(12:30〜13:05)vs二子玉川
     (フレンドリーは13:10-15:45の時間帯で7試合の枠があります。当日朝の申込み。)
11人制。15−5−15分
玉堤SS主審対応:第7試合(13:10〜13:45)やはたvs桜町    
 
-
【代表チーム】公式戦(全日本)のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 4月 4日(日)23時52分24秒   
   『全日本少年サッカー大会第5ブロック予選大会』初戦の相手が決まりました。
今一度、植田コーチのコメントをここに抜粋させていただきます。頑張ろう!!
★代表チームとしてやってきたことを振り返りながら、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。そのためには、試合を自分達のペースにするべく「ボールを追いかけ、スペースを見つけて最後まで走り切る」「ボールを持っている時もいない時もチームのために試合に関わる」「チームとして一人ひとりが声を出し合うこと」を全員が高いレベルで意識して試合を通してやってもらえたらなと思います。★
【日にち】 4月10日(土)
【場 所】 駒沢補助グラウンド・2コート
【時 程】 15:30〜16:15 VS FCサラマンドラ明正
      *20分ハーフ 11人制
 勝つと翌日4月11日(日)
      駒沢補助グラウンド・1コート
      15:00〜15:45 VS 二子玉川・武蔵丘 対 砧・用賀の勝者    
 
-
【新3年生】たまがわリーグの試合結果 投稿者:長谷  投稿日:2010年 4月 4日(日)22時20分14秒   
   報告が遅くなりましたが、3月27日(土)旧玉川高校にて、新3年生のたまがわリーグを戦いましたので、以下結果報告いたします。
試合結果  玉堤 1−3 自由が丘(前半0−1) (得点:ナオヤ)
      玉堤 2−0 やはた (前半0−0) (得点:カズマ、カズキ)
      玉堤 0−1 瀬田  (フレンドリー 15分1本)
久しぶりの11人制での大会、春休みに入った新3年生12名が参加し、フレンドリーマッチも含めて3試合を楽しみました。
お別れサッカーやフェスティバルを除けば、本当に久しぶりとなる大コートでの試合となり、どんな試合をするのか非常に楽しみでもあり、不安(!?)もあったこの日。試合前には「声をかけるときは名前で呼び合い、できるだけ具体的な内容を伝えあおう」をテーマとして、試合に送り出しました。
はじめの試合では、全体的に良く動き声も飛び交い、特に相手ボールに対しての反応が早くできていたと思います。中でもケイゴとユウの守備をしっかりと行う意識が強く感じられ、そこから何度も攻撃参加を繰り返しおこなっていたあたりは、ものすごく印象に残った場面でした。失点はいずれも相手のうまさが上回っていたかなあという感じのものでしたが、得点もあげることができ、点差以上に互角に戦えた良い試合だったと思いました。
2試合目においては、はじめの試合よりボールに対し集まり過ぎていて、スペースをうまく使えていないといった印象の内容でした。そんな展開の中で、相手ゴール前のかたまりの中から出てきたボールをジャストミートでゴールに蹴りこんだカズキ、大会での初ゴールおめでとう!ゴールを奪う気持ちが最近の練習でも強く感じられ、その結果が早速現れたので、とてもうれしい場面でした。
3試合目となるフレンドリー戦は少々残念な内容でした。少し疲れもでていたのかもしれませんが、試合への集中力が多くの選手から消えていたと思います。この日の中で一番声が出ていなかったし、ボールを見てしまう場面が多く見られ、動き出しがおくれてしまうといった展開で、シュートチャンスが少なかった試合でした。今後の課題として、相手より多く得点をあげるために最後までどんな気持ちで試合をすれば良いか、みんなで考えていきたいと思います。
これから、春の大会をはじめ、多くの試合が行われる予定です。試合前にテーマとした「名前を呼び合い、具体的な内容を仲間に伝える」ことが少しずつでも今後の試合でできるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。
この日も引率頂いた保護者の皆様、応援いただいた家族の方々ありがとうございました。3年生となっても変わらず元気いっぱいの楽しく元気なチームを岩崎コーチとともに盛り上げていきたいと思います。
審判対応や多くのアドバイスをいただいた玉川コーチ、ありがとうございます。引き続きお世話になることが多くなると思いますが、よろしくお願いいたします。    
 
-
【5年生】春季学年別大会の結果 投稿者:高橋  投稿日:2010年 4月 4日(日)19時42分20秒   
   結果
玉堤 1:4 GIUSTI(得点ハルト)
今回の相手は今まで戦ったことの無い特殊なスタイルのチームでしたね。
パス連係はほとんど皆無!常にドリブルで仕掛けてくるチームですね。特に相手の55番はずば抜けてました。GIUSTIの3,4人対玉堤イレブンというようなちょっと特殊な試合展開でしたね。
そんな中で今後の君たちにとって重要なポイントを簡潔に以下に書いておきますね!
そう、ポイントとは「状況判断」です。
みんなは試合中にどんなことを考えながらプレーしていますか?
ただ、コーチに言われたことをやっているだけではロボットと同じです。どうしたらゴールを決めることが出来るのか、そのために自分は何をしたら良いのか常に考えながらプレーしましょう。何も考えていないと、せっかく自分がボールを持ってもすぐに敵に奪われてしまいますよ!
今日はそういった光景がとても多かったです!
ボールを持っている場面、持っていない場面、ボールから自分は近いか、遠いか、色々なケースがありますね。その時々に自分が出来る最高のプレーを選べるように練習していきましょう!
今日は桜満開に付き大混雑の駐車場対応や審判対応、コミュニケーションの大切さをコメントくださった岩崎コーチ、どうもありがとうございました。
喜多村さん、林さんいつも本当にありがとうございます。
そして保護者応援団のみなさま、引き続きよろしくお願いします。
勝ったり負けたりで一喜一憂しがちですが、むしろ「負けたり勝ったり」していることが子ども達の「人間力」を高める良い体験になっていると僕は信じています。
4月はまだまだ練習試合が続きますので、引率含めどうぞよろしくお願いします。
以上
玉堤の良さを完全に封じられたというか、    
 
-
【代表】新人戦(対塚戸・山野)/たまがわリーグ(対用賀・砧) 結果報告の件 投稿者:植田  投稿日:2010年 4月 3日(土)12時32分43秒   
   寒の戻りで少し冷え込む3月27日・28日に、新人戦・たまがわリーグと代表の試合を連続して行いましたので、以下結果報告します。
【新人戦】     玉堤 0−1 (前半0−1) 塚戸
           玉堤 0−0        山野
【たまがわリーグ】 玉堤 2−1 (前半1−1) 用賀 (得点:赤澤・池田)
          玉堤 2−1 (前半2−0) 砧   (得点:池田・迫川)
11月の新人戦以来の公式戦を、5年生8人4年生6人の14人で戦いました。(試合は11人制)
初戦を戦い終えた後の感想は、コーチ3人とも「何かもったいないなぁ」でした。
塚戸さんはとても良いチームで、「もったいない」というのは負けたことを言ってる訳ではありません。勝敗はともかく、皆のその日の調子、気合の入り方がとても良かったにも関わらず、上手い戦い方ができてなかったために、実力が発揮しきれてなかったことにもったいなさを感じたからです。
具体的に言うと、相手は守備の際ボランチを中心に、真ん中をしっかり固めていました。その分、サイドやディフェンスラインの裏にはスペースがたくさんありました。スペースがあったというよりは、敢えて空けているかの印象でした(体力の問題?)。
その様な状況なのに、みんな正攻法に中から中から攻めていこうとして弾き返されていました。中盤を飛ばすとか、早めにサイドに展開するとか、様々なパターンを試せばいつか破れそうだったのに、頭が回ってないように見える試合でした。おそらく、気合が入ってて、でも緊張して、先制されて、広いグランドを走り回って、少しいっぱいいっぱいになってたのだと思います。いつもなら落ち着いて見回せて攻撃できるだろうのに、と考えると、冒頭の「もったいないなぁ」という感想になりました。
ただ、これが公式戦なんだと思います。実力の全てがなかなか出し切れないもんです。どうすればいいか。
・相手も同じような状況なんだと考えて、少しリラックスする
・自分達で声を掛け合い、声を出し合って、いつもの雰囲気を作る
・試合の中で何か一つでも攻撃のパターンをやってみる
等があるかなと思います。とは言え、何にしても場慣れです。色々な試合(練習試合やたまがわリーグなど)を公式戦と同じ気持ちで戦うこと、公式戦を勝ち進み何度も試合をすることが大切かなと思います。
第二試合の山野戦では、随分サイドが使え出し、シュートも何本も打てるようになって、やっといつものサッカーができ始めましたが、全体的に力強さに欠いた試合で、大部分攻めていたもののスコアレスドローに終わってしまいました。
公式戦とは言え、上には繋がらない試合だったこともあり、一部には気合が今一つ入っていないメンバーもいる感じでした。一試合目で出し切ったのかも知れませんが、一方で勝てなくて泣いてるメンバーもいる中で、個人間の意識のバラつきを感じました。代表チームですし、どんな試合でもやはり勝負にこだわって、全員が結果を求めてほしいなと思います。
その中で意識高く頑張ってたのが植田でした。中盤で何度も削られ、倒されて、涙目になりながらもくじけることなく、ずっとボールを追い、パスを供給し続けていたのは頼もしい姿でした。また、高橋も至近距離で顔面にボールを受けながらも、倒れることなく、痛みなんか言ってられないという感じですぐさま走り出していたのも、とても気合が入った姿でした。(二試合を通して、GK知田を中心にとても守備が堅かったのですが、そのことは後述します。)
折角の公式戦が少しもったいない感じで終わってしまいましたが、二試合目になって尻上がりにチームの内容が良くなってきたので、次は期待できるなと感じつつ、翌日のたまがわリーグを迎えました。
さあ今日こそ頑張るぞ!と思った矢先、前日の試合の負傷もあったりで、5年生の主力に欠席者が多く、5年生5人4年生6人の11人での戦うことになりました。(試合は8人制)
結果的に、人数が少ないながらも個々のメンバーが気概を持って戦ってくれて連勝することができたのは、とても良かったです。特に、用賀戦は立ち上がりこそ連携が上手くいかずもどかしい展開でしたが、後半、簡単にワン・ツーで抜け出したり、個人で突破を狙う動きがあったりで、審判をして頂いていた高橋コーチが試合後「みんなの想像力が溢れた、とても楽しい試合でした」と感想を仰った通り、見ていてとても面白い攻めがたくさんありました。前日の試合の反省を活かし、サイドへの拡がり、相手のディフェンスラインの裏への飛び出しが積極的に行え、皆が色んなプレーにChallengeした結果だと思います。
また、二試合目の砧戦もその勢いのままに前半はとても良い感じでした。GK知田がとても高いラインを保ってくれるおかげで、DFもどんどん前に出れる、それによって攻めに人数をかけることができる理想の状態でした。後半、相手の個人技が冴え始め押されることが多くなってきましたが、逃げ切ることができました。その殊勲がディフェンスの選手達でした。
二日間の四試合を通して、ディフェンスラインの選手、池田・村山・小原・森・橋本・石原は本当に奮闘してくれました。池田は最終ラインをコントロールし、他の選手を統率してまとめてくれるだけでなく、前線へのロングフィードや機を見ての積極的なドリブル突破と、縦横無尽の活躍を見せてくれました。また、その池田をサポートしてくれた石原は、怪我を恐れず相手にどんどん当たりに行き、確実に相手の攻めの芽を摘んでくれました。それだけなく、そこで奪ったボールを適当に蹴らず、ビルドアップして繋ぐ意識を持ってくれました。森・橋本の両サイドの選手は、スピードある相手のサイドの選手に最後まで喰らいつき自由にさせることなく、最も運動量溢れるプレーを見せてくれました。自分でいけると判断した時は、どんどん攻めあがるのも相手の脅威になっていました。
そして、素晴らしいプレーを見せてくれたDFラインの中でも、もっとも輝いていた選手が村山・小原の二人の4年生ディフェンダーでした。二人とも出足の鋭さがとても良く、歯を食いしばって相手のツートップを確実に押さえてくれてました。しかも、その個人の頑張りだけでなく、ディフェンスとしての組織的な動きが試合を追うごとに向上し、安定感が格段に高くなりました。特に最後の砧戦は、いつも最終ラインをコントロールしてくれている池田を前に出し、村山・小原の二人でセンターを守ってもらい、ラインのコントロールも挑戦してみましたが、ほぼ確実にそれを成し遂げてくれました。この二人の成長ぶりはコーチの想像を遥かに超えるもので、大会を前にしてとても嬉しいものです。
そうした中、全日本の予選も来週から始まります。代表チームとしてやってきたことを振り返りながら、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。そのためには、試合を自分達のペースにするべく「ボールを追いかけ、スペースを見つけて最後まで走り切る」「ボールを持っている時もいない時もチームのために試合に関わる」
「チームとして一人ひとりが声を出し合うこと」を全員が高いレベルで意識して試合を通してやってもらえたらなと思います。
たくさん応援に来て頂いたコーチ陣や多くの保護者の皆様、有難うございました。全日本予選はカウントダウンを迎えましたが、個々人が100%のパフォーマンスを出せるべく、我々も頑張っていきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
以上    
 
-
【新5年生】ミニトーナメント 投稿者:岩永  投稿日:2010年 4月 2日(金)20時52分35秒   
   瀬田SCさんよりご招待をいただきました。瀬田SCさん、祖師谷FCさん、FC山野さんと4チームでのミニトーナメントです。
【日にち】4月3日(土)
【場 所】二子緑地
【時 程】14:00-14:45 VS 祖師谷FC    
 
-
【新5年生】公式戦のお知らせ 投稿者:小川  投稿日:2010年 3月29日(月)23時37分56秒   
   春季学年別大会の初陣は新5年生になりました。
満開の桜の下、パワー全開で戦ってきてください!
【日にち】 4月4日(日)
【場 所】 砧公園小サッカー場
【時 程】 (20分ハーフ、11人制)
      11:50〜12:35 VS GIUSTI    
 
-
【6年生】ラストマッチの結果 投稿者:小林  投稿日:2010年 3月23日(火)22時58分34秒   
   3月22日(振替休日)、不動小学校にて6年生のラストマッチが行われましたので結果をお知らせします。
この試合は玉堤小学校で行う予定でしたが、21日のお父さんサッカー大会の順延で中止になりました。しかし、不動SCよりグランドが使用可能と連絡を頂き、急遽会場を変えて実施する事が出来ました。
度重なる雨の影響で試合が出来ない6年生に、暖かい陽ざしの中でのラストマッチをプレゼントする事が出来ました。
不動SCさん、本当にありがとうございました。
試合には6年生10名が参加し、8人制20分ハーフを3試合行いました。
変則で2試合目はユウキが不動SC(前所属チーム)に加わり9人制で行いました。
1試合目 玉堤 5−1 不動SC(前半1−1) 得点: ヨシヤ2、ユウタ2、レイ1
2試合目 玉堤 3−8 不動SC(前半2−4) 得点: ヨシヤ1、ユウタ2
3試合目 玉堤 7−2 不動SC(前半3−1) 得点: ヨシヤ2、ユウタ2、ユウキ3
この日の目標は「小学校最後の試合になるので、とにかく楽しむこと」でした。
1試合目はコーチがポジションや交代の指示を出しましたが、2試合目からはすべて自分